検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語プロフィシェンシー研究の広がり      

著者名 鎌田 修/監修代表   鎌田 修/編   由井 紀久子/編   池田 隆介/編
著者名ヨミ カマダ オサム カマダ オサム ユイ キクコ イケダ リュウスケ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000686245
書誌種別 和書
書名 日本語プロフィシェンシー研究の広がり      
著者名 鎌田 修/監修代表 鎌田 修/編 由井 紀久子/編 池田 隆介/編
書名ヨミ ニホンゴ プロフィシェンシー ケンキュウ ノ ヒロガリ   
著者名ヨミ カマダ オサム
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年月 2022.10
ページ数 13,465p
大きさ 21cm
価格 ¥4400
言語区分 日本語
ISBN 4-8234-1137-3
ISBN13 978-4-8234-1137-3
分類 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 第一、第二言語使用者の運用能力研究に使われる「プロフィシェンシー」(熟達度)。非流暢だが自然な日本語、談話分析、ライティング、e‐Learningなど、多岐多様な部門に渡る書き下ろし論文全32編を収録する。



内容細目

1 プロフィシェンシー研究の広がり   分かり合える日本語による共生探索   1-13
鎌田 修/著
2 視覚に障害のある日本語学習者の社会参加とプロフィシェンシー   17-29
北川 幸子/著
3 コーダである私に映る日本の共生とプロフィシェンシー   31-45
中井 好男/著
4 移民定住者とプロフィシェンシー   日本語の習得、摩滅、喪失の過程とライフを視野に入れつつ   47-60
野山 広/著
5 社会・コミュニティ参加とプロフィシェンシー   61-73
佐藤 慎司/著 嶋津 百代/著
6 非流暢で自然な日本語:記述言語学の観点から   77-88
定延 利之/著
7 非流暢で自然な日本語;コーパス言語学の観点から   89-99
丸山 岳彦/著
8 非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から   101-111
遠藤 智子/著
9 非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から   113-122
林 良子/著
10 非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から   123-135
舩橋 瑞貴/著
11 不満語りに見られる会話参与者の協働性   139-153
三井 久美子/著
12 「聞き手」としての非母語話者の容認性判断   155-167
堤 良一/著 閻 琳/著
13 初対面時の雑談でもちいられる終助飼「ネ」   169-180
立部 文崇/著
14 雑談における日本語母語話者と中国語母語学習者のノダの使用状況   181-193
范 一楠/著
15 説明タスク作文での接続詞使用   読み手評価から見た接続詞の選択   195-208
長谷川 哲子/著
16 自然会話を素材とする共同構築型Web教材NCRB   自然会話データの分析を踏まえて   209-221
宇佐美 まゆみ/著
17 ライティング評価の限界といいとこ取り   225-237
田中 真理/著
18 教材開発から考える「書くプロフィシェンシー」の向上   作文コーパスをもとに   239-251
白鳥 文子/著 塚田 智冬/著
19 ライティング関連科目のシラバスの特徴   「概要・目標」と「授業内容」の記述内容の対比   253-265
池田 隆介/著 山路 奈保子/著
20 ライティングのプロフィシェンシーと主観性   アカデミックな文体に関するスキーマ構築   267-277
由井 紀久子/著
21 日本語オンラインコースの現状とその可能性   281-295
東 健太郎/著
22 ICTとプロフィシェンシー   聴解口頭クラスの実践を通じて   297-307
阪上 彩子/著
23 マルチメディア型データベースと評価   リアリティのある評価を求めて   309-322
西川 寛之/著
24 オンラインツールを用いたOPI   直接対面OPIに近づけるための提案   323-334
伊藤 亜紀/著
25 養成課程の学生は日本語教育現場から何を学んだのか   日本語学校と大学養成課程の「共育」   337-349
麻生 迪子/著
26 教職課程学生と留学生の「ことば」を鍵とした協働と「共育」   351-363
和泉元 千春/著
27 やさしいにほんごとプロフィシェンシー   現実の接触・共育から得られるまなび   365-378
溝部 エリ子/著
28 OPIが可能にする教師の成長   「つながりと響き合い」をめざして   379-390
嶋田 和子/著
29 SLA研究におけるL2能力観の変容   「プロフィシェンシー」再考   393-404
岩崎 典子/著
30 CLD児の言語能力評価、再考   全人的発達を目指して   405-418
櫻井 千穂/著
31 言語教育実践としての多言語漫才の可能性   419-431
松田 真希子/著
32 L2使用者の行為主体性が促す言語社会化   発話スタイルの縦断的な変化に着目して   433-445
奥野 由紀子/著
33 プロフィシェンシー再考の必要性   447-452
坂本 正/著
34 プロフィシェンシーの再考と今後の展望   JALP設立10周年記念シンポジウムを終えて   453-458
伊東 祐郎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023811896県立図書館810.7/カマ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
007.35 007.35
情報産業 電子商取引
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。