蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
複言語主義における創造性と多元性 誕生と展開、教育実践、文化翻訳の視座から
|
著者名 |
西山 教行/編著
大山 万容/編著
|
著者名ヨミ |
ニシヤマ ノリユキ オオヤマ マヨ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000918928 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
複言語主義における創造性と多元性 誕生と展開、教育実践、文化翻訳の視座から |
著者名 |
西山 教行/編著
大山 万容/編著
|
書名ヨミ |
フクゲンゴ シュギ ニ オケル ソウゾウセイ ト タゲンセイ タンジョウ ト テンカイ キョウイク ジッセン ブンカ ホンヤク ノ シザ カラ |
著者名ヨミ |
ニシヤマ ノリユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7503-5963-2 |
ISBN13 |
978-4-7503-5963-2 |
分類 |
807
|
件名 |
外国語教育 |
内容紹介 |
イタリアにおける複言語主義の誕生とその展開、複言語教育の創造的アプローチ、媒介をひとつの概念装置として文学や思想の翻訳を分析する営みへの活用など、多角的に複言語主義の動態を解明する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院人間・環境学研究科教授。公益財団法人日仏文化交流協会理事長。 |
内容細目
-
1 言語とは、わたしたちの言葉のことだ
トゥッリオ・デ・マウロとソシュール、言語学から言語政策へ
14-59
-
ピエール・エスキュデ/著 粕谷 祐己/訳
-
2 伝統と革新の両立
言語教育学における複言語教育と教員育成へのイタリア文化の寄与
60-75
-
マッダレーナ・デ・カルロ/著 近藤 野里/訳
-
3 イタリア・ミラノ市における複言語教育政策とその実践
76-98
-
西島 順子/著
-
4 複言語主義を巡る対話
複数性の理論化と言語の力
100-125
-
ダニエル・モーア/著 堀 晋也/訳 大山 万容/訳
-
5 日本の小学校外国語教育における領域横断的複言語教育
126-148
-
北野 ゆき/著
-
6 (ポスト)コロニアルな複言語大学における文脈化と感性
149-174
-
エラティアナ・ラザフィマンディンビマナナ/著 ヴェロニック・フィロル/著 大山 万容/訳
-
7 文化越境を教えよう
南アフリカの大学におけるマダガスカルの短編を例として
176-191
-
ベルナール・ド・メイエール/著 原野 葉子/訳
-
8 ベルギー・オランダ語現代文学における言語文化的特性の翻訳をめぐる課題
192-209
-
井内 千紗/著
-
9 複言語映画を見ることから考えるウクライナ侵攻の文脈
エリ・グラップ『オルガの翼』を通して
210-227
-
梶山 祐治/著 大山 万容/著
-
10 レジスタンスとしての翻訳
アントワーヌ・メイエの『ヨーロッパの言語』をめぐる翻訳者の営為
228-246
-
西山 教行/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024321069 | 県立図書館 | 807/ニシ/ | 新着棚2 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
産経児童出版文化賞JR賞 講談社出版文化賞絵本賞
前のページへ