蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大黒屋光太夫史料集 第4巻 郷土と江戸の史跡と史実・絵画資料
|
著者名 |
山下 恒夫/編纂
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ ツネオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2003.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910431685 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
大黒屋光太夫史料集 第4巻 郷土と江戸の史跡と史実・絵画資料 |
著者名 |
山下 恒夫/編纂
|
書名ヨミ |
ダイコクヤ コウダユウ シリョウシュウ キョウド ト エド ノ シセキ ト シジツ カイガ シリョウ |
著者名ヨミ |
ヤマシタ ツネオ |
各巻書名 |
郷土と江戸の史跡と史実・絵画資料 |
出版者 |
日本評論社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
816,64p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥10000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-535-06620-5 |
分類 |
289.1
|
個人件名 |
大黒屋 光太夫 |
内容紹介 |
鎖国体制下にあった近世期日本に開国への胎動を促した神昌丸漂流事件の全貌をとらえる。未発掘史料を捜索し、そのすべてを収録。「江戸漂流記総集」全6巻の別冊として新たに編纂。完結編。 |
著者紹介 |
1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。雑誌『中国』編集者を経て、現在フリー。著書に「聞書き猪俣浩三自伝」など。 |
注記 |
「江戸漂流記総集」別巻 |
内容細目
-
1 歴国記
3-36
-
智蔵/著
-
2 漂流船実録
37-72
-
-
3 漂民磯吉聞書き
73-88
-
磯吉/談
-
4 船頭幸太夫漂流聞書
89-102
-
幸太夫/談
-
5 極珍書
103-128
-
磯吉/談 実静/聞き手
-
6 一席夜話
129-194
-
服部 中庸/著
-
7 実録幸太夫磯吉漂泊物語
195-218
-
-
8 勢州亀山藩領若松三村明細帳
219-252
-
-
9 雨宮家旧蔵文書
253-266
-
-
10 寛政六年・小市遺品供養文書
266-278
-
-
11 寛政十年・磯吉帰郷文書
279-288
-
-
12 享和二年・光太夫帰郷文書
289-304
-
-
13 白子船問屋一見家文書断片
305-322
-
仲見 秀雄/編
-
14 郷土の史料と史跡
323-370
-
-
15 漂流私記
373-384
-
-
16 大黒亀次郎略伝
385-390
-
-
17 神昌丸遭難等長谷川家文書
391-420
-
-
18 東京の史跡と史料
421-460
-
-
19 亀井高孝遺品
463-490
-
-
20 ゲッチンゲン大学コレクション
491-508
-
-
21 ロシア使節一行根室越冬図
509-516
-
-
22 飛驒屋武川家蒐集絵図他
517-538
-
-
23 芝蘭堂新元会図
539-558
-
市川 岳山/画
-
24 世界地図・ロシア地図・日本地図
559-578
-
-
25 江戸における伊勢漂民史跡地図
579-586
-
-
26 余滴
587-598
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020639373 | 県立図書館 | 289.1/タイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ