蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000239249 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
子ども・若者支援と社会教育 日本の社会教育 第61集 |
著者名 |
日本社会教育学会年報編集委員会/編集
|
書名ヨミ |
コドモ ワカモノ シエン ト シャカイ キョウイク ニホン ノ シャカイ キョウイク |
著者名ヨミ |
ニホン シャカイ キョウイク ガッカイ ネンポウ ヘンシュウ イインカイ |
叢書名 |
日本の社会教育
|
叢書巻次 |
第61集 |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-491-03417-1 |
ISBN13 |
978-4-491-03417-1 |
分類 |
379.3
|
件名 |
青少年教育 |
内容紹介 |
日本社会教育学会のプロジェクト研究(2013-2016年度)の研究成果を年報としてまとめた書。子ども・若者支援に関する社会教育的なアプローチの歴史と実践を掘り起こし、その意義と可能性、課題を整理し問題提起する。 |
内容細目
-
1 序:子ども・若者支援における「社会教育的支援」の枠組み
14-27
-
生田 周二/著
-
2 社会教育・青少年教育関係専門職をめぐる歴史的経緯と社会教育行政の課題
30-41
-
上野 景三/著
-
3 20世紀後半からの“子ども”政策の二大潮流とその考察
「第三の領域」に視点を当てて
42-53
-
小木 美代子/著
-
4 青年期に求められる自立に関する歴史的検討
54-63
-
大山 宏/著
-
5 若者支援と主権者教育
社会教育の歴史的視点から
64-73
-
矢口 悦子/著 矢口 徹也/著
-
6 子ども支援実践における専門性の現代的構造
学童保育実践を事例に
76-87
-
宮崎 隆志/著
-
7 社会教育における子ども・青年の人格形成支援の方法と支援者養成
こどものまち実践における大人の育ち
88-99
-
大村 惠/著
-
8 若者施設を基盤としたユースワークの展開とそこにおけるスタッフの専門性
100-111
-
水野 篤夫/著
-
9 英国におけるユースワーカーの資格・養成制度
2010年の再編と「専門職ユースワーカー」への期待
112-123
-
川野 麻衣子/著
-
10 スウェーデンにおける子ども・若者を対象としたアウトリーチ事業
「フィールドワーカー」に着目して
124-133
-
松田 弥花/著
-
11 ドイツ社会教育専門職養成と子ども・若者支援職
大学と継続・向上教育
134-143
-
大串 隆吉/著
-
12 地域子ども活動団体の現状と支援観
社会教育的支援とは何か
146-158
-
渡邊 洋子/著 立石 美佐子/著 川野 麻衣子/著
-
13 若者を居場所から仕事の世界へ導く社会教育的支援アプローチ
159-168
-
佐藤 洋作/著
-
14 高校生の「社会的・職業的自立」を支援する社会教育行政の役割
都立学校「自立支援チーム」派遣事業が目指すもの
169-178
-
梶野 光信/著
-
15 若者問題に対する公民館実践の課題と可能性
国立市公民館「コーヒーハウス」と「若者支援事業」の事例から
179-188
-
井口 啓太郎/著
-
16 若年無業女性への支援と社会教育
公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会の事例をもとに
189-198
-
飯島 絵理/著
-
17 基礎自治体による子ども・若者の就労支援に関する研究
東京・荒川区を事例として
199-208
-
川原 健太郎/著 新保 敦子/著
-
18 若者支援実施団体の多様性とその下での社会教育の位置づけ
209-218
-
南出 吉祥/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023456668 | 県立図書館 | 379.3/ニホ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ