検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世陶磁器の考古学 第7巻     

著者名 佐々木 達夫/編   佐々木 達夫/[ほか著]
著者名ヨミ ササキ タツオ ササキ タツオ
出版者 雄山閣
出版年月 2017.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000244852
書誌種別 和書
書名 中近世陶磁器の考古学 第7巻     
著者名 佐々木 達夫/編 佐々木 達夫/[ほか著]
書名ヨミ チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク   
著者名ヨミ ササキ タツオ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年月 2017.10
ページ数 326p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
言語区分 日本語
ISBN 4-639-02528-3
ISBN13 978-4-639-02528-3
分類 202.5
件名 考古学 陶磁器
内容紹介 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。著書に「陶磁器、海をゆく」など。



内容細目

1 元時代青花陶磁器黒斑の画法分析   9-20
陳 殿/著
2 中国・明代の陶磁器国内流通   景徳鎮窯といくつかの有力地方窯   21-56
金沢 陽/著
3 ソウル・漢陽都城内遺跡出土の朝鮮時代陶磁器   その流通消費をめぐる基礎的研究   57-73
田代 裕一朗/著
4 中世袋物の系譜   威盛財としての唐物陶磁器瓶類の展開   75-90
水澤 幸一/著
5 福建省【ショウ】州窯の研究   【ショウ】州窯陶磁と「茶人の都・堺」の茶の湯   91-120
森村 健一/著
6 広域展開した瓦器   奈良火鉢・風炉について   121-145
新田 和央/著
7 中野遺跡出土の貿易陶磁器と中世後期京都産土師器   中世丹後府中の考古学的解明に向けて   147-172
中嶌 陽太郎/著
8 中世陶工の労働形態に関する一試論   瀬戸窯と東濃窯のロクロピットを題材に   173-208
金子 健一/著
9 備前焼の徳利   209-238
乗岡 実/著
10 佐賀藩内における鍋島焼の使用   239-265
徳永 貞紹/著
11 江戸中期における家紋入り磁器の盛行について   267-281
大橋 康二/著
12 「室津」海底から採集された近世陶磁器   283-298
赤松 和佳/著
13 マジョリカ陶器の物語La storia della Majolica   宗教改革・鎖国を凌いでやって来たヨーロッパの壺   299-326
松本 啓子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023109911県立図書館202.5/ササ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
Christos
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。