蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大化改新を考える 岩波新書 新赤版 1743
|
著者名 |
吉村 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ タケヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000335623 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
大化改新を考える 岩波新書 新赤版 1743 |
著者名 |
吉村 武彦/著
|
書名ヨミ |
タイカ ノ カイシン オ カンガエル イワナミ シンショ シンアカバン |
著者名ヨミ |
ヨシムラ タケヒコ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版
|
叢書巻次 |
1743 |
出版者 |
岩波書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
2,240,4p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥840 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-431743-2 |
ISBN13 |
978-4-00-431743-2 |
分類 |
210.34
|
件名 |
大化改新(645〜650) |
内容紹介 |
645年の蘇我入鹿暗殺を契機として始まった「大化改新」は、社会、民衆をどう変えたのか? 「日本書紀」などの文献の徹底した解読と考古資料の検討を通じて、大改革の実態に迫る。 |
著者紹介 |
1945年朝鮮生まれ。京都・大阪育ち。東京大学大学院国史学専修中退。明治大学名誉教授。専攻は日本古代史。著書に「日本古代の社会と国家」「聖徳太子」「古代天皇の誕生」など。 |
内容細目
-
1 今日の哲学
一九五八-一九五九年講義
29-190
-
-
2 デカルト的存在論と今日の存在論
一九六〇-一九六一年講義
191-329
-
-
3 ヘーゲル以後の哲学と非-哲学
一九六〇-一九六一年講義
331-429
-
-
4 一九六〇年一〇月の執筆の下書き
432-460
-
-
5 一九五八-一九五九年講義への補遺
461-473
-
-
6 一九六〇-一九六一年講義への補遺
474-477
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023313497 | 県立図書館 | 080/イワ/1743 | 叢書別置 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.メルロ=ポンティ ステファニー・メナセ 松葉 祥一 廣瀬 浩司 加國 尚志
前のページへ