蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基礎情報学のフロンティア 人工知能は自分の世界を生きられるか?
|
著者名 |
西垣 通/編
|
著者名ヨミ |
ニシガキ トオル |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2018.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910038623 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山の自然と対話 |
著者名 |
山本 玄珠/著
|
書名ヨミ |
フジサン ノ シゼン ト タイワ |
著者名ヨミ |
ヤマモト ゲンジュ |
出版者 |
北水
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-939000-10-9 |
分類 |
S089.4
|
件名 |
富士山 |
目次 |
はじめに、第1章、富士山の地形、富士山の高さ、富士山の形、富士山の広さ、富士山の微地形、第2章、富士山の生い立ち、富士山の位置、富士山の基盤、富士火山の性質と噴火、火成岩の分類、富士山の火山としての特徴、富士山の三層構造、新期富士火山の噴火とその特徴、富士山の溶岩洞穴、宝永火山と関東ローム、第3章、富士山の気象、富士山の気温、富士山の天気、酸性雨、富士山の気圧、富士山の西風と気象ドーム、第4章、富士山の植生・動物相、富士山の植物の垂直分布、富士山の植物と南アルプス植物の比較、静岡県の植物分布、植物遷移と富士山の噴火、富士山の動物相、自然林の利用、イノシシ肉、富士山麓に住んだ人々と森林の利用、富士山の巻狩りとススキの高原、農耕の始まりとイネ科の植物、焼き畑農業と森林の開発、現代の富士山麓林の開発、お茶と富士山、日本人の自然観、富士山麓の自然林開発の問題点、自然保護と環境保全、第5章、富士山の地下水と産業文化、富士五湖の生い立ちと湧き水のしくみ、富士五湖の水、失われた湖の謎をおって、富士五湖と古代の人々、本州の純淡水魚、富士五湖の魚類と富士五湖の利用、湧水の分布と生活での利用、わさびの栽培と湧水、富士山南麓の湧水と産業、水と文化、近年の湧水地域の問題点、富士市の製紙工業、ホタルの里と湧水、かぐや姫伝説と湧水地、第6章、浅間神社と富士山、浅間神社の発達、浅間神社とさくら、第7章、大沢崩れ、大沢崩れとは、大沢崩れの形と侵食、大沢崩れの大地形と砂防、大沢崩れの災害と成因?、おわりに、主な文献、あとがき |
内容細目
-
1 観察,創発,意識,そして人工知能
本書の導入にかえて
1-16
-
西垣 通/著
-
2 社会システム・心的システム観察の二重性
社会心理学からの接近
17-33
-
柴内 康文/著 北村 智/著
-
3 基礎情報学と社会調査研究の架橋可能性
社会心理学的メディア研究の視点からの接近
35-58
-
北村 智/著 柴内 康文/著
-
4 ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理
個人的次元/社会的次元の峻別と二重性に着目して
59-79
-
河島 茂生/著
-
5 ウェルビーイングの構成要因と情報技術による介入
基礎情報学的視点からの検討
81-104
-
渡邊 淳司/著
-
6 情報の基としての贈与
「生命力中心主義」の情報論
105-136
-
大井 奈美/著
-
7 階層的自律性の観察記述をめぐるメディア・アプローチ
137-157
-
原島 大輔/著
-
8 人工知能は自分の世界を生きられるか
思弁的実在論からの考察
159-179
-
西垣 通/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023297815 | 県立図書館 | 007.04/ニシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ