検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊び・学び・働くせいいっぱいの教育      

著者名 村松 茂男/編著
著者名ヨミ ムラマツ シゲオ
出版者 学苑社
出版年月 1979.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010171179
書誌種別 地域資料
書名 遊び・学び・働くせいいっぱいの教育      
著者名 村松 茂男/編著
書名ヨミ アソビ マナビ ハタラク セイイッパイ ノ キョウイク   
著者名ヨミ ムラマツ シゲオ
出版者 学苑社
出版地 東京
出版年月 1979.11
ページ数 244p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S378
件名 知的障害児
目次 序(三木安正)序にかえて(宮崎直男)まえがき、第1章、新しい学校づくり、1、静岡北養護学校の誕生、(1)設立と義務制、(2)設立の準備、(3)施設の特色、(4)開校のころ、2、静岡北養護学校の教育、(1)教育のねらい、(2)キャッチフレーズ、(3)教育課程-内容と方法、1)基本構想、2)各学年の指導目標と内容、3)教育課程編成に配慮した事項、(4)学校組織と運営、1)組織と運営、2)学部間交流、3)指導組織、3、実践と研究、(1)研究のはじめ、(2)研究テーマの設定、(3)研究のあゆみ、第2章、せいいっぱい遊ぶ<小学部の教育>、1、遊びの意味、2、遊びを育てる手だて、(1)遊び学習の指導形態、(2)遊び学習の年間計画、(3)遊びを育てる遊具、1)遊具創作のための基礎資料、2)遊具製作の手順、3)トライアルルーム、3、いろいろな遊びの実践、(1)ジャンボ玉入れ、カバさん玉入れ、ライオン玉入れ、(2)乗り物遊び、(3)野球遊び、(4)サッカーゲーム、(5)がんばれぞうさん、(6)鬼倒し、(7)創作リズム、(8)かごめかごめ、コメント、第3章、せいいっぱい学ぶ〈中学部の教育〉、1、学ぶことの意味、2、ことば・かずを育てる手だて、(1)学習形態と位置づけ、(2)授業の構造化とオーバーラップカリキュラム、3、より基礎的な力を育てる実践、(1)全体指導における知覚-運動訓練、(2)各グループの実践、1)目と手の協応性を高める指導、2)形を見分けるカを伸ばす指導-形を書く,並べる、3)ものの名まえを正しく書く力を伸ばす指導、4)多い・少ないに気づかせる指導、コメント(林邦雄)第4章、せいいっぱい働く〈高等部の教育〉、1、働くことの意味、2、働く意欲を育てる手だて(1)職業科とグループ編成、(2)指導段階と手順、(3)対人関係、1)発達のしくみ、2)構成要素と指導項目、3)要素と指導の場、3、働く人を育てる実践、(1)物干し作りの実践、1)仕事の説明、2)生徒の実態、3)ねらい、4)事例、訓練期の指導から、5)報酬のあたえ方、(2)職場実習、1)ねらいと計画、2)実習先のきめ方、3)事前指導、4)実習中の巡回指導とあらわれ、5)まとめ、(3)対人関係を育てる実践、1)のれん(紙ねん土)作り、2)家庭生活訓練室で、4、就職とアフターケアー、(1)卒業生とその後、1)変身したA君、2)働く喜び、卒業生のたより、3)親の思うこと、(2)就職後の指導、1)職場の巡回指事、2)母校の諸行事への招待、3)同窓会の活用、4)あおい青年学級への参加、5)予後指導と今後の方向、コメント(三木安正)第5章、これからの精神薄弱教育-教育課程を考える、1、養護学校義務制、2、交流教育をめぐって、3、私と精神薄弱教育、(1)旭出のこと、(2)実態の把握、(3)精薄者と生涯教育、(4)発想の転換を、 4、精神薄弱教育と教育課程、5、精神薄弱教育と養護・訓練、6、養護学校と施設、7、これからの精神薄弱教育、付録、
注記 監修:三木安正



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000846501県立図書館S378/13/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
学校図書館 学習指導 図書館利用
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。