蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近・現代日本教育会史研究
|
著者名 |
梶山 雅史/編著
|
著者名ヨミ |
カジヤマ マサフミ |
出版者 |
不二出版
|
出版年月 |
2018.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000291030 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
近・現代日本教育会史研究 |
著者名 |
梶山 雅史/編著
|
書名ヨミ |
キンゲンダイ ニホン キョウイクカイシ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
カジヤマ マサフミ |
出版者 |
不二出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
529p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8350-8121-2 |
ISBN13 |
978-4-8350-8121-2 |
分類 |
372.106
|
件名 |
日本-教育 |
内容紹介 |
明治期から戦後初期まで存在した私立の組織で、第二の教育行政機構の役割を果たした「教育会」の研究書。「北海道教育会の解散過程」「台湾教育会の成立と組織の形成」など教育会が解散する戦後期を対象にした全13編を収録。 |
著者紹介 |
1943年兵庫県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。岐阜女子大学客員教授。教育学博士(京都大学)。著書に「近代日本教科書史研究」など。 |
内容細目
-
1 教育会史研究の経緯
5-31
-
梶山 雅史/著
-
2 府県教育会雑誌の歴史的性格の検討
岩手県教育会関連雑誌の創刊・休刊並びに復刊の事情を通して
33-52
-
千葉 昌弘/著
-
3 森文政期から市制町村制施行に至るまでの教育行政に対する教員の評価と批判
千葉教育会を事例として
53-95
-
河田 敦子/著
-
4 地方教育会の中の生活綴方運動
一九三〇年代における綴方教師「茨城の三田」の活動を通して
97-131
-
山田 恵吾/著
-
5 満蒙開拓青少年義勇軍と信濃教育会
133-155
-
伊藤 純郎/著
-
6 群馬県における地方教育会の終焉と戦後教育研究諸団体の結成
157-202
-
清水 禎文/著
-
7 岐阜県教育会の解散過程
恵那郡教育会の発展的解散事例の分析
203-299
-
梶山 雅史/著
-
8 秋田県校長会における教育会の位置づけ
301-324
-
板橋 孝幸/著
-
9 北海道教育会の解散過程
教員組合との職能機能をめぐって
325-350
-
坂本 紀子/著
-
10 戦後神奈川県における教員団体再編の模索
占領下における教育「民主化」と職能向上をめぐる諸相
351-384
-
須田 将司/著
-
11 日本教育会解散後における中央教育会の再編
日本教育協会・日本連合教育会成立まで
385-414
-
白石 崇人/著
-
12 校長と現職研修
戦前の現職研修システムとその戦後への継承の仕方に着目して
415-439
-
佐藤 幹男/著
-
13 台湾教育会の成立と組織の形成
441-476
-
山本 和行/著
-
14 一九四〇年代の台湾における教育会組織の展開と戦後の歩み
477-510
-
陳 虹【ブン】/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023261266 | 県立図書館 | 372.1/カシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ