蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理論社会学の可能性 客観主義から主観主義まで
|
著者名 |
富永 健一/編
|
著者名ヨミ |
トミナガ ケンイチ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2006.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610219217 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
理論社会学の可能性 客観主義から主観主義まで |
著者名 |
富永 健一/編
|
書名ヨミ |
リロン シャカイガク ノ カノウセイ キャッカン シュギ カラ シュカン シュギ マデ |
著者名ヨミ |
トミナガ ケンイチ |
出版者 |
新曜社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
13,293p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7885-0976-8 |
分類 |
361
|
件名 |
社会学 |
内容紹介 |
「理論社会学」は、現実を紡ぎ出す根底「社会」の構造と機能を解明する知恵。ヴェーバー、デュルケーム、パーソンズ、バーガー、ブルデューらが遺した蓄積を活かし、現在進行形の「理論的探求の実際」が盛り込まれた一冊。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。東京大学名誉教授。著書に「経済と組織の社会学理論」「戦後日本の社会学」などがある。 |
内容細目
-
1 理論社会学から見た国民社会
グローバル化のなかでの日本社会と世界社会
2-27
-
富永 健一/著
-
2 規範的探求としての理論社会学
内部性と構築性という条件からの展望
28-46
-
盛山 和夫/著
-
3 進化的変動論としてのパーソンズ社会学
不確定性と超越
48-73
-
油井 清光/著
-
4 社会システムの脱人間化と脱主観化
社会システムはいかにして世界を認識するか
74-93
-
徳安 彰/著
-
5 機能分化の社会理論
ルーマンにおける「分化/統合」から「観察/作動」へ
94-112
-
馬場 靖雄/著
-
6 近代性をめぐるパーソンズとバウマン
ナチズムと社会主義の解釈
114-132
-
進藤 雄三/著
-
7 国民国家の社会理論
「国家」と「社会」の観点から
133-154
-
佐藤 成基/著
-
8 贈与の論理、経済の論理
贈与と経済の分岐点
156-175
-
荻野 昌弘/著
-
9 新しい経済社会学
グラノヴェターの「埋め込み」概念を中心にして
176-192
-
渡辺 深/著
-
10 ハビトゥスとしての芸術
ブルデュー芸術社会学の射程
194-213
-
田中 秀隆/著
-
11 儀礼の社会理論
呪術からの解放を超えて
214-235
-
志田 基与師/著
-
12 ネオ機能主義から文化社会学へ
アレクサンダー社会学の展開
236-252
-
鈴木 健之/著
-
13 過去を担う自己と社会
物語とカテゴリーの社会学
254-270
-
片桐 雅隆/著
-
14 羅生門問題
エスノメソドロジーの理論的含意
271-289
-
浜 日出夫/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021233150 | 県立図書館 | 361/トミ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ