検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿遠豆古城物語      

著者名 毎日新聞静岡支局/編
著者名ヨミ マイニチ シンブン シズオカ シキョク
出版者 毎日新聞静岡支局
出版年月 1963


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010079742
書誌種別 地域資料
書名 駿遠豆古城物語      
著者名 毎日新聞静岡支局/編
書名ヨミ スンエンズ コジョウ モノガタリ   
著者名ヨミ マイニチ シンブン シズオカ シキョク
出版者 毎日新聞静岡支局
出版地 静岡
出版年月 1963
ページ数 230p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S200
目次 伊豆篇、狩野城、茂光と頼朝、頼朝を助けた茂光、茂光の自刃と落城哀話、頼朝に冷たい祐親、祐親の虎口を逃れた頼朝、曽我物語の発掘、伊東氏の相続争い、河津三郎の遭難、いまに生きる河津三郎閑話雑記、修善寺城、(外篇)骨肉相食む哀史、修禅寺物語、範頼の末路、(本篇)畠山兄弟の反乱、鎌倉勢の敗退、開城、駿豆諸城、はじめに、韮山の堀越御所、堀越御所の内乱と早雲の韮山進出、願成就院のこと、戦国時代の伊豆諸城、早雲の生い立ち、戦乱にあけくれた東城の諸城、深沢城と一本杉、跡をとどめぬ沼津城、三島大社の神罰、一万石を捨てた大名、閑話雑記、韮山・山中城、秀吉、小田原攻めを下命、北条方の防衛体制成る、家康、攻撃の先鋒を申出る、山中城攻防戦とその後、韮山城の戦闘、余話、悲惨な住民、下田、鵜島城の今昔、閑話雑記、付、人物記、源頼朝と伊豆、駿河篇、安倍城、足利勢に備え増強、手越原の合戦、宗良親王の恋、貞長の最期、城のあらまし、徳山城、無双連山を利用した支城群、土岐一族の敗走、大津城、今川氏の拠点、駿府周辺の諸城、信玄の駿府進攻、武田勢、府中に火を放つ、信玄、久能山に築城武、田の水軍基地、氏真、家康に遠州を譲る、蒲原落城と駿府無血入城、花沢城の攻防戦、信玄、西征の途中に病没、諏訪原城のトンネル攻め、家康、用宗城を攻める、家康、駿府に堂々入城、家康の駿遠支配体制成る、相良城と田沼意次、三百年も続いた勝間田城、田中城、いまも残る名城のおもかげ、堅城だった田中城、名君の誉れ高い本多候、小山城、徳川、武田攻防の地、小姓に寝首をかかれた城将、小山城と家康、花倉城、今川兄弟の家督争い、近習の陰謀、今川駿府の館、泰範の活躍、城敦史を飾る今川館、足利将軍、今川館を訪問、義忠、塩買坂で不慮の死、今川のお家騒動と北条早雲、太田道灌の名園、駿府城、家康、駿府に乗り込む、大名の出血と庶民の犠牲で築城、家康の人柄、キリシタン少女と家康、火炎に包まれる駿府城、家康、タイの天ぷらで中毒、駿府城の払い下げ、付人物記、幅広い家康の人柄、今川義元とその功績、遠州篇、井伊諸城、多い宗良親王の遺跡、堀川城、悲惨な農民物語、大量虐殺事件、高天神城、巧妙なかけ引きで城を守る、徳川、武田必死の攻防戦、家康、奪回に成功、二君にまみえぬ政局、掛川城、山内一豊完成の名城、 家康、全遠州を制す、文化財として残る御殿跡、横須賀城、四万石を棒にふった釣り殿様、三社ばやしを残した名君、二俣城、徳川一門を包む暗雲、信康無念の自害、信康論、三、遠を守った要害の地、築山殿の悲劇、彦左のわび証文、浜松城、家康、本拠を浜松に築く、タコ揚げの由来、信玄の遠州進攻、武田勢、浜松を横目に進撃、徳川、三方原で総くずれ、酒井の太鼓と遠州大念仏、不運な家康の浜松生活、逃げる権現さま、浜松は出世城、堀江城、いまは観光城、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000015354県立図書館S200/8/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0000067199県立図書館S200/8/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

このみ・プラニング やなぎ みゆき
2018
798 798.3
迷路
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。