蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000369834 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ |
著者名 |
中沢 新一/編著
中川 大地/編著
遠藤 雅伸/[ほか]著
|
書名ヨミ |
ゲームガク ノ シンジダイ ユウギ ノ ゲンリ エーアイ ノ ヤセイ カクチョウ スル リアリティ |
著者名ヨミ |
ナカザワ シンイチ |
出版者 |
NTT出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7571-0385-6 |
ISBN13 |
978-4-7571-0385-6 |
分類 |
798.5
|
件名 |
テレビゲーム |
内容紹介 |
ゲームと遊びの理論的探究から、研究資源としてのアーカイブ整備、ゲームデザイン/テクノロジーの最前線、実世界への応用・実装まで、新たな総合知としての「ゲーム学」の中核的な論点を徹底ガイドする。 |
著者紹介 |
1950年山梨県生まれ。明治大学研究・知財戦略機構特任教授。思想家、人類学者。 |
内容細目
-
1 人新世のゲーム学へ
はじめに
7-11
-
中沢 新一/著
-
2 日本ゲームの本質にあるもの
基調報告
12-26
-
遠藤 雅伸/述
-
3 <遊び/ゲーム>の来歴をめぐって
何が歴史的に構築されたものなのか
29-45
-
井上 明人/著
-
4 本質論としてのゲーム・スタディーズ
46-66
-
松永 伸司/著
-
5 プロテスタントの倫理から<ルディフィケーション>へ
フィンランドのゲーム、プレイヤー、ゲーム研究
67-83
-
小林 信重/著
-
6 研究資源としてのゲームアーカイブ
立命館大学の取り組みを通じて
87-108
-
細井 浩一/著
-
7 ゲーム研究において産学はいかに連携すべきか
109-126
-
川口 洋司/著
-
8 ゲーム保存協会の取り組み
アーキビストから見た日本のゲーム保存の問題点
127-144
-
ルドン・ジョゼフ/著 ルドン絢子/著
-
9 <戦わない戦争ゲーム>にみるゲームデザインの多様性
インディーゲームが描いた、もうひとつの「戦争」
147-173
-
徳岡 正肇/著
-
10 ビデオゲームサウンドは、いかにして聴かれるか
近くて遠い、プレイヤーとサウンドの関係
174-188
-
田中 治久/著
-
11 <メタAI>がひらく可能性
よりリアルになるゲーム世界へ向けて
189-201
-
水野 勇太/著
-
12 コンピュータゲームが社会規範を拡張する
205-221
-
福地 健太郎/著
-
13 人工知能からはじめるゲーム学
現実とゲーム、人とAIの対称性
222-245
-
三宅 陽一郎/著
-
14 「ゲームデザイン」から「楽しい」ドリブンの世界へ
246-265
-
犬飼 博士/著 吉見 紫彩/著
-
15 遊戯の原理、AIの野生、拡張するリアリティ
おわりに
267-292
-
中川 大地/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023362056 | 県立図書館 | 798/ナカ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ