蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910030614 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「鎖国」を見直す シリーズ国際交流 1 |
著者名 |
永積 洋子/編
|
書名ヨミ |
サコク オ ミナオス シリーズ コクサイ コウリュウ |
著者名ヨミ |
ナガズミ ヨウコ |
叢書名 |
シリーズ国際交流
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
国際文化交流推進協会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-634-47110-8 |
分類 |
210.5
|
件名 |
鎖国 日本-対外関係-歴史 |
内容紹介 |
江戸時代は本当に「鎖国」だったのか? アジアの、世界の、さまざまな交流のなかにあって、それは果たして可能だったのか。「第三の開国」「国際化」が叫ばれる今、歴史の実像にせまる。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。東京大学文学部教授を経て、現在、城西大学経済学部教授。著書に「近世初期の外交」「唐船輸出入品数量一覧」などがある。 |
内容細目
-
1 変貌する「鎖国」概念
4-19
-
ロナルド・トビ/著
-
2 「鎖国」と沿岸防備体制
20-35
-
山本 博文/著
-
3 江戸時代の「国境」
36-55
-
鶴田 啓/著
-
4 鄭芝竜父子と日本の「鎖国」
56-72
-
永積 洋子/著
-
5 「鎖国」期日本への人口圧力
73-93
-
浜下 武志/著
-
6 琉球使節の異国体験
94-112
-
真栄平 房昭/著
-
7 中国製糖技術の徳川日本への移転
113-143
-
クリスチャン・ダニエルス/著
-
8 輸入反物が語るインド更紗の盛衰
144-154
-
小笠原 小枝/著
-
9 鎖国時代の花形商品・伊万里焼と蒔絵漆器
155-164
-
西田 宏子/著
-
10 日本醬油をヨーロッパの食卓に
165-175
-
田中 則雄/著
-
11 「鎖国」を見直す
176-218
-
ロナルド・トビ/ほか座談
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005428172 | 県立図書館 | 210.5/ナカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ペイジ・ブリット ショーン・クウォールズ セリーナ・アルコー ほむら ひろし
前のページへ