検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社史で見る日本経済史 第72巻    東海遠洋漁業株式会社三十年史 

出版者 ゆまに書房
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000358555
書誌種別 地域資料
書名 社史で見る日本経済史 第72巻    東海遠洋漁業株式会社三十年史 
書名ヨミ シャシ デ ミル ニホン ケイザイシ   トウカイ エンヨウ ギョギョウ カブシキ ガイシャ サンジュウネンシ
各巻書名 東海遠洋漁業株式会社三十年史
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年月 2014.4
ページ数 18,438,9p 図版6枚
大きさ 22cm
価格 ¥25000
言語区分 日本語
ISBN 4-8433-4565-8
ISBN13 978-4-8433-4565-8
分類 S335
件名 社史 東海遠洋漁業株式会社
目次 燒津漁業の歴史的過程、天惠に據る漁港としての燒津町、明暦年間に於ける鰹漁業の状態、手形及漁場紛爭の事、燒津漁場の特異性と船主漁夫一船同族の起源、漁業者規約に關する屆出、利益分配の制度と乗組制度、漁期と乗船の義務、分配乗組制度の改正、漁期改正の遷元、漁業運營の諸制度と組織、利益分配の數字的例證、漁獵課税の起源、漁獵運上御請證文の事、漸く戦艦札下附さる、漁獵船の事、三宅島、神津島漁業紛爭の顛末、双務契約、駿遠、神津島漁業契約書、契約書、漁船の變遷と進歩過程、出帆より歸港迄の經過、期節に依って異る漁場、餌料の供給と魚群發見の方法、鰹漁撈の方法、漁獲鰹の貯蔵法、漁船の積載物と施設、鮪漁業と其他の漁業、創業時代の苦心と漁船及期關の發達、片山氏漁業の企業化を意圖す、會社創立直前に於ける漁船建造の腹案成る、資本金參萬圓の本社創立さる、本社創立當時の定款、改造船四艘建造さる、沗明を仰ぐ初航海の大成功、鰹新漁場發見報告書、片山氏と道家水産局長の激論、柱倒式漁船春陽丸の進水、サクション瓦斯エンヂンの失敗、休船の春陽丸賣脚さる、造船講習會の収穫、造船技術改良とボリンダー式機械、鮪漁船の濫觴と漁場の擴大、デーゼル機關第二太洋丸に採用す、無線電信電話新設、ラヂオ施設船續出、重油配給船千鳥丸建造、大型鋼鐵漁船第五愛鷹丸進水、長短波併用無線電信電話の採用、漁場の變遷と魚價の騰落、第一富久丸の大漁と魚價及仕込品の騰落、所属船鹿兒島漁場進出、燃料重油の免税と魚價高調、魚價暴落、創立以来の最高水揚、第五増德丸臺灣漁場進出と魚價慘落、第一海洋丸南洋漁場開拓、第五福久丸新漁場開拓、罐詰工場の激増とトンボ鮪の暴騰、高鵬礁漁場の大漁、創立以来の所有船々舶表其他、歴代重役の異動、本社創立以来の所有船船舶表、年譜、本社の附屬事業と施設、鐵工部の開設と主機關の自給、附屬鐵工部概要、油槽部の設置と配給の推移、第一回增資と油槽鐵工部の繁忙、第二回增資と鐵工部の活躍、船揚施設の爲三保へ三千坪を買収す、三保船揚施設の完成、船揚施設場の内容、油槽部タンク清水へ移轉、水産工業部の設置、水産工業部製品勘定表、丸東罐詰株會社の誕生、水産工業部製品勘定表、遭難船及事故船、靑峯丸最初の遭難、生存者瀧口新一君の追想談、古早丸遭難、福一丸靑ヶ島漁場に於て遭難、榮久丸銚子沖にて遭難、忠勇丸大島沖にて遭難、帆船忠勇丸行方不明御屆、稀有の暴風雨三陸沖を襲ふ、福吉丸二重遭難事件、三徳丸坐礁船體破損、第一章丸遭難、東洋丸爆發の椿事、第二圓福丸爆發の惨事、第一嘉取丸衝突事件、漁船及船員救濟機關、共濟會の組織、共濟會規程、造船資金借入の爲漁業財團設定、財團加盟船海上保険に附す、船員共濟會設立す、船員共濟會々則、加盟船及船元氏名、船員共濟會金交付規程、附則、雜録、區營問題と臨時株主總會、片山前社長逝去さる、新社長及支配人の就任、本社事務所の移轉、コレラ發 生し漁業禁止を命ぜられる、前社長銅像除幕式、關東大震災と所屬船の活躍、學術顧問囑託、第三回增資、朝日丸等横鎭に微發さる、社長渡米、縣財政策による漁船への新課税、陳情書、聖上陛下燒津港へ御臨幸、九州共同漁業株式會社視察、海上靑年訓練の創始、大角岑生閣下來社、各年の事業經過と業績、第一期(明治四十一年度)、第二期(明治四十二年度)、第三期(明治四十三年度)、第四期(明治四十四年度)、第五期(明治四十五・大正元年度)、第六期(大正二年度)、第七期(大正三年度)、第八期(大正四年度)、第九期(大正五年度)、第拾期(大正六年度)、第拾壹期(大正七年度)、第拾貮期(大正八年度)、第拾参期(大正九年度)、第拾四期(大正十年度)、第拾五期(大正十一年度)、第拾六期(大正十二年度)、第拾七期(大正十三年度)、第拾八期(大正十四年度)、第拾九期(昭和元年度)、第貮拾期(昭和二年度)、第貮拾壹期(昭和三年度)、第貮拾貮期(昭和四年度)、第貮拾参期(昭和五年度)、第貮拾四期(昭和六年度)、第貮拾五期(昭和七年度)、第貮拾六期(昭和八年度)、第貮拾七期(昭和九年度)、第貮拾八期(昭和十年度)、第貮拾九期(昭和十一年度)、創業以来の各年漁獲總高其他、所有船創業以来の各年漁獲總高、資本金增加比較、創業當時よりの諸機能比較、創業第一期末の株主名及役員名、昭和十一年度各船々德勘定表、本社所有船目録書、漁業經濟調査表、就業期間十九航海に對する費用明細、燒津水産團體の概要、燒津漁業共同組合、燒津水産會、燒津水産株式會社、燒津信用販賣購賈利用組合、編纂を了へて、統計、燒津遠洋漁業勞資分配凡例、燒津遠洋漁業分配の一例、燒津水産業組織圖解、創立時代よりの船型並に機關の推移、最近鰹鮪漁場、南方諸島の漁場、漁場伸長比較、漁業用通信系統圖、資本增加率比較及總船價增加比較、當社事業系統、所有船創業以来の毎年度漁獲總高、當社利益率及配當率比較、總船德金其他比較、昭和十一年度各船水揚高、漁獲總高及總船價比較、寫眞(口繪)、聖上陛下燒津港へ御臨幸、前社長故片山七兵衛翁銅像及碑文、本社々屋、前社長故片山七兵衛(以下順不同)、前取締役、故八木德太郎、前監査役、故千阪彦四郎、前取締役、故原田善之丞、前取締役、故村上令一、前監査役、故中野福三郎、前監査役、中野修、前取締役、故岩崎新吉、現社長、片山七兵衛、取締役、甲賀英逸、監査役、甲賀菊太郎、取締役、齋藤重五郎、取締役、村上保郎、取締役、片山啓助、監査役、松村慎吉、本社所屬船々元(順不同)、見原松吉、久保山權右衞門、佐藤增太郎、北原吉太郎、原川初五郎、瀧口猪之助、近藤兼吉、山本鐵藏・近藤乙吉、中野六太郎、仁科增藏、川村金作、山口鐵之助、山田千太郎、大久保吉之助、鹽谷建治、秋山松藏、近藤勝次、見崎清市、近藤政治、近藤久次郎、山口常太郎、增田政藏、沼野萬之助、近藤市右衞門、當社創業當時の初代船、當社最初のデーゼル機關据付第二太 洋丸、鰹釣込實況、水揚實況、陸上及漁船無電局、第二圓福丸の爆發惨状、功績表彰證及嘱託書、本文口繪、第三事代丸、第五日ノ出丸、第三八千代丸、第三太洋丸、漁船操舵室及機關室、燃料配給船千鳥丸、燒玉式發動機關五〇馬力及當時の鐵工部、繁忙を極むる鐵工部の一部、二保船揚場、淸水へ移轉したる油槽タンク、水産工業部落成記念寫眞、繁極丸、第二八千代丸、大角岑生閣下來社、第二淸正丸、新洋丸、高砂丸、原川丸、第五新開丸、第三東洋丸、第一事代丸、第一太洋丸、福一丸、第三日ノ出丸、松盛丸、第五惠比壽丸、第一嘉取丸、第二寳松丸、第五東洋丸、水産祭、記事挿入寫眞、所属船最初の船長免状、造船中の漁船、創業當時の造船棟梁諸氏、太洋丸据付高壓縮五〇馬力機關、第二太洋丸据付最初のデーゼル機關、漁船無電設備の功勞者(下哲助氏等)、燒津驛油槽所引込線、最初の鋼鐵船第五愛鷹丸、使用中の第二三徳丸、第三富久丸(中央)、使用中の第三增徳丸、使用中の愛鷹丸、第五增徳丸、第一海洋丸、第五富久丸、第五福一丸、鐵工部々員、三保船揚場事務所、罐詰工場の一部、福一丸慰靈塔、使用中の福吉丸、東洋丸の爆破、第一嘉取丸衝突損傷個所、使用中の第三八千代丸、使用中の第三福吉丸、表彰記念撮影、使用中の政徳丸、燒津漁業共同組合社屋、燒津水産會社々屋、燒津水産株式會社々屋、燒津信用販賣購賈利用組合社屋
注記 解説:小岩信竹
注記 東海遠洋漁業株式会社三十年史 1973年の復刻版 布装



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006697312県立図書館S335/86/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006697320県立図書館S335/86/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。