蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士山学への招待 NPOが富士山と地域を救う
|
著者名 |
渡辺 豊博/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ トヨヒロ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2010.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000050051 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山学への招待 NPOが富士山と地域を救う |
著者名 |
渡辺 豊博/著
|
書名ヨミ |
フジサンガク エノ ショウタイ エヌピーオー ガ フジサン ト チイキ オ スクウ |
著者名ヨミ |
ワタナベ トヨヒロ |
版 |
第2版 |
出版者 |
春風社
|
出版地 |
横浜 |
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
9,189p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-86110-229-5 |
分類 |
S089.5
|
件名 |
環境保全 富士山 NPO |
内容紹介 |
日本の環境問題の縮図ともいわれる富士山。し尿対策にはバイオトイレ設置、ゴミ放置問題には清掃活動の実施など、NPOパワーによるユニークな富士山再生活動の全貌を紹介する。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京農工大学農学部農業生産工学科卒業。都留文科大学文学部社会学科教授。NPO法人富士山クラブほか計9市民団体の事務局長を務める。 |
目次 |
まえがき、1、富士山の「光と影」、一、魅力、二、なりたちと噴火の歴史、三、山岳信仰、四、動植物と森林荒廃、五、ゴミ・し尿問題、六、産業廃棄物、七、入山料・環境税、八、富士山は「水の山」、2、バイオトイレ奮闘記、一、富士山クラブ設立の経緯、二、山小屋のトイレ事情、三、ゼロエミッション型バイオトイレの仕組み(うんこが消える)、四、富士山五合目と山頂設置の戦い、五、生命の水を運ぶ、六、富士山五合目にバイオトイレを恒久設置、七、バイオトイレへの思い、八、海外での貢献、3、富士山の世界遺産登録へのアプローチ、一、世界遺産登録の意義、二、世界遺産とは、三、世界自然遺産登録運動の挫折、四、世界遺産登録への戦略的アプローチ(ロードマップ)、五、関係各機関との調整、六、富士山を世界遺産にする国民会議がスタート、七、世界文化遺産登録への課題、4、世界の「富士山」との連携、一、ニュージーランド「トンガリロ国立公園」、二、アメリカ「マウント・レーニア国立公園」、三、アメリカ「オリンピック国立公園」、5、NPOができること、一、NPOの組織とは、二、NPOは自由闊達な組織だ、三、NPOの社会的役割とは、四、NPOは非営利組織、五、NPOは市民起業、六、NPOの理事会と事務局、七、NPO事務局長奮闘記、八、事務局長はNPOの軟骨だ、九、NPOの事業と予算、十、NPOの役割と課題、コラム:富士山クラブもりの学校、6、NPOが富士山と地域を救う、一、NPOは「混乱の時代」の救世主だ、二、NPOの資金調達、三、NPOの構想づくり、四、NPOとボランティアの違い、五、NPOのネットワーク、六、企業とのかかわり、七、NPOと行政の協働とは、八、英国のグラウンドワーク、九、アメリカのNPO、十、NPOの発展に向けて、十一、政権交代とグラウンドワークの役割、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006201214 | 県立図書館 | S089.5/8/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006201222 | 県立図書館 | S089.5/8/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
巡礼(仏教) 寺院-東北地方 観音信仰
前のページへ