蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡市史 第3巻
|
著者名 |
静岡市役所/編
|
著者名ヨミ |
シズオカ シヤクショ |
出版者 |
名著出版
|
出版年月 |
1973.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610005402 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡市史 第3巻 |
著者名 |
静岡市役所/編
|
書名ヨミ |
シズオカ シシ |
著者名ヨミ |
シズオカ シヤクショ |
出版者 |
名著出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1973.8 |
ページ数 |
757p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S222
|
目次 |
市政篇、第一章、総説、第一節、町政時代の概観、総叙・明治初期の県治・明治初年の町政、第二節、市政時代の概観(一)、市政の初期、第三節、市政時代の概観(二)、市政の発展、第二章、市域及戸口、第一節、明治初年の静岡市街、明治初年の地域・明治初年の市街、第二節、銭座町の分離と栄町の編入、銭座町の分離・栄町の編入、第三節、市村併合、市村併合の発端・市域拡張建議案・臨時委員設置・市域拡張に関する建議書・一時中絶・拡張説の再起、第四節、豊田村南安東一部の併合、交渉経過・併合条件、第五節、南賎機村一部の併合、交渉経過・併合条件・村有財産処分・郡有財産処分・家屋割の賦課・伝染病院使用の契約、第六節、豊田・安東・大里三箇村の併合、第二回計画と其の経過・豊田村併合・豊田村併合条件・安東村併合・安東村併合条件・大里村併合・大里村併合条件・現在の市域と併合奉告祭、第七節、静岡市都市計画、都市計画事業の前提・耕地整理事業・耕地整理施行状況・都市計画事業・本市の都市計画区域・道路網並街路事業・市街地建築物法・街路事業の予定、第八節、町名の変遷、町名の制定・町名変遷一覧表・丁目の呼称、第九節、戸口、明治初年の戸口・明治二十二年以降の戸口、第三章、町政、第一節、町年寄、静岡県・町年寄の設置・九個の組合町名・静岡町会所・町年寄の勤方・由緒町の特権廃止・地子免除の廃止、第二節、戸長副戸長、戸長副戸長の設置・各区所属の町名及戸長名・戸籍制度の創始・戸籍法実施・戸籍掛を設く・諸居様式・町民の苦情・戸長・副戸長の改選・士族戸長に就て・丁頭組頭の廃止・町用方・世話役の設置・組合町割・弊風一新の布達・市民心得書、第三節、大小区制、大小区制の実施・大区の行政区域と正副区長・新設の戸長副戸長・区長戸長の身分取扱・市中扱所の新築・地券証大帳・市中地券百坪代価表・士族邸地券百坪代価表・土地の売買・差配掛を置く・小区会議員・戸長職務の概目、第四節、戸長役場、戸長官選・戸長役場位置と戸長、第五節、郡制の実施、県治上の三新法・郡役所の設置・静岡の地積・村の戸長役場・郡役所廃止、第六節、士族の救済、士族の救済・幕臣の引渡・土地の割当・扶持・禄制の改正・家禄・金禄公債の発行・手工業の奨励・勧工所・士族授産方法・羊豚の飼育・士族授産場・士族同胞会、第七節、静岡県庁と清水移転問題、県庁移転の対策・県庁移転建議案・明治九年の静岡県会・第一回静岡県会 縣會議事堂の新築、第四章、市制、第一節、市制施行の準備、静岡市制準備委員會、市役所位置と廳舎、學校病院市制準備費、第二節、市制施行と市政開始、市制施行、市廳舎、市制の開始、市長・助役の就任、市參事會、市役所開廳、市長、助役、収入役、南賤機村外三村、第三節、静岡市會、第一回市會議員選挙、第一回選擧の狀況、任期・定員其他、最初の静岡市會議事細則、議長・副議長、第四節、町總代、町總代の創始、區長設置説、淺間神社の保存、總代會の設立、夜警、總代會の經費、第五節、市制の發逹、市制發逹の基礎、市制の改革、第五章、財政、第一節、財政槪觀、政府の財政整理、本市歳入槪觀、本市歳出槪觀、第二節、町費、小間割徴収、明治四年の町費豫算、明治六年の町費決算、官選戸長以後の町費、第三節、市費、市制施行前後の比較、明治二十二三年度歳入歳出決算表、明治二十二年度以降歳出決算一覧表、歳出增加について、第四節、市税、市税制定の困難、市税の種類、市税変遷の大要、納税組合、静岡税務署、第五節、共有金、弘化度の助成金、安政度の常備穀積立金、明治十三年現在高、明治二十一年現在高、第六節、公債及市債、第一項、負債金の處分、負債金の處分、第二項、舊城地公債及敎育公債、駿府城の拂下、再度の出願、灌漑用水組合との假契約、拂下成立、拂下土地面積、公債發行の由来、發行條件、三箇村へ讓渡分、三箇村との契約更生、舊城地管理、舊城に關する牧支、城池献納、靜岡城舊形の変遷、敎育公債、第三項、市債、市債、償還完済市債一覧表、償還未済市債一覧表、第七節、靜岡市財産、靜岡市財産、處分済基本財産、現在基本財産、第六章、司法及警察、第一節、明治初年の司法及警察、刑法掛、市中取締、聽訟課、邏卒の設置、市中の屯所、第二節、靜岡警察署、靜岡警察署の創設、靜岡警察署の新築、巡査敎習所、巡査派出所・巡査駐在所、第三節、裁判所、靜岡縣裁判所、靜岡始審裁判所・靜岡治安裁判所、重罪裁判、靜岡地方裁判所・靜岡區裁判所、陪審裁判、第四節、靜岡刑務所、明治維新當時の牢屋、靜岡監獄署、火災其他、靜岡刑務所、經費と作業、第七章、兵事、第一節、明治初年の兵制、徴兵規則の發布、鎭臺の設置、全國募兵、徴兵令、本縣ヘの布逹、海軍、海軍兵の徴募、徴兵令施行以後の狀況、師團及鎭守府、第二節、各戰役と出征、西南役と靜岡市、明治二十七八年戰役と靜岡市、明治三十七八年戰役と歩兵、第三十四聯隊、明治三十七八年戰役と靜岡市、大正三四年戰役と歩兵第三十四聯帯、満洲守備軍、山東出動と靜岡市、第三節、歩兵第三十四聯帯、設置、練兵場・射擊場・火薬庫、靜岡衛戍病院、聯隊區指令部・旅團司令部、靜岡憲兵分隊、第四節、靜岡市奬兵會其他各種圑體、靜岡市奬兵會、帝國在鄕軍人會靜岡市聯合分會、日本赤十字社靜岡支部、愛國婦人會靜岡縣支部、日本海員掖済會靜岡支部、第八章、衞生、第一節、衞生事業の發展、明治初年の衛生狀況、衛生施設、開業醫、靜岡市衛生組合、産婆と看護婦、 第二節、下水道及水道、從來の市内用惡水路、下水道事業の發端、下水道事業の計畫、事業施設の狀況、水道事業の計畫、計畫の根本、第三節、各種病院、駿府病院、縣立靜岡病院、市立靜岡病院、傳染病の流行、靜岡西病院、靜岡療養所、縣立川邊病院、靜岡市代用花柳病診療所、靜岡腦病院、第四節、其他の衛生施設、公園、汚物掃除、靜岡市屠場、靜岡市火葬場、靜岡市共葬墓地、第九章、産業、第一節、産業槪觀、産業槪觀、第二節、製茶、靜岡の茶、茶業の發逹、製茶の運送、再製茶、紅茶其他、茶業組合其他、第三節、漆器及木竹製品、靜岡漆器、特殊漆器、木製品、竹器、第四節、其他の工藝品、機織、燐寸、製紙、酒醬油、、清涼飲料水、名物、第五節、農産物、農業、畜産業、市農會、蠺絲業、林業、水産業、第六節、勸業及金融機關、靜岡市商品陳列所、靜岡商工會議所、觀工場、度量衡、銀行、會社工塲、組合、本市職業別戸數表、第十章、社會事業、第一節、靜岡市社會事業の創設、社會事業、本市の社會事業、第二節、靜岡市公設市場、米價暴騰と本市、市場設置、販賣人、私設市場、第三節、靜岡市職業紹介所、設置、宿泊所、簡易食堂、事業の擴張、第四節、靜岡市營住宅、設置、第五節、児童保護事業及靜岡市巡回衛生婦、靜岡市保育園、幼児保管所、靜岡ホーム、靜岡託児所、靜岡こども相談所、児童遊園、靜岡市巡回衛生婦、第六節、窮民救助、靜岡市救護所、院外救助、靜岡市慈無量講、第七節、靜岡市方面委員、職務、本市委員、助成會、人事相談所、第八節、公益質舗其他の事業、靜岡市公益質舗、靜岡市公設代書、簡易保險健康相談所、司法保護事業、第十一章、市營電氣事業、第一節、靜岡電燈株式會社、創立、營業狀況、第二節、靜岡市營電氣事業、市營の發端、市營問題の再興、買収價格、電力供給會社の選擇、市營案、市營の延期、市營認可、事業の開始と其の經營、需要狀況、電氣使用料、供給電力及受電契約、供給區域及配電設備、廳舎の新築と電工散宿所、發電所、第三節、其他の電氣事業及び瓦斯事業、東京電燈株式會社靜岡出張所、靜岡瓦斯株式會社、第十二章、交通及通信、第一節、國道及府縣道、道路の種別、東海道、靜淸國道、元標、府縣道、第二節、市道、明治初年の道路改修費、榮町外三線道路、市道改修の根本方針、市道の新設及改修、街路照明、第三節、橋梁、安倍川橋、藁科橋、第四節、交通機關、東海道線、電車、安倍鐵道、交通用諸車、第五節、運輸、陸運會社、内國通運會社、運送用諸車、第六節、通信、靜岡郵便局、電信及電話、第十三章、災害及警備、第一節、火災、火災概觀、本通、安倍川町、下桶屋町等の火災、安西方面、本通方面、上横田町方面の火災、安西方面及江川町紺屋町方面の大火、宮竹、井宮方面の火事、本通西町方面及び靜岡監獄の燒失、丸川座の燒失、江川町方面の大火、傅馬町の火災及び本市未曾有の大火、市内繁榮の町殆んど燒失す、冨士見町及上大工町の火災、本通五丁目の火災、新通五丁目及下石町一丁目の火災、 馬淵製紙會社の火災、ヘリヤ工場の燒失、新富町一丁目方面の大火、第二節、消防、靜岡町火消、消防用器具新調費用、靜岡町消防組、明治十七年の改正、私立消防組、靜岡市消防組、靜岡市私立聯合消防組、組織改正、豊田、大里二村の消防組、現在の消防人員、喞筒、喞筒用井戸、靜岡私設消防隊、第三節、安倍川の水害、安倍川、明治元年以降同三十七年に至る水害、明治四十三年の水害、明治四十四年の水害、大正三年の水害、第四節、安倍川及巴川の治水水防、明治初年の治水水防、安倍川水防水利土功會、安倍川水害豫防組合、治水水防に關する縣の施設、河床の隆起と安倍川堤防、湯淺堤、巴川水害豫防組合、第五節、震災、明治以降の地震、安倍川西岸金山より靜岡市を望む、靜岡市街の鳥瞰、明治十一年の靜岡市街、靜岡城の鳥瞰、追手門阯、四足門阯、草深門阯、横内門阯、二ノ丸城濠、三ノ丸城外北隅より西草深方面を望む、三ノ丸城外北隅より東草深方面を望む、靜岡市小鹿茶園、安倍川修堤碑、[附録]、靜岡市全圖 |
注記 |
複製版 原本:1930年静岡市役所刊 付:地図1枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004862157 | 県立図書館 | S222/4-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005780846 | 県立図書館 | S222/4-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ