蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
狭衣物語 モノガタリの彼方へ
|
著者名 |
鈴木 泰恵/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスエ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2022.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000655636 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
狭衣物語 モノガタリの彼方へ |
著者名 |
鈴木 泰恵/著
|
書名ヨミ |
サゴロモ モノガタリ モノガタリ ノ カナタ エ |
著者名ヨミ |
スズキ ヤスエ |
出版者 |
翰林書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87737-466-2 |
ISBN13 |
978-4-87737-466-2 |
分類 |
913.381
|
件名 |
狭衣物語 |
個人件名 |
源頼国女 |
内容紹介 |
透徹したまなざしが物語史の彼岸に見出す至高の文学空間-。惜しまれつつ早世した鬼才による、「狭衣物語」をはじめとする王朝物語に関しての論文や書評を収載した遺稿集。 |
著者紹介 |
1959〜2019年。東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程満期退学。博士(文学)同大学。東海大学文学部教授などを務めた。 |
内容細目
-
1 『狭衣物語』の斎院
『竹取』『伊勢』『源氏』から離れて<物語>の彼方へ
13-35
-
-
2 『枕草子』から『狭衣物語』へ
脱物語化の契機
36-52
-
-
3 『狭衣物語』と「見えぬ山路」
『源氏物語』蓬生巻から飛鳥井女君物語へ
53-60
-
-
4 『源氏物語』絵合巻から『狭衣物語』へ
タナトス突出への回路を求めて
61-78
-
-
5 『浜松中納言物語』と「ゆかり・形代」
『源氏物語』の「中の君」をめぐることばから
79-93
-
-
6 『浜松中納言物語』恋の文模様
唐后転生へのしらけたまなざしから
94-114
-
-
7 『夜の寝覚』の夢と予言
平安後期物語における夢信仰の揺らぎから
115-136
-
-
8 開かれた『更級日記』へ
テクスト論による試み
137-157
-
-
9 肥りすぎのオイディプス
『源氏』から『狭衣』そして『風に紅葉』へ
158-182
-
-
10 <人知れぬ恋心>のはずが…
カタリの迷宮『狭衣物語』
185-191
-
-
11 『狭衣物語』とことば
ことばの決定不能性をめぐって
192-219
-
-
12 狭衣の恋文
新たな<恋の物語>を書くことの喜び
220-236
-
-
13 『狭衣物語』のちぐはぐな「語り」
飛鳥井物語における道成の「不知」をめぐって
237-254
-
-
14 『狭衣物語』の「語り」と「主体」
飛鳥井女君についての諸言説から
255-280
-
-
15 『狭衣物語』の服飾
「裸体と衣装」そして「われもかう」
281-301
-
-
16 今姫君の居住空間
狭衣物語に流入する芸能の<空間/移動>
302-325
-
-
17 『狭衣物語』の超常現象
天稚御子降下と天照御神託宣
326-341
-
-
18 福家俊幸著『紫式部日記の表現世界と方法』
345-350
-
-
19 神野藤昭夫著『知られざる王朝物語の発見-物語山脈を眺望する』
351-354
-
-
20 大倉比呂志著『風に紅葉考-百花繚乱する<性>への目差し-』
355-359
-
-
21 近代の注釈観
基礎作業と創造のはざまで
360-381
-
-
22 <王権論>とは何であったのか
382-408
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023775513 | 県立図書館 | 913.38/スス/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土方 歳三 榎本 武揚 戊辰の役(1868)
前のページへ