蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
細江町史 通史編 下
|
著者名 |
木村 文雅/〔編〕
|
著者名ヨミ |
キムラ フミマサ |
出版者 |
細江町
|
出版年月 |
1992.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010295114 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
細江町史 通史編 下 |
著者名 |
木村 文雅/〔編〕
|
書名ヨミ |
ホソエ チョウシ |
著者名ヨミ |
キムラ フミマサ |
出版者 |
細江町
|
出版地 |
細江町 |
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
607p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S235
|
件名 |
細江町(静岡県) |
目次 |
口絵、序(早戸新一)、本書の内容について(木村文雄)、例言、第1章、行政、第1節、細江町の沿革、1、明治のあけぼの、2、大正時代、3、昭和時代Ⅰ(町村合併前)、4、昭和時代Ⅱ(町制施行以後)、5、戸籍の変遷、第2節、細江町の行政機構、1、現在の行政機構、2、歴代三役と歴代教育長、3、会計、4、水道事業、第3節、選挙制度の移り変わり、1、選挙法の移り変わり、2、各種選挙制度の沿革、第4節、町議会の移り変わり、1、町議会の組織、2、歴代議会議員正副議長、3、歴代議会議員、第5節、細江町総合計画基本構想、1、計画策定の経緯、2、全体構想、3、重点施策、4、町づくりの基本指標、第6節、農地開放、第2章、産業、第1節、農業、1、農業の概要、2、農家数の推移、3、農業生産、4、農業投資、5、畳表、6、養蚕、7、果樹、8、茶、9、畜産、10、農会、11、産業組合、12、農業共済組合、13、農業会、14、農業協同組合、15、西遠明朗会、第2節、水産業、1、水産業の概要、2、漁業の推移、3、漁法、第3節、工業、1、工業の概要、2、細江町の事業所、3、その他の工業、4、細江テクノランド、第4節、土木事業、1、土地改良事業、2、道路・河川改修、第5節、商業・金融業、1、商業の概要、2、金融業、3、無尽の発祥、第6節、観光、第3章、教育、第1節、学制発布以前の教育、第2節、教育の移り変わり、1、明治時代の教育、2、大正時代の教育、3、昭和時代の教育、4、戦後の教育、第3節、幼児教育の沿革、第4節、社会教育、1、明治から大正へ、2、大正から昭和へ、3、現代の社会教育、4、社会教育事業の概要、5、乳幼児教育、6、少年教育、7、青年教育、8、婦人教育、9、高齢者教育、10、その他社会教育、第5節、社会体育、1、社会体育の沿革、2、社会体育の推進、第6節、生涯学習、1、生涯学習の時代、2、生涯学習の意義と必要性、3、細江町生涯学習推進の方向、4、国際交流、5、図書館の歴史、第4章、文化、第1節、文化の発達、1、明治から昭和時代の文化、2、書道、3、絵画、4、漢詩・偈、5、音楽、6、茶道、7、華道、8、短歌、9、俳句、10、浜名湖水石会、11、古文書研究会、12、細江町美術協会、13、細江町史料調査会、14、細江町姫街道歴史民俗資料館、第5章、社会、第1節、社会情勢の推移、1、明治から大正へ、2、大正から昭和へ、3、昭和時代1、4、昭和時代2、(戦後)、第2節、社会福祉、1、明治・大正時代の福祉、2、昭和時代の福祉、3、社会福祉事業法、4、社会福祉施設、5、年金制度、第3節、医療業務の変遷、1、明治・大正時代の医療、2、昭和時代の医療、3、国民健康保険制度と老人医療、4、現在の医療機関、5、戦前・戦後の防疫、6、保健センター、7、伝染病、避病舎、第4節、治安・防災、1、地震の被害、2、風水害、3、消防団の沿革、 4、水防団の沿革、5、自主防組織の活動、6、警察、第6章、交通・通信、第1節、道路・橋梁、1、道路と境、2、国・県道の沿革、3、栄橋の開通、第2節、交通機関、1、国鉄二俣線、2、軽便鉄道と路線バス、3、浜名湖巡航船と輸送、4、乗合馬車、5、引き船、第3節、現在の交通、1、交通量調査、2、自動車保有台数・免許人口、3、交通事故、4、交通安全施設、5、交通安全運動、第4節、通信、1、飛客の時代、2、郵便制度の設立と発展、3、細江郵便局、4、西気賀郵便局、5、湖東簡易郵便局、6、電信・電話の沿革、7、有線放送の設置、8、防災行政無線と同時通報用無線局、第7章、宗教、時代と宗教、1、神道、2、仏教、3、キリスト教、4、報徳教、5、みそぎ教、6、天理教、7、生長の家、8、普明教、9、金光教、10、霊友会、11、創価学会、12、立正佼成会、13、PL教、第8章、民俗、第1節、衣・食・住、1、衣、2、食、3、住、4、風俗、第2節、信仰、1、土俗信仰、2、巡礼と霊場、3、講、第3節、人の一生、1、儀礼、第4節、年中行事、1、正月・冬の行事、2、春から夏への行事、3、秋から冬への行事、第5節、方言、大字、小字の由来、姓氏、(細江町史資料編第3巻参照)、第6節、口碑伝説、言い伝え、ことわざ、(細江町史資料編第3巻参照)、第9章、戦争と町民の生活、第1節、日清・日露戦争と町民の生活、1、戊辰戦争と遠州報国隊、2、徴兵制、3、西南戦争、4、日清戦争、5、日露戦争、6、第1次世界大戦、7、山東出兵と済南事変、第2節、第2次世界大戦と町民の生活、1、満蒙開拓青少年義勇軍、2、満州事変から太平洋戦争へ、3、戦時下の生活、第3節、戦後、1、引揚事業、2、戦没者名簿、第10章、人物、1、(気賀林)、2、(伊東磯平治)、3、(伊東要藏)、(内山和作)、5、(白栁治)、6、(加茂喜一郎)、7、(野島青茲)、8、(松下太虚)、9、(井村又三郎)、10、(早戸仙次郎)、11、(白井雄太郎)、12、(内山梅代)、13、(名倉祐太郎)、14、(樽井利雄)、15、(柳瀬三代蔵)、16、(松井御楯)、17、(後藤角平)、(村上猪熊)、19、(吉野栄蔵)、20、(山村誠)、21、(内山伊和太郎)、22、(杉山宗太郎)、23、(内山源四郎)、24、(村上俊蔵)、25、(田中秀)、26、(白柳秀湖)、27、(森口淳三)、28、(中村直三郎)、29、(宮本忍)、参考文献、調査協力者・資料提供者・協力機関、関係者一覧、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004545554 | 県立図書館 | S235/11/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004545562 | 県立図書館 | S235/11/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ