蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000271019 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
日本におけるハラール産業の可能性と課題 「アジアの消費行動の多様性」公開セミナーから |
著者名 |
富沢 寿勇/編
|
書名ヨミ |
ニホン ニ オケル ハラール サンギョウ ノ カノウセイ ト カダイ アジア ノ ショウヒ コウドウ ノ タヨウセイ コウカイ セミナー カラ |
著者名ヨミ |
トミザワ ヒサオ |
出版者 |
静岡県立大学グローバル地域センター「アジアの消費行動の多様性」研究チーム
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S040
|
目次 |
巻頭の言葉、濱下武志、序論、日本におけるハラール産業の可能性と課題、富沢寿勇、第1回セミナー、拡大するハラル(ハラール)市場の現状と将来性、並河良一、第2回セミナー、学生食堂におけるハラール食提供の取り組み~大学の多文化化と学食のユニバーサル・デザイン化~岸田由美、第3回セミナー、静岡県地場産品のグローバル市場開拓の可能性を探る~ハラール対応の事例~、第1部、静岡茶とハラール、濱下武志、第2部、緑茶初ハラール認証取得の背景と今後、中村克海、第4回セミナー、日本ハラール協会のハラール認証の現状と課題、ハラール生活を各家庭に、レモン史視、第5回セミナー、日本におけるイスラーム式屠畜の現状と課題、第1部、イスラームとは?ハラームとは?、クレイシ・ハールーン、第2部、イスラーム式屠畜について、シディキ・アキール、第6回セミナー、日本におけるハラールサイエンスの可能性、第1部、ハラール産業のグローバル動向とイノベーションの機会~日本での可能性~、カムルル・ハサン、第2部、ブルネイにおけるハラールサイエンスの現状と課題、民谷栄一、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006644355 | 県立図書館 | S040/389/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006644363 | 県立図書館 | S040/389/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ