蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000343161 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
沖縄・奄美の小さな島々 中公新書ラクレ 460 |
著者名 |
カベルナリア吉田/著
|
書名ヨミ |
オキナワ アマミ ノ チイサナ シマジマ チュウコウ シンショ ラクレ |
著者名ヨミ |
カベルナリア ヨシダ |
叢書名 |
中公新書ラクレ
|
叢書巻次 |
460 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥860 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-12-150460-9 |
ISBN13 |
978-4-12-150460-9 |
分類 |
291.99
|
件名 |
沖縄県-紀行・案内記 奄美諸島 |
内容紹介 |
リゾート開発、ドラマ人気、米軍基地、尖閣諸島…。大きく変動しているのは沖縄本島だけではない。瀬底、多良間、鳩間等の小さな島から奄美までを歩き回り、現地の人と触れあうことによって、沖縄・奄美の島々のいまを伝える。 |
著者紹介 |
1965年北海道生まれ。早稲田大学卒業。読売新聞社ほかを経て2002年よりフリー。紀行ルポライター。著書に「熱い支線」「さらにひたすら歩いた沖縄みちばた紀行」など。 |
内容細目
-
1 何のための科学教育か
2-9
-
大野 栄三/著 左巻 健男/著
-
2 日本の教育はどこに向かおうとしているのか
10-18
-
苅谷 剛彦/著
-
3 “科学”を“学ぶ”ということ
19
-
大野 克嗣/著
-
4 算数,数学の教育の時間と内容はこれだけでいいのか
20-30
-
黒木 哲徳/著
-
5 低落する大学生の数学学力
31-38
-
戸瀬 信之/著 西村 和雄/著
-
6 “神戸では大地震がない”迷信がなぜ広がったか
39-44
-
觜本 格/著
-
7 科学者の“科学離れ”
45-47
-
戎崎 俊一/著
-
8 宇宙から高校理科を考える
48
-
毛利 衛/著
-
9 理科はなぜ離れられてしまったのか
50-54
-
森 一夫/著
-
10 日本社会が科学を学ぶ好機
55-58
-
市川 惇信/著
-
11 日本の理科教育に危機感をつのらす生化学者たち
59-61
-
正木 春彦/著
-
12 日本の青少年の科学離れの実態
62-63
-
川村 康文/著
-
13 “楽しい実験”は理科離れを加速する?
64
-
金子 隆/著
-
14 “発達段階に応じた教育”再考
65-72
-
鈴木 宏昭/著
-
15 学力をどうとらえ,どう育てるか
73-77
-
奈須 正裕/著
-
16 21世紀の教員養成の課題
78-83
-
山崎 博敏/著
-
17 2002年新学習指導要領の中止を
84
-
上野 健爾/著
-
18 理工系大学生学力調査速報と学習指導要領中止署名のその後(科学時事)
85
-
-
19 カリキュラムはどうあるべきか
86-88
-
左巻 健男/著
-
20 世界は日本の物理教育をどうみているか
89-95
-
笠 耐/著
-
21 21世紀をリードするイギリスの科学教育
96-103
-
滝川 洋二/著
-
22 日米のキャンパスの明暗
104-106
-
赤木 昭夫/著
-
23 韓国の数学教科書
107-112
-
松本 幸夫/著
-
24 受験勉強を無駄にしないために
113-115
-
和田 秀樹/著
-
25 毛利さんと,教育,宇宙を語りあう
116-129
-
毛利 衛/著 戸瀬 信之/著
-
26 一般人は科学とどのように接してきたのか
130-134
-
島尾 永康/著
-
27 ‘サイエンスアイ'は何をみつめているのか
135-139
-
山口 勝/著
-
28 科学雑誌は何のためにあるのか
140-142
-
寺門 和夫/著
-
29 “主婦”である私が科学について勉強するわけ
143-144
-
藪 玲子/著
-
30 地球科学的想像力
145-147
-
高野 雅夫/著
-
31 理科(地学)は何を目指し,教育危機にいかに対応すべきか
148
-
山賀 進/著
-
32 市民の教養としての数量判断能力を
149
-
増田 耕一/著
-
33 “科学はどのようなものか”が,わかるように学ぶ
150
-
塩川 哲雄/著
-
34 どのように科学を教えるのか
151-152
-
渡辺 勇一/著
-
35 簪を挿した蛇
153
-
桑原 央治/著
-
36 ビーフを食べるのは牛になるためではない
154
-
江沢 洋/著
-
37 生き甲斐の再生からこそ科学への命がけの関心は復興する
155-156
-
佐々木 力/著
-
38 いま再び,“知の営み”を求めて
158-169
-
風間 晴子/著
-
39 持続可能,それは自然を学ぶ教育から
170-175
-
吉田 昭彦/著
-
40 自然界の法則がみえてくる
176-181
-
堀 雅敏/著
-
41 地学の魅力と重要性を再確認
182-185
-
数越 達也/著
-
42 若者たちは知に飢えている
186-188
-
県 秀彦/著
-
43 放課後博物館が育む新しい学び
189-191
-
浜口 哲一/著
-
44 21世紀の科学教育をどう育てるか
192-194
-
川勝 博/著
-
45 視覚障害者による理科実験・観察から考える
195-196
-
間々田 和彦/著
-
46 日本化学会での取組みから学んだこと
197-204
-
細矢 治夫/著
-
47 化学離れにどう向かい合ってきたか
205-211
-
佐野 博敏/著
-
48 脳を育む
212-218
-
小泉 英明/著
-
49 心理学からみた科学教育の課題
219-223
-
市川 伸一/著
-
50 教育再生のために何をどう変えるべきなのか
224-234
-
兵頭 俊夫/著
-
51 教育改革のその後
235-236
-
苅谷 剛彦/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020153136 | 県立図書館 | 375.4/サマ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ