蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010048626 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
仁科の人形三番叟 静岡県無形民俗文化財 |
著者名 |
西伊豆町教育委員会/編
|
書名ヨミ |
ニシナ ノ ニンギョウ サンバソウ シズオカケン ムケイ ミンゾク ブンカザイ |
著者名ヨミ |
ニシイズチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
西伊豆町教育委員会
|
出版地 |
西伊豆町 |
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S385
|
目次 |
序文(小澤泰二)、序文(堤昇)、グラビア(八木洋行)、例言、第一章、仁科の人形三番叟の記録(教育委員会)(昭和62年の奉納記録)、1.お能員の選任、2.三番始め(役付け表の張り出し)、3.中見舞い、4.舞揃い、5.日の入三番(宵祭り)・集合、舞台の設定他、6.日の出三番(本祭り)・幕開太鼓・顔見世・他の動き、手締め、7.月見の宴、第二章、詞章と芸態(須田孝太郎・斉藤金作)、①詞章、式三番叟・謡本、②芸態、1.幕開け太鼓、2.顔見世、3.千歳の舞、4.翁の舞、5.三番叟の舞、6.かけ合、7.鈴の舞、8.幕引き太鼓、第三章、共導社と三番叟(堤昇)、1.若者組から共導社へ、2.入社式と新入社員の仕事、イ.入社式と新入社員の仕事、ロ.ブッコミ、3.役員選出と社長、4.お能員の条件、5.役割帳の記録、第四章、佐波神社と芸能空間(野本寛一・八木洋行)、①佐波神社、1.佐波神社の成立背景、2.佐波神社の祭礼、②芸能空間としての庁屋、1.芸能空間としての庁屋、2.佐波神社の舞台空間の特色、第五章、人形のしくみと浄瑠璃人形の頭(斎藤徹)、1.式三番叟人形のしくみ、千歳の頭と胴串・引栓(チョイ)、千歳の手足、千歳の衣装、翁の頭と胴串・引栓(チョイ)、翁の手足、翁の衣装、翁の面、三番叟の頭と胴串・引栓(チョイ)、三番叟の手足、三番叟の衣装、三番叟の面、仁科のかしら体系年表、2.浄瑠璃人形のしくみ、1番「娘」~22番「三番叟」、人形屋長兵衛、かしら調査表、第六章、人形三番叟の分布と伝播伝承(八木洋行) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000200410 | 県立図書館 | S385/41/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000276576 | 県立図書館 | S385/41/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ