蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810021304 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
空間から場所へ 地理学的想像力の探求 |
著者名 |
荒山 正彦/編
大城 直樹/編
|
書名ヨミ |
クウカン カラ バショ エ チリガクテキ ソウゾウリョク ノ タンキュウ |
著者名ヨミ |
アラヤマ マサヒコ |
出版者 |
古今書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7722-1677-4 |
分類 |
290.1
|
件名 |
地理学 |
内容紹介 |
1970年代以降の地理学における空間・風景・場所をめぐる議論の展開をたどり、それぞれの関連性を具体的な事象を通して考察。現代地理学の立場から、空間・風景・場所の3つの概念に対する問題提起を行う。 |
著者紹介 |
1962年岐阜県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。現在、関西学院大学文学部専任講師。 |
注記 |
執筆:荒山正彦ほか |
内容細目
-
1 明治期における気象観測ネットワークの形成
14-29
-
荒山 正彦/著
-
2 林野における近代空間の生産
30-45
-
中島 弘二/著
-
3 近代的都市空間の形成と「社会的規律」
46-57
-
遠城 明雄/著
-
4 都市計画の実験場としての植民地
58-75
-
渋谷 鎮明/著
-
5 支配-監視の空間、排除の風景
76-89
-
丹羽 弘一/著
-
6 戦後日本の緑化推進運動と「みどり」の風景
92-107
-
中島 弘二/著
-
7 植民地時代朝鮮の地理思想の転換
108-127
-
渋谷 鎮明/著
-
8 自然の風景地へのまなざし
128-143
-
荒山 正彦/著
-
9 ナショナリズムと「民俗」の風景
144-161
-
大城 直樹/著
-
10 ジェンダーの風景、知、そして第三の場所
162-175
-
丹羽 弘一/著
-
11 路上からの地理学
178-197
-
丹羽 弘一/著
-
12 現代沖縄の地域表象と言説状況
198-211
-
大城 直樹/著
-
13 都心地区の衰退と「まちづくり」活動をめぐって
212-225
-
遠城 明雄/著
-
14 「場所」をめぐる意味と力
226-237
-
遠城 明雄/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005327879 | 県立図書館 | 290.1/アラ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ