検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士宮市史 下巻     

著者名 富士宮市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジノミヤ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士宮市
出版年月 1986.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010238683
書誌種別 地域資料
書名 富士宮市史 下巻     
著者名 富士宮市史編纂委員会/編
書名ヨミ フジノミヤ シシ   
著者名ヨミ フジノミヤ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士宮市
出版地 富士宮
出版年月 1986.12
ページ数 1419p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S214
件名 富士宮市
目次 発刊のことば(吉田廉)、発刊に寄せて(鈴木吉保)、序章、幕末期の富士宮、二つの百姓一揆、(1)傘廻状の村々、(2)天保の飢饉と山方一揆、(3)二つの百姓一揆、第一節、駿州赤心隊と富士亦八郎、(1)”六根清浄”と騒ぎ-ええじゃないかの黒幕-、(ア)慶応三年一〇月一五日、(イ)鍵屋の『見聞筆記』、(ウ)”六根清浄”騒ぎの黒幕、(2)赤心隊の成立、(ア)東征軍と駿遠豆地方の動向、(イ)駿州赤心隊の成立、(ウ)赤心隊の論理-富士亦八郎の場合-、(3)駿州赤心隊の活躍、(ア)出陣のあとさき、(イ)駿州赤心隊の活躍、(ウ)赤心隊解散とその波紋、(4)赤心隊の結末、第二節、万野原の士族たち、(1)望郷の富士重本、(2)万野原の士族たち、(ア)「万野原新田旧記」にみる士族、(イ)土着士族の横顔、(ウ)士族たちの学校-五松舎の周辺-、第二章、明治の諸改革、第一節、廃仏毀釈運動の高まり、(1)”御一新”と神仏分離運動、(ア)社僧の復飾、(イ)摂末社の改名、(2)廃仏毀釈のあらし、(ア)司祭組織にみる中央集権化、(イ)富士山中の村山浅間神社、(3)大泉寺の場合と受難の仏たち、(ア)大泉寺日秀の対応、(イ)廃物毀釈の仏たち、第二節、名主から戸長へ、(1)八十一区制から戸籍組合まで、(ア)名主組頭の廃止と戸長の誕生、(イ)八十一区制の富士宮、(ウ)第二区富士郡と万野原戸籍調所、(エ)大区小区制と「四小区」のこと、(2)、七大区四十五小区制と富士宮、(ア)、第二大区第四、第五小区の成立、(イ)、「村々戸長心得」のこと、(3)、郡区町村制から戸長役場制へ、(ア)、郡区町村編成法の公布、(イ)、組合村の成立と大宮町のこと、(ウ)、官撰戸長と富士宮、第三節、学制頒布と小学校の設立、(1)、小学校の設立、(ア)、市内〝二〇校〟の設立、(イ)、美蓉館、(上野)、の設立の経過、(2)、学校費用と学校資本金、(ア)、開学許可、(指令)、にみる学校費用と受業料、(イ)、学校資本金と嶽麓洞、(大宮)、の徴収法、(ウ)、学校費用の実態-美蓉館、(上野)、の年間予算-、(3)、教育内容と人々、(ア)、嶽麓洞、(大宮)、の〝御賞〟、(イ)、麗嶽舎、(上井出)、の就学状況、〝哲学〟への道、第四節、徴兵令とその展開、(1)、徴兵証書と徴兵〝撰挙〟、(ア)、第一回徴兵〝撰挙〟のこと、(イ)、農民・歩兵と徴兵制、(2)、徴兵撰挙から徴兵取調へ、(ア)、成丁簿と徴兵取調、(イ)、徴兵のがれの実際、(3)、西南戦争から日清・日露戦争まで、(ア)、西南戦争と「授産金組立」のこと、(イ)、日清・日露戦争と徴兵制、第五節、地租改正と入会地帰属問題、(1)、地券交付から地位等級へ、(ア)、地券の交付、(イ)、地位等級の事業と富士宮、(2)、大区連環の展開、(ア)、〝官見込〟と〝民見込〟、(イ)、県の決定と村々の抵抗、(3)、小区詮定と地価の決定、(ア)、村位更生の実際、(イ)、〝第弐読会〟のこと、(4)、地租改正の生み出すもの 、(ア)、〝隠田畑〟の摘発と改正面積の増加、(イ)、「民債証起発願書」のこと、(5)、山林原野の連環と入会権の帰属、(ア)、山林原野の地位連環、(イ)、『富士山国境争論誌』のこと、(ウ)、入会権の帰属と村々、第六節、自由民権運動、(1)、演説結社〝質文社〟と富士同盟会、(ア)、池谷家文書にみる新聞雑誌、(イ)、質文社、演説会と親睦会と、(ウ)、富士郡親睦会から富士同盟会へ、(2)、国会開設運動や政党結成と池谷繁太郎、(ア)、国会開設の建白と請願、(イ)、静岡県政進党や岳南自由党と富士宮、(3)、農民運動や貧民党と富士宮、(ア)、地租請願や村会集会、(イ)、貧民党と富士宮、第三章、大宮町や富士根村、第一節、町村制の施行と町や村の成立、(1)、連合戸長役場と村の成立、(2)、地方自治制の制定、(3)、町と村の成立、第二節、学校教育の新展開、(1)、教育令の時代、(2)、近代学校制度の確立、(3)、富士郡教育会、第三節、吉原・大宮往還の改修と馬車鉄道、第四章、新しい産業の発達、第一節、『皇国地誌』の村々、(1)、『皇国地誌』、(2)、『皇国地誌』の村々、(3)、諸産業の興りと滅び、(ア)、紙=駿河半紙、(イ)、繭、(ウ)、煙草、(エ)、茶、(オ)、『皇国地誌』の中の万野原新田、第二節、和紙生産地帯の変質、-渡辺登三郎と富士製紙-、(1)、和紙の村の苦境、-、富士製紙への道-、(2)、富士製紙株式会社の設立と発展、(ア)、富士製紙設立、(イ)、富士製紙の発展、(ウ)、富士製紙第二・三工場の操業開始、(3)、渡辺登三郎の失望、第三節、養蚕と生糸の町への道、(1)、養蚕と生糸への試行、-殖産興業家の活動-、(2)、富士郡養蚕業組合の成立、(3)、製紙工場の発達、(4)、機織業の展開、(5)、有限責任、富士郡繭糸販売購買利用組合、(6)、ある養蚕組合の技術改善運動、-色糸村養蚕組合-、(7)、ある老農の農事改良、-笠井彦太郎の周辺-、第四節、茶生産の曲折と発展、(1)、幕末期の茶生産、-大宮町と富士根村を中心に-、(2)、茶業発展の担い手たち、(3)、茶業組合の成立とそのねらい、-大宮町及び富士郡-、(4)、茶生産農家の分布、第五節、富士電気から富士水電へ、(1)、水力利用の人々、(2)、泉発電所の創始、(3)、富士水電の進出、第六節、商業の発達、(1)、商業と商人の系譜、(ア)、商業の系譜、(イ)、商人の系譜、(2)、明治三〇年代前後の商業、(3)、大正~昭和初期の商業、(4)、商工会から商工会議所へ、(ア)、大宮商工会の周辺、(イ)、商業の戦時統制、(ウ)、富士宮商工会議所の成立と発展、第五章、富士身延鉄道の開通と地域変容、第一節、森林軌道の開設、(1)、伸びゆく交通、(2)、森林軌道開設への動き、(3)、軌道の営業開始、(4)、計画変更と終焉まで、第二節、富士農林学校と女子技芸学校、(1)、大宮農林学校、(富士農林学校)、(2)、実科高等女学校、(女子技芸学校)、第三節、米騒動のあとさき、(1)、米騒動の社会的要因、(2)、米騒動起こる、(3)、大宮町における米 開設、(1)、「富士」開駅以前、(2)、富士駅開駅の前後、(3)、富士身延鉄道の開設、(ア)、路線の決定、(イ)、大宮町駅の開設、(ウ)、前面開通まで、(エ)、開通による地域への影響、(4)、電化と国有化、(ア)、電化の完成、(イ)、国有化への道、-身延線の誕生-、(ウ)、国鉄身延線、第六章、農業恐慌から戦争へ、第一節、農業恐慌と小作争議、(1)、不景気な世の中、(2)、農業恐慌の実態、(3)、小作争議から議会請願まで、(4)、農村救済土木事業、第二節、大宮町大火と大暴風雨、(1)、大宮町大火の当日、(2)、消防日記、(3)、救済と再建事務、(4)、大暴風雨の襲来、(5)、建設の槌音、-復興記念-、(6)、水道事業の創設、第三節、満州事変と満蒙開拓青少年義勇軍、(1)、満州事変まで、(2)、義勇軍運動、(3)、麓村における拓殖訓練、(4)、開拓と終戦、第四節、望月軍四郎と大宮商工学校、(1)、創立前夜、(2)、開校と躍進、(3)、望月軍四郎のことども、第七章、「富士宮市」の誕生、第一節、市制施行、-その事情と経過-、第二節、富丘分離問題、第三節、陸軍少年戦車兵学校、(1)、まえがき、(2)、設立の事情、(3)、西富士演習場、(4)、教育訓練の開始、(5)、学校の臨戦体制、(6)、若獅子の塔、第四節、太平洋戦争と市民生活、(1)、太平洋戦争勃発、(2)、物質の統制や隣組、(3)、空襲の激化と富士宮空中戦、第五節、疎開や勤労動員、(1)、学童疎開、(2)、工場疎開、(ア)、日本皮革富士工場、(イ)、園池製作所富士宮工場、(ウ)、日本火工富士宮工場、(エ)、藤倉電線富士工場、(3)、勤労動員令、第八章、戦後の諸改革、第一節、首長公選と婦人参政権、(1)、選挙制度の改正、(2)、衆議院議員選挙、(3)、富士宮市長・市議会議員選挙、第二節、六・三・三制、(1)、新学制発足の経緯、(2)、実施への過程、(3)、新制中学校の建設、(4)、新制高校の発足、第三節、農地改革、(1)、はしがき、(2)、第一次農地改革、(3)、第二次農地改革、第四節、農業協同組合、(1)、農業協同組合ができるまで、(2)、農協組合法と農協、(3)、富士宮市の農協組合、第五節、近江絹糸の労働争議、(1)、会社の沿革、(2)、争議の発生、(3)、争議の経過、(4)、富士宮工場の情勢、(5)、中央の動向と斡旋工作、(6)、争議の歴史的意義、第六節、〝村八分〟事件、(1)、事件の発生、(2)、事件の反応と展開、(3)、県教組と高校側の動向、(4)、地元の動向と表情、(5)、事件のその後、第九章、大富士宮市の成立、第一節、富士根村との合併、(1)、一市一村の合併に至るまで、(2)、富士根村との合併経過、(ア)、富士宮市議会の動き、(イ)、富士根村議会の動き、(ウ)、北山村議会の動きと村民の反対運動、(エ)、事態収拾の動き、(3)、富士根村の合併成立、(一市一村)、(4)、北山村の合併不成立、(5)、富士根村の反対派再び動く、(6)、合併の協議、(ア)、富士宮市議会、(イ)、富士根村議会、(7)、富士宮 (1)、北山村との合併、(2)、上野村との合併、(3)、上井出村との合併、(4)、白糸村との合併、(5)、駅代町村長及び市長名、第三節、進む社会開発、経済開発、(1)、富士宮鉄工団地協同組合、(2)、富士写真フィルム株式会社、(3)、テルモ株式会社、(4)、富士宮道路と西富士道路の開通、(ア)、富士宮道路、(イ)、西富士道路、(5)、星山放水路、(6)、大倉川農地防災ダム、(7)、市政の発展、-市民生活基盤の充実への歩み-、(ア)、富士宮市民文化会館、(イ)、富士宮市立病院、(ウ)、上水道、(エ)、清掃センターと浄化センター、(オ)、富士宮聖苑、(カ)、消防、(キ)、市営住宅及び宅地造成、(ク)、高齢化社会への対応、(ケ)、公園、(コ)、保育園、(サ)、公民館、(シ)、体育施設の拡充整備、第四節、大石寺と創価学会、(1)、大石寺、(2)、創価学会の歩み、第五節、富士宮市の災害、(1)、富士山大沢くずれの砂防工事、(ア)、富士山放射谷大沢谷の発達、(イ)、砂防工事の進展、(2)、富士宮市の災害、(ア)、主な災害年表、(イ)、関東大地震と大宮町、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030213県立図書館S214/16/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005995865県立図書館S214/16/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.4 361.4
社会心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。