蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
年報都市史研究 18 都市の比較史
|
著者名 |
都市史研究会/編
|
著者名ヨミ |
トシシ ケンキュウカイ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2011.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000133804 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
まだ見ぬ友へ 手足の不自由な友におくる友情の作文と図画集 |
著者名 |
静岡県肢体不自由児協会/〔ほか編〕
|
書名ヨミ |
マダ ミヌ トモ エ テアシ ノ フジユウ ナ トモ ニ オクル ユウジョウ ノ サクブン ト ズガシュウ |
著者名ヨミ |
シズオカケン シタイ フジユウジ キョウカイ |
出版者 |
静岡県肢体不自由児協会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1982.2 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S369
|
注記 |
共同刊行:静岡県「福祉を育てる県民運動」推進協議会、静岡県社会福祉協議会 |
内容細目
-
1 シンポジウムの趣旨説明
2
-
吉田 伸之/著
-
2 高澤紀恵著『近世パリに生きる-ソシアビリテと秩序』を読む
3-7
-
吉田 伸之/著
-
3 高澤紀恵・アラン=ティレ・吉田伸之編『パリと江戸-伝統都市の比較史へ』を読む
8-13
-
河原 温/著
-
4 全体コメント
フランス史の立場から
14-16
-
林田 伸一/著
-
5 都市の比較史としての「伝統都市の比較史」
17-19
-
杉森 哲也/著
-
6 パリと江戸
さらなる比較のための応答
20-28
-
高澤 紀恵/著
-
7 伊藤毅編『バスティード-フランス中世新都市と建築』を読む
29-32
-
高橋 慎一朗/著
-
8 高橋慎一朗・千葉敏之編『中世の都市-史料の魅力、日本とヨーロッパ』を読む
33-38
-
伊藤 毅/著
-
9 バスティードの都市像と都市空間史の課題
39-41
-
伊藤 裕久/著
-
10 中世都市の特質
42-45
-
三枝 暁子/著
-
11 越後屋江戸本店の売場と奉公人
46-64
-
西坂 靖/著
-
12 近代京都の町と土地所有
北之御門町を事例として
65-82
-
岩本(三倉)葉子/著
-
13 内陸の山岳地帯から港湾都市まで
明清以来広州貿易における徽州商人の活動
83-112
-
王 振忠/著 彭 浩/訳 相原 佳之/訳 臼井 佐知子/監訳
-
14 平安京における消火活動と住人紐帯の諸相
113-134
-
生島 修平/著
-
15 近世後期の甲府における芸能興行について
135-154
-
西田 亜未/著
-
16 大庭康時著『シリーズ遺跡を学ぶ 61 中世日本最大の貿易都市・博多遺跡群』
155
-
-
17 山村亜希著『中世都市の空間構造』
156
-
-
18 小島道裕著『描かれた戦国の京都-洛中洛外図屛風を読む』
157
-
-
19 山口啓二著・吉田伸之編・解題『山口啓二著作集 第二巻 幕藩制社会の成立』
158
-
-
20 片倉比佐子著『歴史文化ライブラリー 279 大江戸八百八町と町名主』
159
-
-
21 神田由築著『日本史リブレット 91 江戸の浄瑠璃文化』
160
-
-
22 飯田市歴史研究所編『飯田・下伊那史料叢書 近世史科編 1 飯田町役用古記録』
161
-
-
23 鈴木博之・東京大学建築学科編『近代建築論講義』
162
-
-
24 中島直人・西成典久・初田香成・佐野浩祥・津々見崇著『都市計画家石川栄耀-都市探究の軌跡』
163
-
-
25 渡辺真弓著『パラーディオの時代のヴェネツィア』
164
-
-
26 植民地都市の成長と南インド社会の変動
165-167
-
水島 司/著
-
27 京都
歴史と自然のあいだに
168-174
-
高橋 康夫/著
-
28 現代都市事情
12 パリ
175-177
-
伊藤 毅/著 吉田 伸之/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022182604 | 県立図書館 | 210.05/トシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ