検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韮山町史 第7巻    近現代 1

著者名 韮山町史編纂委員会/編
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1993


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410032752
書誌種別 地域資料
書名 韮山町史 第7巻    近現代 1
著者名 韮山町史編纂委員会/編
書名ヨミ ニラヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 近現代
出版者 韮山町史刊行委員会
出版地 韮山町
出版年月 1993
ページ数 730p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S212
件名 韮山町(静岡県)-歴史
目次 第一章、明治維新と韮山県、解説、第一節、戊辰戦争と韮山県の成立、1、鳥羽・伏見の戦より風説見聞覚書、慶応4・1・3~3・6日、2、勅使・官軍下向の形成につき鈴木範之丞等意見書、慶応4・1月、3、大総督府より江川太郎左衛門に対する布達等、慶応4・3~9月、4、豆州三郡御領替につき歎願書、明治1・10月、5、韮山県提出村々旧台帳類の件、明治2・1・6、6、天皇東幸につき警固伺、明治2・3月、7、伊豆全域を韮山県支配にとの歎願、明治3・7月、8、小田原藩より引渡の郷村催促の件、明治3年、9、菊間藩支配所村名書抜、第二節、韮山県時代の民政と生活、10、明治初年寺家村村規定の事、明治2・1・17、11、南条村七十才以上書上、明治2・1月、12、南奈古谷村長寿者金子渡名前帳、明治2・3月、13、南奈古谷村辰年村入用夫銭書上帳、明治2・3月、14、全国衆議録、明治2・5・22~6・2日、15、四日町村河除御普請目録見、明治2・10月、16、漢学教授及び医師取締につき韮山県より民部省へ伺、明治2・12月、17、民部卿窮民対策行届を賞す、明治3・1月、18、神主任命及び神葬祭願、明治3・2月、19、柏木大参事、勧農取締並びに窮民救助のため全国豆を巡見す、明治3・3・23、20、韮山県より飢民救助の褒状、(明治3・10月)、21、寺家村若者一同取決の条目、(明治4・1月)、22、神葬祭願、(明治4・3月)、23、捨子届、(明治4・4・4)、24、租税皆済のための村方方策、(明治4・12・9)、25、死体解剖につき韮山県伺書、(明治4年)、第二章、足柄県から静岡県へ、解説、第一節、足柄県の成立、26、菊間藩旧領引継取調、(明治5・2・21)、27、静岡県士族移転につき杉本芳■よりの書状、(明治5・3・2)、28、静岡県士族足柄県転移の内意につき至急御検討願上候事、(明治5・4・13)、29、柏木忠俊の足柄県参事辞職願、(明治5・4・27)、30、柏木忠俊足柄県参事再辞職願、(明治5・4・29)、31、華士族職業習得自活への足柄県告論、(明治5・5月)、32、士族授産足柄県告論の主旨、(明治5年)、33、入会秣場野火取締不行届につき廻章、(明治6・2・9)、34、田地用水の儀につき取決、(明治6・6月)、35、足柄県参事楫取素彦留任歎願書、(明治6・12・27)、36、税額基準算定につき心痛の余り願上、(明治6・12・29)、37、寺家村民費決算書、(明治7・6月)、38、南条村入用米金書上、(明治7年)、39、斎藤権大属留任願、(明治8・12・26)、40、徴兵検査実施通知、(明治9・2・3)、41、韮山区裁判所新築場所等報告、(明治9・2・29)、第二節、足柄廃県から静岡県へ、42、足柄県廃県につき達、(明治9・4・18~24日)、43、韮山支庁存続の儀につき願書、(明治9・4・22)、 44、足柄県廃県につき柏木忠俊宛楫取素彦書状、(明治9年・4・29)、45、足柄県廃県につき柏木忠俊宛肥田浜五郎書状、(明治9・4・30)、46、足柄県廃県につき柏木忠俊宛肥田浜五郎書状、(明治9・5・4)、47、韮山支庁存置につき柏木忠俊宛楫取素彦書状、(明治9・6・18)、48、第八大区八小区戸長副戸長選挙結果報告、(明治9・7・6)、49、山木村・滝山村合併願、(明治9・9・28)、50、南北奈古谷村合併願書、(明治9・12・4)、51、狩野川分水堀割につき協議開催通知、(明治10・2・22)、52、第八大区八小区役人月給等改正願、(明治10・3・16)、53、監獄廃止につき土地・建物処分の件韮山支庁達、(明治10・3・16)、53、監獄廃止につき土地・建物処分の件韮山支庁達、(明治10・5・28)、54、村々休日改正につき小区達、(明治10・7・11)、55、大区会議員・県会議員改選につき達、(明治10・7・20)、56、岩崎渡し架橋願書、(明治11・5・15)、57、休日・小作金納相場につき八小区決議、(明治12・1・4)、58、韮山警察署にて戸籍簿調成の件達、(明治12・3・12)、第三節、地租改正、59、地租改正の具体的実施方法への柏木県令の建言書、(明治6・2~4月ヵ)、60、入会秣場公有につき調印の件廻章、(明治6・7・28)、61、地租改正施行順序進達、(明治6・9・12)、62、田方引米の件延引詑書、(明治6・11・27)、63、地券証印税をもって改正費用にあてる伺、(明治7・6月)、64、地券調地主惣代委任の件八小区廻章、(明治9・4・6)、65、地租改正に関し地券調所達、(明治9・4・14)、66、地租改正取調掛判任官はそのまま据置、(明治9・4・18)、67、足柄県廃県につき地租改正事務の件静岡県達、(明治9・4・24)、68、静岡県韮山出張所地租改正掛達、(明治9・6・8)、69、地租改正につき県官巡回の件達、(明治9・11・9)、70、未地券発行諸地目取調の指示、(明治9・11・27)、71、地租改正方面区別達、(明治10・1・6)、72、地位詮定実施に伴う第八大区扱所の諸決議、(明治10・3・8~6・1日)、73、中村地位詮定人届、明治10・3・10、75、地租改正事務軽減のため有志募集の件達、(明治10・5・29)、76、大区連貫表、(明治11年ヵ)、77、八小区連環表、(明治11年ヵ)、78、第八番模範区の地租改正に伴う地積・収穫・地価・地租の各内訳、(明治12・10・1~10日)、79、地租減額分の扱いをめぐる寺家・中条村小作人の伺、(明治14・2・16)、80、地租改正結果への原木村小作層の不満、(明治13~14年ヵ)、第四節、殖産興業の開始、81、四日町村産物書上、(明治6・2月)、82、桑紙試製免許の願出、(明治6・12・22)、83、製茶改会社設立願附社則、(明治6・12・22)、 84、自主自由の営業を許可し庁下繁栄を計るべし、(明治7・3・2)、85、北奈古谷村産物書上、(明治7・3月)、86、寺家村石材産出調書、(明治7・11月)、87、土手和田村産物書上、(明治7年)、88、権参事自費を以て茶樹培養法摺立、(明治8・1・4)、89、酒造桶類員数取調の木内氏分、(明治8・10・13)、90、生糸繭検査怠らざるよう韮山支庁達、(明治9・6・26)、91、富岡製糸場御暇願書、(明治9・8・30)、92、勧業寮より委託西洋果樹等栽培状況報告依頼、(明治9・10・3)、93、勧業博覧会自費出品表、(明治9・10・28)、94、西洋小麦培養景況御届、(明治9・12・2)、95、貯穀売却代金納入延期願、(明治10・7・16)、96、内国博覧会梨子出品につき上申書、(明治10・10・5)、97、繭市場日割につき廻状、(明治11・6・24)、98、生産会社を銀行に改めるに関し陳述書、(明治11・7・16)、第五節、明治初期の文化、99、改暦の達、(明治5・11・17)、100、棄児防止の儀につき建言書、(明治6・2月)、101、廃寺願、(明治6・3・14)、102、至急種痘いたすべき人員取調べ差出す事、(明治8・1・17)、103、解剖器械一揃購入願、(明治8・6・19)、104、天然痘予防に関し足柄県韮山主張所達、(明治9・2・28)、105、神官二名の政教一致の布教の予告、(明治9・3・18)、106、演劇興行届、(明治9・9・16)、107、歌舞伎興行願上書、(明治9・9・26)、108、県郷社祠官拝命の者の権限通達、(明治9・10・11)、109、報徳恩社金連名簿、(明治10・4~21・3月)、110、中村コレラ仮避病院設置反対委任状、(明治10・10・5)、111、雑曲手品興行願、(明治10・12・26)、第六節、学舎の開設、112、南条村困学庠舎創建費用寄附銘録、(明治5・9月)、113、困学庠舎綱規三則、(明治5・10月)、114、『文部年報』収録の明治初期韮山の小学校、(明治7~10年)、115、無届夜学開業不都合につき急ぎ取調、(明治8・4・18)、116、学校費用につき八小区事務所より達、(明治10・5・8)、117、竜城学校卒業生につき報道、(明治12・1・4)、118、伊豆国小学校設置計画、119、韮山町竜城小学校の概況、第三章、郡区町村編制法の時代、解説、第一節、戸長役場の行政、120、大区小区廃止につき達、(明治12・3・19)、121、四日町村村会議事細則、(明治12・11・7)、122、郡区改正につき私設戸長委員の件郡長達、(明治12年)、123、南条村共有物相談会決議案、(明治13・2・8)、124、韮山町より川原畑取りもどしの件四日町村規定証、(明治13・4・21)、125、旧小区を組合と称すべき達、(明治13・4・30)、126、寺家村村会議事規則、(明治13・8・21)、 127、原木村臨時会議案、(明治14・3・24)、128、南条村戸長勤務日記、(明治15・2・18~4・1日)、129、寺家村・中条村県会議員選挙権・被選挙権所有者取調、(明治16・10月)、130、村務委員の職務他連合町村決議、(明治17・8・1)、131、韮山町組連合町村会議案、(明治17年)、132、韮山町外九ヶ村連合町村会議案、(明治18年)、133、多田村村方諸帳簿引継目録、(明治19・5・1)、第二節、自由民権運動と社会の動揺、134、本多丹弥の民権論者論、(明治11・10・18~19日)、135、五月飯信郎の民権論、(明治12・12・25)、136、成己社開設届、(明治13・10月)、137、国会開設希望者連名簿、(明治13・10月)、138、寺家村・中条村小作引方約定証、(明治14・4・1)、139、有為社の結成、(明治14・11・13)、140、石井弥一郎舌禍事件、(明治15・2・25)、141、土居光華の成己社社長訪問、(明治15・3・1)、142、君沢・田方郡役所移転につき願書、(明治15・10・18)、143、貧民恩借米盟約証、(明治17・3・9)、144、秩父事件につき郡長内達、(明治17・11・8)、145、原木村の貧民党集会、(明治17・12・26)、146、不況につき山木共有物分配規約、(明治18・2・15)、147、神奈川県管轄替願書調印督促通知、(明治18・2・24)、148、南条村近傍の青年討論会、(明治20・11・2)、第三節、殖産興業の展開、149、君沢・田方郡繭茶品評会の件郡達、(明治12・6・19)、150、韮山製糸会社繭市開催通知、(明治12・6・24)、151、奈古谷村畑作概況報告、(明治13・4月)、152、第二勧業区勧業委員選挙方法達、(明治13・7・13)、153、農事会決定書、(明治13・10・27)、154、原木村勧業月報、(明治13・12・24)、155、韮山町旧金谷普通物産表、(明治16・3・3)、156、牧羊社開牧祝辞、(明治16・10・7)、157、原木村明治十六年諸鑑札写、(明治16年~17・2・13)、158、寺家村・中条村徴発物件略表、(明治17・1・31)、159、還耕社解社証書、(明治20・8・20)、第四節、山論と水論、160、浮橋村と秣場争論につき道路の件上申書、(明治13・11・2)、161、浮橋村他と多田・原木・長崎村との秣場争論判決、(明治14・2・21)、162、中村他十五ヶ村と多田村他二ヶ村の秣場争論示談書、(明治14・8・4)、163、奈古谷村・柏谷村水論につき見分願、(明治16・9・21)、164、寺家村他二ヶ村と原木村水論県令あて示談願、(明治18・4・10)、165、中村他十五ヶ村入会秣場山規約書、(明治18・11・10)、第五節、文明開化期の生活と文化、166、本多丹弥『静岡県地誌要覧』出版願、(明治12・6・28)、 167、コレラ予防祈禱願、(明治12・8・16)、168、コレラ患者数につき郡役所通知、(明治12・8・24)、169、韮山病院の開業、(明治12・11・14~15日)、170、田方郡韮山町の近況記事、(明治13・4・15)、171、韮山近況の逆捻、(明治13・4・28~29日)、172、地蔵尊縁日につき遊芸営業届、(明治13・8・23)、173、共有病院設立趣意書、(明治14・9月)、174、寺家村・中条村消防組取調書、(明治16・5・17)、175、原木村火葬場設置位置につき上申、(明治16・8・9)、176、南条村村民申合約定、(明治16・11・18)、177、原木区八番組合風俗改革議定書、(明治16・12・23)、178、調製売薬検査願、(明治17・3・21)、179、臨済宗円覚寺派中教院開院届、(明治17・4・8)、180、烟火製造場設置につき同意書、(明治17・7・30)、181、西洋手品興行願、(明治17・8・29)、182、病院講改法盟約連印帳、(明治19・4・18)、183、韮山町金谷勤勉節倹貯蓄規約書、(明治20・1・15)、184、狩野川中条の渡し架橋、(明治20・10・14)、185、道路修繕寄附金帳、(明治20年)、186、報徳講社報賽金領収証、(明治22・2・28)、187、ロシア正教韮山教会沿革、188、報徳講社結集願、第六節、小学校教育の動き、189、学区取締姓名につき郡達、(明治12・5月)、190、竜城学校費用割、(明治12・7・8)、191、中村協心舎備品調、(明治12・9月)、192、韮山町山木夜学舎の新聞記事、(明治12・10・31)、193、夜学所開設の件郡達、(明治13・9・1)、194、学校維持方法議案、(明治14・1・12)、195、原木村夜学賛育社規律、(明治14・2・25)、196、南条村夜学童正舎開校につき志願者募集、(明治14・7・3)、197、南条村困学舎の概要、(明治15・6・15)、198、困学舎移転普請請負証、(明治16・1・19)、199、教育会開会通知、(明治17・3・4)、200、多田村夜学耕余学舎規則書、(明治18・1月)、201、「沿革誌」に記録された竜城学校の諸規程、202、「沿革誌」に記録された竜城学校の基本財産、203、「沿革誌」に記録された竜城学校の職員録、第四章、韮山村の発足、解説、第一節、町村制施行と村政の展開、204、村会議員選挙執行の件通知、(明治22・4・12)、205、韮山村第一回村会議員選挙報告、(明治22・4・22)、206、韮山村分離願、(明治22・6・11)、207、韮山村分離願に対し県知事答申、(明治22・10・4)、208、村会議員選挙に関し町村制規則抵触につき訴願規約書、(明治22年)、209、韮山法律講究会概則、(明治22年ヵ)、210、君沢・田方郡1万円以上地価所有者人名、(明治22~23年)、 211、帝国議会開院につき韮山村長通達、(明治23・11・28)、212、第一回衆議院議員選挙人名簿、(明治23年)、213、第一回衆議院議員選挙開票結果、(明治23年)、214、中川菊太郎「豆陽改進党立論」、明治23年、215、区設置につき区長選挙の件達、(明治24・4・21)、216、地価修正請願委員評決書、(明治24・11・6)、217、村役場整理改革の評決書、(明治25・6・22)、218、特別地価修正請願書、(明治25年)、219、名誉村長を有給村長とすべき建議書、(明治28・9・10)、220、田方郡会議員選挙録、(明治29・9・30)、221、村長選挙紛議に関し助役意見書、(明治32・11・25)、222、村長選挙をめぐる自由・進歩両派の抗争、(明治32年)、223、豆州会主意書、(明治36・2・20)、224、村長不信任の中区決議、(明治36・10・2)、225、明治三十六年韮山村事務報告書、(明治37・4・19)、第二節、産業・経済の発展、226、用水路添土揚場に関し南条・寺家他熟談書、(明治22・2・1)、227、煉瓦販売につき契約証、(明治23・2・23)、228、郡役所勧業係へ木綿種注文依頼、(明治23・12・27)、229、君沢・田方郡有志者繭品評会の勧誘、(明治24・6・5)、230、水車仲間申合議定之事、(明治25・8・17)、231、養蚕伝習所生徒募集の件通牒、(明治26・4・14)、232、鳴滝製糸場設立契約書、(明治26・8・31)、233、真綿製造伝習所設立届、(明治27・6・18)、234、養蚕に関する韮山村取調書、(明治27・10・24)、235、山之堰用水訴訟判決、(明治27・11・12)、236、鳴滝製糸所取調書、(明治28・3・13)、237、韮山村農会規約、(明治28年)、238、奈古谷農事会規約、(明治28年)、239、豆相鉄道敷設につき中区へ停車場設置意見、(明治29・1・24)、240、頼朝製糸所取調書、(明治29・2月)、241、韮山村明治二十八年蚕事表、(明治29・3・5)、242、山之堰用水訴訟示談書、(明治29・4・30)、243、村長より養蚕小組合設立依頼、(明治29・12・21)、244、韮山村重要工産物調、(明治30・5・21)、245、元御林民有引戻しに関する規約書、(明治31年)、246、韮山村各区農会役員届、(明治33・2・27~4・21日)、247、原木区小作米改正理由書、(明治36・2月)、248、北条繭糸商会業務取扱規定、第三節、生活基盤の整備、249、山木区共有財産取扱・保護規約、(明治23・3・29)、250、悪疫予防につき村長達、(明治23・8・8)、251、山林道路開設につき申入書、(明治23・8月)、252、狩野川の県直轄を求める請願、(明治23・10・14)、253、土手和田区誓約書、(明治24・1・11)、254、下田往還国道編入請願書、(明治24・2・25)、 255、寺家区伝染病予防規約、(明治24・9月)、256、静岡県四大河川治水費国庫支弁請願書、(明治24年)、257、県道修繕工夫及び同取締設置規定、(明治26・4・1)、258、沼津原木間道路類別変更陳情書、(明治26・11月)、259、土手和田区賭博禁止規約書、(明治28・1・16)、260、奈古谷区消防共和講連名簿、(明治28・7・14)、261、韮山郵便局電信事務設置願、(明治29・8月)、262、韮山村他郵便発信時間改正願、(明治30・1月)、263、多田区行政規約書、(明治30・1月)、264、多田区風紀取締規約書、(明治30・4月)、265、多田区新戸設立規約書、(明治31・1月)、266、長崎柿沢川橋梁改築県税補助願、(明治31・11・9)、267、多田報徳講社法人設置申請書、(明治32・2・19)、268、南条長瀬往還県税補助線編入出願の件村会決議、(明治33・5・9)、269、江間・韮山・静浦村道路組合許可願、(明治34・11・27)、270、中区より四日町区へ絶交通知、(明治36・10・1)、271、洪水罹災窮民義捐につき村長依頼、(明治36・10・3)、272、多田報徳社調査事項、(明治38年)、第四節、日清戦争と韮山村、273、出征兵士家族義捐につき評決書、(明治27・10・6)、274、日清戦争講和に際し村長上表、(明治28・5・14)、275、日清講和につき祝賀休業の件村長達、(明治28・5・14)、276、奈古谷区渡清兵士凱旋歓迎費用見込案、(明治28・6・26)、277、韮山村凱旋軍人慰労会挨拶、(明治28・8・1)、278、寺家区日清戦争凱旋兵士歓迎費用、(明治28・11月)、279、日清戦争凱旋軍人歓迎の各区心得、(明治28年)、第五節、尋常小学校と高等小学校、280、三島高等小学校第一分校設置につき温習科廃止の件達、(明治24・5・1)、281、三島高等小学校第一分校開校式式辞、(明治24・5・5)、282、韮山村区会条例決議書、(明治25・5・3)、283、奈古谷尋常小学校の概要、(明治25年)、284、堀越高等小学校校舎落成式祝辞、(明治31・4・9)、285、竜城尋常小学校校地選定上申書、(明治31・10・20)、286、竜城尋常小学校改築申請、(明治31・10・22)、287、竜城尋常小学校建築設計書、(明治31・10・26)、288、竜城尋常小学校改築費清算書、(明治32・4・9)、289、寺家区学校資金積立協議書、(明治32・12・7)、290、韮山村就学割合一覧表、(明治32年)、291、堀越高等小学校増築落成式答辞、(明治35・10・4)、292、学童必携、(明治37年)、293、学校の設廃分合及び位置、第五章、明治後期の韮山村、解説、第一節、日露戦争と韮山村、294、韮山村軍人予餞会の開催、(明治37・2・18)、295、多田区日露戦時下勤倹節約規約、(明治37・4・11)、 296、日露戦争出征兵士の書簡、(明治37・12・8)、297、日露戦争戦死者村葬規程、(明治37年)、298、韮山村出身戦病死者葬儀規程、(明治37年)、299、三島での非講和大会の状況、(明治38・9・15)、300、寺家区日露戦争出征者恤兵義捐金決議録、(明治38・10・16)、301、韮山村凱旋軍人歓迎方法、(明治38年)、302、日露戦争凱旋兵士に対する村農会長慰労之辞、(明治39・4・2)、303、日露戦争の追弔会・慰労会の開催、(明治39・4・5)、第二節、行財政と分村問題、304、韮山村合併問題否決の村会議事録、(明治40・7・9)、305、村財政整理に関する足利尊信建議、(明治41・2・5)、306、韮山村小学校改築反対の陳情書、(明治42・2・5)、307、中条他三区分離独立陳情書、(明治42・4・8)、308、中条他三区分離独立請願書、(明治42・4・12)、309、四区の村税賦課令状返戻一件報告書、(明治42・5・1)、310、校舎買収・各区村会議員定数に関する覚書、(明治42・12・22)、311、韮山村常設委員設置規定、(明治42年)、312、小学校改築紛擾事件に関し明治四十二年度事務報告抜粋、(明治43・3・20)、313、南条本区・支区分離問題の要求・契約書、(明治43・4・12)、314、南条本支区の共有財産をめぐる紛議契約書、(明治43・10・10)、315、小学校合併につき奈古谷基本財産返還の件村会記録、(明治44・1・28)、第三節、生産・生活の拡充、316、小町堀用水使用に関する提案、(明治35・5・3~8日)、317、小町堀事件仲裁不調経過報告、(明治35・5・14)、318、村立火葬場使用規程村会決議、(明治37・7・15)、319、売薬製造販売願、(明治37・7・16)、320、秣場山番につき多田・原木・長崎区契約証、(明治38・1・10)、321、小町堀用水訴訟裁定覚書、(明治40・3・4)、322、村立伝染病隔離病舎の建設、(明治40・3・18)、323、多田区地主規約書、(明治40・11月)、324、五区共有原野植林契約証、(明治41・2・18)、325、韮山村隔離病舎規程、(明治42・1・10)、326、多田報徳社篤行者表彰状、(明治42・3・7)、327、多田報徳社篤行者表彰答辞、(明治42・3・7)、328、多田報徳社篤行者表彰に対し田方郡長祝辞、(明治42・3・7)、329、奈古谷共同商社定款、(明治42・8月)、330、奈古谷区共同販売組合設立趣意書、(明治42年)、331、山木・多田区間の用水協定書、(明治43・2月)、332、狩野川堤防工事費用の件請願、(明治44・9月)、333、多田電力精米所譲渡契約証、(明治45・7・20)、第四節、官製諸団体の成立、334、韮山村在郷軍人会基本金寄附依頼他、(明治40・2・22)、335、田方郡韮山村力行者奨励会規定書、(明治41・3・5)、 336、韮山村青年会の情況報告、(明治41・5・7)、337、韮山村青年矯風会会則、(明治43・11・9)、338、寺家区自彊会趣意・会則、(明治44・10月)、339、韮山村愛国婦人会会員名簿、(明治45・1月)、第五節、村内統一校への道、340、出征兵士家族慰安会招待状、(明治37・11・1)、341、四尋常小学校統廃合決議書、(明治38・3・7)、342、小学校高等科男子に農業科目加設の稟申、(明治38・5・8)、343、日露戦争記念六大事業計画、(明治38・9・21)、344、高等科併置に関する村会決議書、(明治40・11・9)、345、金谷夜学舎新規則、(明治41・1月)、346、起債申出に対する日本興業銀行の回答、(明治41・2・24)、347、韮山尋常高等小学校児童入学手続書、(明治41・3月)、348、各小学校を村有とする村会建議書、(明治43・3・23)、349、韮山尋常高等小学校建設村内寄附一覧、(大正2・3・7)、350、校舎建築につき村会決議書、(大正2・11・24)、351、韮山尋常高等小学校校舎上棟式祝辞、(大正3・3・19)、352、韮山尋常高等小学校校舎落成式答辞、(大正4・1・17)、353、小学校落成式礼状、(大正4・1・18)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003292778県立図書館S212/50/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0003292786県立図書館S212/50/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。