検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵は語り始めるだろうか  日本美術史を創る      

著者名 佐藤 康宏/著
著者名ヨミ サトウ ヤスヒロ
出版者 羽鳥書店
出版年月 2018.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000350567
書誌種別 和書
書名 絵は語り始めるだろうか  日本美術史を創る      
副書名 日本美術史を創る
著者名 佐藤 康宏/著
書名ヨミ エ ワ カタリハジメル ダロウカ ニホン ビジュツシ オ ツクル  
著者名ヨミ サトウ ヤスヒロ
出版者 羽鳥書店
出版地 東京
出版年月 2018.12
ページ数 904,38p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
言語区分 日本語
ISBN 4-904702-72-7
ISBN13 978-4-904702-72-7
分類 721.04
件名 日本画
内容紹介 絵画の中で何が起きているのか? それはなぜ若冲ではないのか? 挑発、分析、読みなおし…。1993年発表のエッセイ「絵は語り始めるだろうか」をはじめ、それ以降の25年間の論考から選出した全31篇を収録。
著者紹介 1955年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。著書に「湯女図」「日本美術史」など。



内容細目

1 絵は語り始めるだろうか   2-18
2 中国絵画と日本絵画の比較に関する二、三の問題   戸田禎佑『日本美術の見方』を受けて   19-58
3 日本絵画の中の文字   59-79
4 境界の不在、枠の存在   日本美術について私が知っている二、三の事柄   80-118
5 つなげて見る   「名作誕生」展案内   119-134
6 連想・日本美術史   附宣伝文二篇   135-150
7 ディスクリプション講義   152-172
8 若冲という事件   173-183
9 真贋を見分ける   江戸時代絵画を例に   184-220
10 若冲・蕭白とそうでないもの   221-280
11 プライス本鳥獣花木図が若冲の作ではないこと   辻惟雄氏への反論   281-308
12 室町の都市図   310-351
13 高雄観楓図論   352-432
14 南蛮屛風の意味構造   433-487
15 又兵衛風諸作品の再検討   488-525
16 物語絵の伝統を切断する   岩佐又兵衛「梓弓」   526-553
17 見返り美人を振り返る   554-564
18 江戸の浮世絵認識   565-582
19 中国の文人画と日本の南画   584-613
20 戦略としてのアナクロニズム   明末奇想派と曾我蕭白   614-627
21 蕭白のいる美術史   628-636
22 雨後の【カン】【タン】   渡邉崋山「芸妓図」を読む   637-678
23 雅の断末魔   菊池容齋「呂后斬戚夫人図」   679-690
24 近代の日本画   前近代の眼で   691-700
25 小林清親の東京名所図   「海運橋」を中心に   701-716
26 文化庁の仕事   見えない博物館   718-735
27 国立博物館・美術館等の独立行政法人化問題   美術史学会からのアピール   736-749
28 放送大学試験問題文削除事件   750-762
29 辻惟雄先生還暦記念会編『日本美術史の水脈』   763-771
30 國華賞選評   771-778
31 マシュー・マッケルウェイ『都のながめ』   778-786
32 言説、形象   『言葉とイメージ』第一章   789-849
ノーマン・ブライソン/著 佐藤 康宏/訳
33 身体を西洋化する   明治洋画における女性、美術、権力   850-900
ノーマン・ブライソン/著 佐藤 康宏/訳

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023348931県立図書館721.04/サト/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。