蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
比較と歴史のなかの日本法学 比較法学への日本からの発信 早稲田大学比較法研究所叢書 34
|
著者名 |
早稲田大学比較法研究所/編
|
著者名ヨミ |
ワセダ ダイガク ヒカクホウ ケンキュウジョ |
出版者 |
早稲田大学比較法研究所
|
出版年月 |
2008.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810465970 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
比較と歴史のなかの日本法学 比較法学への日本からの発信 早稲田大学比較法研究所叢書 34 |
著者名 |
早稲田大学比較法研究所/編
|
書名ヨミ |
ヒカク ト レキシ ノ ナカ ノ ニホン ホウガク ヒカク ホウガク エノ ニホン カラ ノ ハッシン ワセダ ダイガク ヒカクホウ ケンキュウジョ ソウショ |
著者名ヨミ |
ワセダ ダイガク ヒカクホウ ケンキュウジョ |
叢書名 |
早稲田大学比較法研究所叢書
|
叢書巻次 |
34 |
出版者 |
早稲田大学比較法研究所
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
14,654p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3810 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7923-3248-8 |
ISBN13 |
978-4-7923-3248-8 |
分類 |
321.9
|
件名 |
比較法学 |
内容紹介 |
比較法学の国際的な理論動向への発信を意図する総合的な試みである、比較法研究所プロジェクト連続講演会第Ⅲ期(2005〜2006年)の内容を中心に収録。 |
内容細目
-
1 総論-「比較と歴史のなかの日本法学-比較法学への日本からの発信」に寄せて
1-18
-
戒能 通厚/著
-
2 EU法研究における比較法の役割
21-48
-
大木 雅夫/著
-
3 EU法と比較法-大木報告へのコメント
49-53
-
笹倉 秀夫/著
-
4 現代法とローマ法
加工法および瑕疵担保責任法を素材として
54-76
-
小川 浩三/著
-
5 ローマ法上の「加工」について-小川報告へのコメント
77-84
-
原田 俊彦/著
-
6 法理論と法実践の相互連関-ローマ法(学)からの問い掛け-小川報告へのコメント
85-90
-
藤岡 康宏/著
-
7 ヨーロッパ契約法とドイツ債務法
91-120
-
潮見 佳男/著
-
8 比較の視点からみたドイツ債務法改正-潮見報告へのコメント
121-126
-
内田 勝一/著
-
9 アジア法研究の方法と開発法学
3つの法理・社会・開発と法の3層構造
127-166
-
安田 信之/著
-
10 アジア法研究と開発法学-安田報告へのコメント
167-169
-
石田 眞/著
-
11 社会体制と民主主義
一つの歴史的考察
170-200
-
藤田 勇/著
-
12 20世紀社会主義体制の下での改革と革命-藤田報告へのコメント
201-205
-
早川 弘道/著
-
13 外から見た日本法
アメリカの研究者の目を通して
209-240
-
藤倉 皓一郎/著
-
14 アメリカの大学教育の伝統と日本法研究者-藤倉報告へのコメント
241-245
-
宮川 成雄/著
-
15 比較憲法学と「憲法の基礎概念」
とくに美濃部・宮沢の「統治権の所有者」としての国家の法概念について
246-275
-
杉原 泰雄/著
-
16 杉原憲法学における歴史研究の意義と「統治権の所有者」としての国家の法概念-杉原報告へのコメント
276-286
-
戸波 江二/著
-
17 日本の民法学
ドイツおよびフランスの法学の影響
287-313
-
星野 英一/著
-
18 グローバリゼイションと日本民法学の潮流-星野報告へのコメント
314-317
-
鎌田 薫/著
-
19 日本における刑事訴訟法の発展
比較法の視点から
318-333
-
松尾 浩也/著
-
20 真実主義の変容と当事者主義-松尾報告へのコメント
334-337
-
田口 守一/著
-
21 ニクラス・ルーマン“インクルージョンとエクスクルージョン”を読む
341-371
-
村上 淳一/著
-
22 社会システムと個人の構造的連結:ルーマンの場合-村上報告へのコメント
372-380
-
楜澤 能生/著
-
23 マイノリティと民法
シヴィルの再編のために
381-409
-
大村 敦志/著
-
24 二つのキーワードで読み解く-大村報告へのコメント
410-415
-
山野目 章夫/著
-
25 民法学と公私の再構成
416-459
-
吉田 克己/著
-
26 民法学における公共性の位置-吉田報告へのコメント
460-468
-
山野目 章夫/著
-
27 資本市場・企業法制における法継受の意味について
469-491
-
上村 達男/著
-
28 上村会社法学の特質-上村報告へのコメント
492-494
-
尾崎 安央/著
-
29 比較法研究における<近代法>
比較法文化論各論への試み
497-536
-
大江 泰一郎/著
-
30 西欧的なるものについて-大江報告へのコメント
537-544
-
笹倉 秀夫/著
-
31 日本近代土地法の比較法史的位置
545-564
-
水林 彪/著
-
32 「文明化」された中国社会のもとでの土地所有制-水林報告へのコメント
565-568
-
小口 彦太/著
-
33 「土地商品化社会」論が提起するもの-水林報告へのコメント
569-575
-
楜澤 能生/著
-
34 伝統中国法の全体像
「非ルール的な法」というコンセプト
576-602
-
寺田 浩明/著
-
35 ルール性なき法という中国法概念について-寺田報告へのコメント
603-606
-
小口 彦太/著
-
36 現代日本社会における法の支配
607-638
-
井上 達夫/著
-
37 討議と熟慮に基づくリベラル・デモクラシーのために-井上報告へのコメント
639-649
-
川岸 令和/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021680442 | 県立図書館 | 321.9/ワセ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ