蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヴィシー政府と「国民革命」 ドイツ占領下フランスのナショナル・アイデンティティ
|
著者名 |
川上 勉/著
|
著者名ヨミ |
カワカミ ツトム |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2001.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000229559 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山を知る事典 |
著者名 |
渡邊 定元/編
佐野 充/編
富士学会/企画
|
書名ヨミ |
フジサン オ シル ジテン |
著者名ヨミ |
ワタナベ サダモト |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
597p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8381 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-8169-2166-7 |
分類 |
S089.2
|
件名 |
富士山 |
内容紹介 |
火山、富士五湖、動植物、富士信仰、絵画、環境保全などのテーマ別に、名峰・富士山を自然と文化の両面から広く深く解説。桜の名所、地域グルメ、駅伝、全国の「○○富士」ほか、身近な話題や資料も収録。 |
著者紹介 |
1934年静岡県生まれ。森林環境研究所総括研究員・環境コンサルタント。富士学会副会長。 |
目次 |
口絵、(1)富士山の写真と撮影スポット、(2)ダイヤモンド富士とパール富士、(3)浮世絵と富士山、(4)切手になった富士山、(5)富士山の土地利用図、『富士山を知る事典』発刊に寄せて(吉田榮夫)、日本の至宝-富士山(中曽根康弘)、凡例、第1章、富士山の自然、1.1、富士山の地形、火山としての富士山(荒牧重雄)、Column、世界の山と富士山(吉田榮夫)、宝永噴火と宝永山(宮地直道)、大沢崩れと砂防事業(三輪賢志)、富士五湖の形成と富士山の火山活動(遠藤邦彦、千葉達朗)、雪代と雪代災害(安間荘)、富士山麓の風穴・氷穴(本多力)、自然公園としての富士山(荒牧重雄)、Column、熔岩樹形(立原弘)、 Column、富士山の火砕流で蒸し焼きになった森(北垣俊明)、1.2、富士山の動植物、富士山の森林植生(渡邊定元)、富士山に生息する高山植物のルーツ(渡邊定元)、富士山の永久凍土と植物(増澤武弘)、青木ヶ原樹林(中村俊彦)、富士山の植物(中村司)、富士山の野生ニホンザル-分布の変遷(吉田洋)、富士山へのライチョウ移植とその後(中村司)、Column、変わりゆく富士山のチョウ(清邦彦)、1.3、富士山の水、富士山の湧水(土隆一)、富士山周辺の河川(高橋裕)、富士山の水環境―水資源と水利用―(北川光雄)、富士五湖(大八木秀夫)、Column、富士山北麓の湧水!?(大八木秀夫)、Column、柿田川の湧水と自然環境の保全(漆畑信昭)、第2章、富士山の文化、2.1、富士山と文学、富士山の民話・伝承(渡井正二)、古典に見る富士山の噴火(伊藤和明)、能「富士山」(山口桂三郎)、富士山北麓の富士山民話(土橋寿)、江戸時代の川柳に詠まれた富士山(粕谷宏紀)、Column、富士山と文学(井原博之)、Column、富士宮の民話―富士の巻狩りと伝説―(渡井正二)、2.2、富士山信仰、富士登拝の歴史(堀内眞)、富士山と仏教信仰(若林淳之)、富士山と浅間信仰(伊藤昌光)、山岳宗教としての富士山(時枝務)、富士と修験と自然保護―神・仏・神仙を習合した修験道の自然守護―(長野覺)、江戸の富士講(堀内眞)、富士の人穴(伊藤昌光)、富士信仰にみる赫夜姫(植松章八)、大我講と四尾連湖の尾崎龍王碑(大寄赳彦)、Column、流鏑馬(渡井正二)、Column、考古学的な視点から見た富士浅間宮(渡井英誉)、Column、富士参詣曼荼羅図にみる富士登拝(大高康正)、Column、富士塚(荻野裕子)、Column、富士の人穴草子(小山一成)、Column、富士五山(榎木境道)、2.3、富士山と芸術、絵画に描かれた富士―北斎と広重を中心として―(山口桂三郎)、浮世絵と富士山(松沼延幸)、切手になった富士山(中川章)、Column、身近な富士山-銭湯と富士山の絵(山登一輝)、富士山の写真と撮影スポット(村松茂貴)、ダイヤモンド富士とパール富士(松田巧)、2.4、見立て富士、日本全国の見立て富士(竹林征三)、Column、全国ふるさと富士サミット(竹林征三)、Column、日本最南端の見立て富士(羽田麻美)、Column、世界の見立て富士(藤田直晴)、 第3章、富士山の地理とまちづくり、3.1、富士山の地理、富士山と名前の物語―呼称から地名へ―(竹林征三)、浅間と浅間(田中絵里子)、富士山の可視域―4000万人が見る山―(田中圭)、Column、富士山見えるかな??(大八木英夫)、Column、米軍が撮影した富士山の空中写真(小林政能)、基盤地図情報からみる富士山と周辺地域(沼尻治樹)、古地図の中の富士山(正井泰夫)、Column、伊能図に描かれた富士山(田中圭)、3.2、富士山の防災、宝永火山と暮らし(若林淳之)、富士山のライブカメラ(遠藤邦彦)、富士山の防災―ハザードマップに残された課題―(遠藤邦彦)、Column、宇宙からみた富士山(田中總太郎)、3.3、富士山を活かした地域づくり、「富士山の日」と「ふじのくに」-地域ブランド・富士山-(佐野充)、Column、朝霧高原と酪農(望月啓司)、Column、ご当地ナンバー「富士山」(沼尻治樹)、富士伊豆さくら街道・桜道(藪崎武彦)、富士北麓のサクラの名所(杉本悠樹)、ぐるり富士山食べ歩き―食による地域おこし―(渡邉定元)、富士北麓の風土と生活(中村章彦)、第4章、富士登山と観光、4.1、富士山周辺の鉄道整備(高橋悠)、ぐるり・富士山風景街道(土隆一)、Column、車窓の富士山(高橋悠)、富士山の道路整備と環境対策(田中絵里子)、Column、吉田口登山道の調査と整備(布施光敏)、富士山周辺の道の駅(新井貴之)、4.2、富士登山、富士山観光登山4ルート(佐野充)、村山古道の歴史と保全(畠堀操八)、富士登山の問題と改善提案―山小屋・トイレ・案内看板など―(佐野充・田中絵里子)、富士山頂お鉢めぐり(佐野充)、Column、富士登山競走と富士登山駅伝(畠山輝雄)、4.3、富士山の観光開発と環境保全、国立公園としての富士山(田中絵里子)、科学的・学術的説明看板設置活動(荒牧重雄・佐野充)、文化財としての火山洞窟(佐野充)、富士山の環境保全(渡邊定元)、富士山の世界遺産登録運動(佐野充)、Column、世界文化遺産登録への最近の動き(編集部)、Column、「富士山の日」いろいろ(沼尻治樹)、第5章、富士山と日本、5、日本の風景・富士山、日本人のアイデンティティ・富士山(竹谷靭負)、日本の風景像―アンケート調査から―(田中絵里子・佐野充)、幕末における外国人の富士登山と日本人の対応(宮崎ふみ子)、Column、筑波山と富士山(沼尻治樹)、Column、中国人からみた日本の象徴-富士山(陳晶)、Column、富士山と桜(肖潜輝・陳晶)、富士山の文化的景観と文明的景観(渡邊定元)、資料編、富士山キーワード、資料編、参考資料一覧、索引、あとがき、執筆者一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020322079 | 県立図書館 | 235.06/カワ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ