蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新・丸子路考 古きよき東海道の歴史をさぐる
|
著者名 |
春田 鉄雄/著
|
著者名ヨミ |
ハルタ テツオ |
出版者 |
静岡谷島屋
|
出版年月 |
1983.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010199741 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新・丸子路考 古きよき東海道の歴史をさぐる |
著者名 |
春田 鉄雄/著
|
書名ヨミ |
シン マリコジ コウ フルキ ヨキ トウカイドウ ノ レキシ オ サグル |
著者名ヨミ |
ハルタ テツオ |
出版者 |
静岡谷島屋
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1983.8 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S292.2
|
件名 |
静岡市 |
目次 |
序(南信一)、前書き、第一、万葉の里、一、「さわたりの手児」万葉歌碑、ニ、「さわたり」-その地名を考える、三、「手児の呼坂』(ぬすっと坂)-東歌の地、第二、ヤマトタケルの道-駅路「日本坂」、一、その伝承、二、山辺赤人「不盡山を望む歌」、三、大和田道、四、ひよんどりの小野寺、五、佐渡山、六、埋蔵文化財、長田地区内、長田地区外(参考及比較として)、第三、東下りの道-伝馬路「宇津の山越」、一、貴公子の旅-東国への道すじ、「蔦の細道」を詠む人ぴと、二、乱世の旅(その一)-鎌倉への道、歌枕「宇津の山」を詠む人びと、三、乱世の旅(そのニ)-駿府への道、宇津の山を越える人びと、四、公儀の世の旅-江戸への道、江戸への道中で、第四、京へ上る道、一、平安以前、二、史上最悪の時-手越河原の合戦、三、「宇津の山を廻る道」の探索、四、宗長と寿尼尼-今川氏の立場、五、丸子宿、六、宇津ノ谷新道-近世東海道、京へ上る道中記録から、第五、孤島の発展-現代へのルーツ、一、木枯森・舟山・金山、二、六つの橋-安倍川に架かる、三、七つのトンネル、四、美しく・心安らぐ事、第六、徳川家康との関連を求めて、一、土地と家、二、お手植えの五木(伝承)、第七、新しい見方で歩く丸子路関係の道々、一、新しいテーマを以て、1、今川の里、2、戦国の交戦の地、3、安倍川越え、4、金山付近、5、万葉古墳の路、6、ヤマトタケルの道、7、蔦の細道と東海道、二、信仰の道、三、昭和の歩く道、四、生活の道、五、碑文に先人・古蹟を訪ねて、第八、丸子路年表、第九、参考・引用した文献等、あとがき |
注記 |
折り込図1枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000054338 | 県立図書館 | S292.2/38/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000097360 | 県立図書館 | S292.2/38/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ