検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裾野市史 第4巻    資料編 近現代1

著者名 裾野市史編さん専門委員会/編集
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 裾野市
出版年月 1993


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010336884
書誌種別 地域資料
書名 裾野市史 第4巻    資料編 近現代1
著者名 裾野市史編さん専門委員会/編集
書名ヨミ スソノ シシ   シリョウヘン
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 資料編
近現代1
出版者 裾野市
出版地 裾野
出版年月 1993
ページ数 952p 図版16p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S213
件名 裾野市-歴史
目次 口絵、発刊のことば(市川武)、発刊によせて(四方一■)『裾野市史資料編近現代Ⅰ』の発刊にあたって(安田常雄)、凡例、資料目次、口絵目次、統計図版目次、第一章、「近代化」への道、第一節、暮らしの風景、第二節、地租改正と村、(1)耕宅地の地租改正、(2)入会林野の官民有区分、第三節、産業と人々の仕事、(1)明治前期の物産と産業、(2)村の仕事、第四節、近代の窓としての教育、(1)制度としての教育、(2)くらしの中の教育、第五節、在村の神道Topics Ⅰ、第六節、村と戦争、(1)明治前期の村々、(2)徴兵制、第二章、地域社会の再編成の中で、第一節、暮らしの風景、第二節、地域経済の展開、(1)農業・養蚕・製糸、(2)企業と銀行の設立、(3)箱根山新道開削問題と東海道線、第三節、入会地をめぐる諸問題、第四節、自由民権運動と貧民党Topics Ⅱ、(1)自由民権運動をめぐる諸潮流、(2)貧民党とその背景、第五節、近代教育の展開、(1)公教育の自由と統制、(2)子どもの生活と学校、第六節、村と戦争、(1)町村制の施行と村落政治、(2)日清戦争、第三章、帝国日本と地域村落、第一節、暮らしの風景、(1)世相、(2)村の芸能、(3)衛生・伝染病、(4)地域政治の動き、(5)天皇の村落通過時の諸注意、(6)明治天皇の大葬、第二節、諸産業の発展、(1)、農業生産の発展と農業団体の設立、(2)、養蚕・竹細工など特産品の発展、(3)、近代工業の芽ばえ、第三節、入会地をめぐる諸問題、第四節、明治の家Topics3、(1)、明治の家族、(2)、人の一生、第五節、〈教育>による「国民」の再編成、(1)、小学校教育の再編と拡充、(2)、青年教育の組織・制度化、第六節、村の政治と人々の暮らし、(1)、戦中・戦後の行財政、(2)、富士裾野演習場と人々の暮らし、第七節、村と戦争、-日露戦争ー、(1)、兵士召集、(2)、出征のプロセス、(3)、戦死=村葬・戦病・合祀、(4)、家族救護、(5)、戦時協力、統計図版、解説、あとがき、裾野市編さん関係者、近現代1、資料目次、第一章、「近代化」への道、第一節、暮らしの風景、一、明治七年、(一八七四)、九月~、裾野郵便局沿革(抄)、二、年月日不祥、雌雄瀑布景、三、明治九年、(一八七六)、一月二四日、強盗始末書、四、明治七年、(一八七四)、九月二四日、在来埋葬地書上、五、明治七年、(一八七四)、一〇月一四日、行倒死人御訴書、六、明治七年、(一八七四)、一二月一五日、頼母子講、条約書、七、明治九年、(一八七六)、一〇月二日、浄瑠璃寄夜興行願、八、明治九年、(一八七六)、一〇月七日、相撲興行御願、九、明治一〇年、(一八七七)、四月一五日、種痘御免許年月上申書、一〇、明治一二年、(一八七九)、一〇月一二日、虎列刺予防祈願成就につき花火打上許可願、一一、明治一二年、(一八七九)、八月二六日、虎列刺予防日記ならびに諸用帳、一二、明治一二年、(一八七九)、一〇月四日、 コレラ治療に奮闘する医師、一三、明治一二年、(一八七九)、一二月一八日、失火御届、一四、明治一三年、(一八八〇)、五月一八日、盗難御届、一五、明治一四年、(一八八一)、四月~、富岡村消防組第一部沿革誌、一六、明治一四年、(一八八一)、五月一四日、駿東の馬市と賭博、一七、明治一四年、(一八八一)、一二月、愛親講連名簿、一八、明治二三年、(一八九〇)、二月二〇日、私設消防時代の沿革、一九、明治一四年、(一八八一)、九月、駿東病院第二出張所設立の件1、二〇、明治一四年、(一八八一)、九月、駿東病院第二出張所設立の件2、第二節、地租改正と村、(1)、耕宅地の地租改正、二一、明治九年、(一八七六)、三月九日、久根村丈量着手御届書、二二、明治九年、(一八七六)、八月一七日、実地丈量催促の通達、二三、明治九年、(一八七六)、九月、久根村丈量終了につき検査願、二四、明治一〇年、(一八七七)、五月一五日、模範村へ連合心得方演説、二五、明治一〇年、(一八七七)、七月、模範区内地位連合に関し区戸長心得方演説、二六、明治一〇年、(一八七七)、九月九日、第三模範区内地位連合につき各村総代人委任証、二七、明治一〇年、(一八七七)、九月九日、第三模範区内地位等級連環各村総代人誓約書、二八、明治一〇年、(一八七七)、九月九日、地位詮定日誌(抄)、二九、明治一一年、(一八七八)、一月二四日、第三模範区内村々地位等級甲号表返却の願、三〇、年月日不詳、第三番模範村区内連環田位表、三一、明治一二年、(一八七九)、三月一四日、明治一二年三月一一日付人民必得書に対する質問書、三二、明治一二年、(一八七九)、三月一七日、等級間の差米麦につき布達、三三、明治一二年、(一八七九)、四月一四日、地租改正事務担当につき委任状、三四、明治一二年、(一八七九)、四月二四日、明治一二年三月一一日付演達書等の趣につき請書、三五、明治一二年、(一八七九)、一一月二五日、第三模範区丁組合改正反額定約の証、三六、明治一二年、(一八七九)、一二月二七日、田畑収穫地価など垂示額受諾についての通達、三七、明治一二年、(一八七九)、一二月三〇日、第三番模範丁組合田収穫反米額請書、三八、明治一三年、(一八八〇)、一月四日、第三模範区丁組合村々垂示額割当書上、三九、明治一三年、(一八八〇)、二月二八日、第三模範区丁組合田方収穫表・畑方収穫表・宅地地価表、四〇、明治一三年、(一八八〇)、三月三一日、久根村地租改正入費取調書、四一、明治一三年、(一八八〇)、四月一九日、第三番模範丁組合改正新租上納願、四二、明治一三年、(一八八〇)、三月一八日、茶畑村改租調印をめぐる紛争に関し済口示談書、四三、明治一四年、(一八八一)、三月四日、上ヶ田村での地位等級改正の動き、(2)、入会林野の官民有区分、四四、明治六年、(一八七三)、六月、葛山村・千福村の入会境界について為取替規定書、四五、明治七年、(一八七四)、一二月一五日、 佐野村の山税書上、四六、明治八年、(一八七五)、一〇月二四日、千福村の秣薪山について願書、四七、明治九年、(一八七六)、三月二七日、還禄士族へ須山村官林払下の達、四八、明治九年、(一八七六)、五月一五日、須山村官林払下地につき伺書、四九、年月日不詳、須山村愛鷹山付官林絵図面、五〇、明治九年、(一八七六)、一〇月、還禄士族から須山村へ払下山林の永代売渡証文、五一、明治一五年、(一八八二)、一二月二五日、明治九年改正地券(須山村開墾試作地)、五二、明治一〇年、(一八七七)、二月一九日、須山村内大野原入会地につき示談証写、五三、明治一〇年、(一八七七)、一一月、愛鷹入会山共有据置願写、五四、明治一三年、(一八八〇)、二月一八日、江ノ浦山につき為取換議定之証、五五、明治一三年、(一八八〇)、九月二一日、茶畑村内東山入会地官民有区分の儀につき願、五六、明治一四年、(一八八一)、一二月一六日、大畑・佐野・千福三か村入会地官民有区分願、五七、明治一五年、(一八八二)、六月四日、須山村字内野山野について入会村々人民と須山村人民との誓約、五八、明治一六年、(一八八三)、一一月五日、大野原入会地の民有引戻願、第三節、産業と人々の仕事、(1)、明治前期の物産と産業、五九、明治六年、(一八七三)、八月一九日、拝借金願書、六〇、明治六年、(一八七三)、一二月二五日、産物御届書、御宿村、六一、明治七年、(一八七四)、三月一八日、陸軍人馬の儀につき願書、六二、明治八年、(一八七五)、明治八年物産取調書、石脇村、六三、明治八年、(一八七五)、九月九日、製茶産出高御取調につき書上書、下和田村、六四、明治一〇年、(一八七七)、七月九日、勧業博覧会出品の篠竹、六五、明治一三年、(一八八〇)、三月一〇日、明治一二年作毛成熟概況、富沢村、六六、明治一二年、(一八七九)、山梨県への出稼の証、千福村、六七、明治一三年、(一八八〇)、三月、製造人・職工、満一五年以上人員取調書、久根村、六八、明治一三年、(一八八〇)、八月三日、明治一三年八月三日商業人取調、三宿村、六九、明治一四年、(一八八一)、五月、桑葉売買日誌、千福村、七〇、年月日不詳、酒造惣代心得書、(2)、村の仕事、七一、明治六年、(一八七三)、九月二八日、威銃御免許願、富沢村、七二、明治六年、(一八七三)、一二月二七日、宿屋営業願の儀につき書付、佐野村、七三、明治七年、(一八七四)、一〇月三一日、自用水車の儀につき上申書、富沢村、七四、明治九年、(一八七六)、三月一二日、営業水車御免許御願、茶畑村、七五、明治二九年、(一八九六)、一〇月二三日、自家用酒製造御免許申請、小泉村、七六、明治九年、(一八七六)、一一月二四日、酒造の器械取調帳、御宿村、七七、明治一〇年、(一八七七)、二月一一日、新規桶作ならびに輪換御届書、伊豆島田村、七八、明治一〇年、(一八七七)、二月一六日、医業御免許願、伊豆島田村、七九、明治一〇年、(一八七七)、 三月一七日、三味線師営業願、伊豆島田村、八〇、明治一〇年、(一八七七)、二月一六日、鍼治御免許願、平松新田、八一、明治一〇年、(一八七七)、三月三一日、産婆御鑑札御請書、佐野村、八二、明治一〇年、(一八七七)、五月、青黛製造御届書、御宿村・大畑村、八三、明治一〇年、(一八七七)、六月、人力車稼営業願、佐野村、八四、明治一〇年、(一八七七)、六月一三日、荷車御免許願、御宿村、八五、明治一〇年、(一八七七)、七月一〇日、自用荷車御免許願、伊豆島田村、八六、明治一〇年、(一八七七)、七月一六日、古着古道具商廃業願、富沢村、八七、明治一〇年、(一八七七)、八月一七日、酒造営業御免許御鑑札願、富沢村、八八、明治一二年、(一八七九)、一〇月二三日、水車税の儀につき願書、富沢村、八九、明治一三年、(一八八〇)、四月一一日、質屋開業願および許可の達し、御宿村、九〇、明治一三年、(一八八〇)、八月一四日、俳優営業鑑札の願出についての注意、九一、明治一七年、(一八八四)、四月二日、医術開業免許状御下附再願、九二、明治一九年、(一八八六)、一二月二日、駅伝営業願、深良村、九三、明治二七年、(一八九四)、一二月一九日、豆腐職営業御届、小泉村、第四節、近代の窓としての教育、(1)、制度としての教育、九四、年月日不詳、久根小学校諸雑費日記帳、九五、明治七年、(一八七四)、一月一八日、小学校行餘舎設立入費方法書上、九六、明治七年、(一八七四)、三月、小学校誠求舎開業願、九七、明治七年、(一八七四)、七月一八日、私学映雪舎開業願、九八、明治八年、(一八七五)、八月一三日、甘静舎幹事試補人名、九九、明治八年、(一八七五)、一二月二〇日、小学校支校設置願、一〇〇、明治九年、(一八七六)、一月一一日、小学校資本金減額願、一〇一、年月日不詳、小学校貫信舎校則、一〇二、明治八年、(一八七五)、八月一三日、書籍ならびに木盤御渡願、一〇三、年月日不詳、小学校見取図および机・いす・黒板図、一〇四、明治八年、(一八七五)、一一月一五日、就学不就学取調通達、一〇五、明治九年、(一八七六)、一月一二日、就学不就学取調書上、一〇六、明治九年、(一八七六)、二月二二日、小学校幹事設置伺、一〇七、年月日不詳、学校連合町村会規則、一〇八、明治八年、(一八七五)、九月四日、生徒試験日割、一〇九、明治八年、(一八七五)、一二月、生徒小試験表、一一〇、年月日不詳、「果物」についての児童答案、一一一、年月日不詳、「稲」についての児童答案、一一二、年月日不詳、教育伝習課程とその品評、一一三、明治八年、(一八七五)、八月一八日、師範学校開業式通達、一一四、明治八年、(一八七五)、一二月一四日、教員試験通達、一一五、年月日不詳、算術指導ノート、一一六、明治九年、(一八七六)、八月八日、正課伝習会開会通達、一一七、年月日不詳、教員研修所規則議案ならびに教員申告、(2)、くらしの中の教育、一一八、明治八年、 (一八七五)、六月一一日、入校につき静岡行日記、一一九、明治八年、(一八七五)、一二月一九日、夜学授諸記、一二〇、明治九年、(一八七六)、三月二日、棄児養育米伺、一二一、明治一四年、(一八八一)、三月五日、一六会より夜学が必要、一二二、明治一四年、(一八八一)、九月二一日、学校より屋台が必要、一二三、明治一四年、(一八八一)、五月二一日、近藤塾入塾志願、一二四、明治一六年、(一八八三)、一二月一日、寺子屋教材初学法帖数種、第五節、在村の神道、Topics 1、一二五、明治六年、(一八七三)、三月二七日、神祭につき手踊願、一二六、明治七年、(一八七四)、一〇月二三日、紙喪祭願書、一二七、明治七年、(一八七四)、二月九日、神武天皇遥拝所設置願書、一二八、明治七年、(一八七四)、四月一六日、教導職湯山半七郎、顕幽分界説教、一二九、明治七年、(一八七四)、五月六日、教導職湯山半七郎、文明開化説教、一三〇、明治七年、(一八七四)、一〇月一八日、教導職湯山半七郎、勧業説教、一三一、明治八年、(一八七五)、五月一七日、教導職湯山半七郎、学校奨励説教、一三二、明治八年、(一八七五)、一一月一七日、耶蘇教防御誓文、一三三、年月日不詳、耶蘇教防止有志誓約書、一三四、明治一〇年、(一八七七)、一一月一七日、修験者神仏混交改正につき延触、一三五、明治二〇年、(一八七七)、九月一〇日、谷干城、佐野原神社建碑に尽力、一三六、明治八年、(一八七五)、九月二五日、佐野原神社建設上棟書、一三七、明治九年、(一八七六)、五月、佐野原神社建設寄附御連名帳、一三八、明治九年、(一八七六)、二月二六日、富沢村愛鷹神社氏子帳、一三九、明治二三年、(一八九〇)、三月、神道大社教教化決議書、一四〇、明治一九年、(一八八六)、三月二〇日、神道大社教への信仰、一四一、明治二八年、(一八九五)、佐野原神社保有金募集趣意書、第六節、村と戦争、(1)、明治前期の村々、一四二、明治七年、(一八七四)、七月、明治六年千福村民費書上、一四三、明治九年、(一八七六)、一月~、三小区扱所費割取立簿、一四四、明治九年、(一八七六)、四月二四日、伊豆島田村・水窪村合村につき村名更正願、一四五、明治一三年、(一八八〇)、一月、石脇村、凶災予備方法簿、一四六、明治一三年、(一八八〇)、八月二五日、御宿村村会のようす、一四七、明治一三年、(一八八〇)、九月二〇日、御宿村凶年予備貯蓄籾米取扱規則、一四八、明治一三年、(一八八〇)、一一月一一日、二四か村連合村会のようす、一四九、明治一三年、(一八八〇)、一一月、今里村村会規則、一五〇、明治一三年、(一八八〇)、今里村村会議事細則及び傍聴心得、一五一、年月日不詳、連合村会規則、一五二、明治一七年、(一八八四)、一〇月、深良村戸長事務引継演説書、一五三、明治一八年、(一八八五)、一二月二〇日、御宿村ほか一〇か村申合規約、(2)、徴兵制、一五四、明治七年、(一八七四)、四月七日、 戊辰戦争戦死者埋葬墳墓の調査、麦塚村、一五五、明治一〇年、(一八七七)、一月、明治一〇年国民軍書上げ、金沢村、一五六、明治一〇年、(一八七七)、三月三日、徴兵家族書、深良村、一五七、明治一〇年、(一八七七)、三月三日、徴兵適齢の者逃亡の儀につき届書、一五八、明治一一年、(一八七八)、九月二四日、西南戦争の戦死者のための招魂社建築願、一五九、明治一一年、(一八七八)、一一月二〇日、徴兵代人につき約定証、第二章、地域社会の再編成の中で、第一節、暮らしの風景、一六〇、明治一四年、(一八八一)、三月、音曲軍談興行願、一六一、明治一五年、(一八八二)、四月二九日、浄瑠璃人形人興行願、一六二、明治一五年、(一八八二)、一〇月二二日、神楽獅子舞願、一六三、明治一七年、(一八八四)、一一月二五日、暴風被害報告、御宿村、一六四、明治一七年、(一八八四)、一〇月二五日、ハワイへの農業移民募集について、一六五、明治一八年、(一八八五)、一月一六日、ハワイへの農夫募集、深良村、一六六、明治一九年、(一八八六)、八月一〇日、天然氷の販売、佐野村、一六七、明治二二年、(一八八九)、二月一九日、憲法は臣民の必読書、一六八、明治二一年、(一八八八)、四月六日、郡と駿東病院との契約書、一六九、明治二二年、(一八八九)、三月一九日、第七区の国会議員(駿東郡域)、一七〇、明治二二年、(一八八九)、八月一六日、佐野の滝、一七一、明治二二年、(一八八九)、九月四日、佐野の滝の遊客(佐野瀑布の見学)、一七二、明治二三年、(一八九〇)、一月四日、駿東郡北部の新年、(太陰暦正月)、一七三、明治二三年、(一八九〇)、二月一五日、駿東郡北部の近況、一七四、明治二三年、(一八九〇)、四月三〇日、「奇怪な流言」コレラを防ぐ、一七五、明治二三年、(一八九〇)、六月七日、佐野の滝、一七六、明治二三年、(一八九〇)、九月一〇日、同盟申合規約、富岡村今里、一七七、明治二四年、(一八九一)、三月一六日、村方瞽女泊り士役控帳、一七八、明治二四年、(一八九一)、大正五年、(一九一六)、旅客宿泊人名簿、五竜館(明治二四年・大正五年)、一七九、明治二六年、(一八九三)、太陽暦浸透せず、一八〇、明治二〇年代の暮らし、第二節、地域経済の展開、(1)、農業・養蚕・製茶、一八一、明治一八年、(一八八五)、第二回製茶競進会褒賞授与式宴会歌、一八二、明治一九年、(一八八六)、一月三〇日、農事改良、(御宿村外一〇か村)、一八三、明治二一年、(一八八八)、製糸紅女日当賃金表、一八四、明治二一年、(一八八八)、五月一一日、駿東郡茶業組合内景況(五月六日発)、一八五、明治二二年、(一八八九)、五月三〇日、駿東郡一番茶概況、一八六、明治二三年、(一八九〇)、五月一八日、駿東郡の茶況、一八七、明治二五年、(一八九二)、九月一八日、水車仲間加入約定ノ証、一八八、明治二七年、(一八九四)、一月三〇日、一ヶ年農業奉公人請状、一八九、明治一八年、(一八八五)、 七月二一日、茶繭生糸共進会(開場式)、一九〇、明治一八年、(一八八五)、九月一〇日、蚕業組合規約、一九一、明治一九年、(一八八六)、五月二八日、郡長の論達(養蚕)、一九二、明治二一年、(一八八八)、四月一二日、駿東郡養蚕伝習所諸則、一九三、明治二一年、(一八八八)、五月八日、養蚕景況(駿東郡蚕糸業組合)、(2)、企業と銀行の設立、一九四、明治一一年、(一八七八)、六月二九日、環融社内則、貸金預り金取引規則、環融社募金表、一九五、明治一六年、(一八八三)、七月一二日、環融社より湯山半七郎あて書簡1、一九六、明治一六年、(一八八三)、七月一六日、環融社より湯山半七郎あて書簡2、一九七、明治一六年、(一八八三)、七月一九日、環融社の株主あて至急連絡、一九八、明治一六年、(一八八三)、八月四日、御厨銀行規則、一九九、明治一六年、(一八八三)、九月一九日、御厨銀行開業、二〇〇、明治一七年、(一八八四)、六月一四日、貸付ヶ金証書写、二〇一、明治二二年、(一八八九)、五月五日、積信社の回顧、二〇二、明治三六年、(一九〇三)、九月、工場取調御届、(3)、箱根山新道開削問題と東海道線、二〇三、明治一一年、(一八七八)、一一月二日、凾嶺道路改革建言、二〇四、明治一三年、(一八八〇)、五月、凾嶺山道開鑿結社連名帳、二〇五、明治一三年、(一八八〇)、五月二三日、箱根山開鑿道路の計画着手、二〇六、明治一四年、(一八八一)、一月二七日、箱根山開鑿道路のその後、二〇七、明治一八年、(一八八五)、一〇月八日、函嶺開鑿請願上京記、二〇八、明治一八年、(一八八五)、一一月一六日、箱根山岐路車馬道開鑿願書御返戻願、二〇九、明治一九年、(一八八六)、一月二九日、函根山新道開鑿御官設願、二一〇、明治一七年、(一八八四)、六月一〇日、足柄古道道路景況一班、二一一、明治二三年、(一八九〇)、一〇月一九日、小泉村佐野須山村間の道路修繕、二一二、明治三三年、(一九〇〇)、四月一九日、新井坂道路改良の儀につき請願書、二一三、明治四一年、(一九〇八)、三月一九日、知事、須山・佐野往還を視察、二一四、明治四一年、(一九〇八)、七月一五日、佐野・須山往還改修、二一五、大正二年、(一九一三)、五月一〇日、道路類別変更請願、二一六、明治二〇年、(一八八七)、五月一七日、駿東郡鉄道工事、平松・茶畑、二一七、明治二〇年、(一八八七)、六月二二日、平松新田へ鉄道馬車停車場設置、二一八、東海道線の回想、二一九、大正元年、(一九一二)、八月九日、東海道熱海線開設につき在来線の広軌願い、二二〇、大正四年、(一九一五)、六月二二日、佐野駅改称理由、二二一、大正四年、(一九一五)、七月一五日、東海道佐野駅を裾野駅と改む、第三節、入会地をめぐる諸問題、二二二、明治二〇年、(一八八七)、四月一二日、須山一一三戸共有連名簿、二二三、明治二〇年、(一八八七)、九月三日、愛鷹官林残木払下願および官地拝借開墾願、二二四、明治二二年、 (一八八九)、一一月、愛鷹牧畜会社設立認可願および牧畜会社規則緒言、二二五、明治二三年、(一八九〇)、八月一七日、愛鷹山御料原野秣払下規約書、二二六、明治二六年、(一八九三)、一二月二一日、葛山ほか三大字入会地についての契約書、二二七、明治二七年、(一八九四)、三月二五日、愛鷹山民有引戻願、二二八、明治一七年、(一八八四)、三月、茶畑村大野原不入会につき差入証、二二九、明治二一年、(一八八八)、四月、大野原官地払下願、二三〇、明治二四年、(一八九一)、三月三日、大野原御料原野拝借料減額についての上申書および決議書、二三一、明治一七年、(一八八四)、三月、茶畑村持字東山入会山保存規約証、二三二、明治一八年、(一八八五)、七月八日、茶畑山御座ノ尾入会権裁判判決、二三三、明治一八年、(一八八五)、四月二三日、茶畑山移住開墾願、二三四、明治二一年、(一八八八)、一〇月一〇日、茶畑村開墾地規則、二三五、年月日不詳、茶畑持東山入会山地についての規約、二三六、明治二四年、(一八九一)、四月二一日、協議費精算請求事件の判決、二三七、明治一八年、(一八八五)、九月三〇日、公文名村・久根村山林増殖保護につき約定、二三八、明治二六年、(一八九三)、一〇月、江ノ浦山開墾栽培について久根・公文名の契約書、二三九、明治三二年、(一八九九)、二月、江ノ浦山植林・開墾についての請願書、二四〇、明治三三年、(一九〇〇)、九月二二日、江ノ浦山開墾請願に対する上申書、二四一、明治三四年、(一九〇一)、二月五日、江ノ浦山開墾についての承諾書、二四二、明治二〇年、(一八八七)、八月二一日、椚林下草入会刈取についての約定、第四節、自由民権運動と貧民党、Topics 2、(1)、自由民権運動をめぐる諸潮流、1、湯山柳雄の活動、二四三、明治一一年、(一八七八)、七月六日、湯山柳雄物産興業に着目、二四四、明治一三年、(一八八〇)、九月二五日、二四ヶ村連合会における演述、二四五、明治一四年、(一八八一)、五月一〇日、御宿村で農事談話会を開く、二四六、明治一四年、(一八八一)、一二月一〇日、御宿村で農事談話会を開く、二四七、明治一七年、(一八八四)、五月二八日、静岡県隆美協会規則諸言、二四八、明治一七年、(一八八四)、一〇月四日、法律研究会を開く、二四九、明治二三年、(一八九〇)、七月一二日、富陽農産品評会の通知、二五〇、明治二三年、(一八九〇)、一〇月九日、富岡・須山両村有志懇親会、二五一、明治二四年、(一八九一)、七月一二日、佐野に五龍館開業、二五三、明治三六年、(一九〇三)、九月一九日、進歩派高梨派と争う、二五四、明治三六年、(一九〇三)、九月二二日、高梨派と争う、二五五、明治一八年、(一八八五)、八月二八日、履歴書、2、愛郷社の設立と解散、二五六、明治一三年、(一八八〇)、一一月一四日、愛郷社の設立、二五七、明治一四年、(一八八一)、四月一九日、愛郷社諸言、二五八、明治一四年、 (一八八一)、四月二七日、愛郷社の隆盛、二五九、明治一四年、(一八八一)、七月五日、愛郷社演説会の広告、二六〇、明治一四年、(一八八一)、七月一六日、愛郷社第三常会演説、二六一、明治一四年、(一八八一)、九月一日、愛郷社員懇親演説会、二六二、明治一四年、(一八八一)、九月一三日、愛郷社第四常会演説予告、二六三、明治一四年、(一八八一)、九月二四日、愛郷社第四常会演説報道、二六四、明治一四年、(一八八一)、一一月二八日、愛郷社演説、二六五、明治一五年、(一八八二)、一月二五日、愛郷社会議広告、二六六、明治一五年、(一八八二)、一二月四日、愛郷社解社広告、二六七、年月日不詳、湯山半七郎「身家盛衰ノ循環ハ何レノ点ニ有ヤ」、3、岳南自由党の活動、二六八、明治一五年、(一八八二)、三月二日、岳陽青年親睦会の景況、二六九、明治一五年、(一八八二)、三月一三日、御厨懇親会概況、二七〇、明治一五年、(一八八二)、三月一四日、獄南自由党入党勧誘等の広告、二七一、明治一五年、(一八八二)、三月一九日、獄南自由党入党勧誘広告、二七二、明治一五年、(一八八二)、五月一〇日、懇親会の盛況、二七三、明治一五年、(一八八二)、一二月八日、旧岳南自由党懇親会、二七四、明治一五年、(一八八二)、一二月一〇日、旧岳南自由党懇親会景況、4、尚義会の結成、二七五、年不詳、一二月七日、渡辺隼雄より岩崎佐十郎への書簡、二七六、年月日不詳、尚義会同盟簿、二七七、年不詳、二月二〇日、天野幸逸より岩崎佐十郎宛書簡、表書きおよび裏書き、(2)、貧民党とその背景、二七八、明治一四年、(一八八一)、一二月五日、小作人集会等の事、二七九、明治一四年、(一八八一)、一二月一四日、小作人村八分のこと、二八〇、明治一六年、(一八八三)、四月、千福に天狗回章あり、二八一、明治一六年、(一八八三)、一二月一八日、御厨銀行襲撃につき湯山半七郎書簡、二八二、明治一六年、(一八八三)、一二月二五日、御厨銀行襲撃の動き、二八三、明治一七年、(一八八四)、一一月一九日、人民集合の情勢、二八四、明治一七年、(一八八四)、一二月二八日、小作人、貧民寄合をなす、二八五、明治一八年、(一八八五)、一月四日、御厨銀行移転広告、二八六、明治一八年、(一八八五)、一月五日、貧民救助の原則、二八七、明治一八年、(一八八五)、一月六日、久根村の約定証、二八八、明治一八年、(一八八五)、一月八日、御厨銀行襲撃の形勢、二八九、明治一八年、(一八八五)、一月九日、御厨地方貧民集合、二九〇、明治一八年、(一八八五)、一月一八日、密告報告、二九一、明治一八年、(一八八五)、一月一九日、貧民寄合大惣代、御厨銀行無心につき、湯山半七郎宅に来る、二九二、明治一八年、(一八八五)、一月二四日、貧民党深良村光泉寺に集合、二九三、明治一八年、(一八八五)、一月二八日、貧民党伊豆銀行に迫る、二九四、明治一八年、(一八八五)、一月二八日、湯山柳雄、 元老院に建白、二九五、明治一八年、(一八八五)、三月二日、建白書進達願、二九六、明治一八年、(一八八五)、一月三一日、駿東郡長、借金党・貧民党につき論達、二九七、明治一八年、(一八八五)、二月六日、貧民党三島など各地に押出す、二九八、明治一八年、(一八八五)、二月七日、貧民党三島大社に集合、二九九、明治一八年、(一八八五)、二月一〇日、貧民党報道につき訂正、三〇〇、明治一八年、(一八八五)、二月一〇日、貧民党三島押出しにつき諸氏説論、三〇一、明治一八年、(一八八五)、二月一三日、貧民へ慈善、三〇二、明治一八年、(一八八五)、二月一三日、駿東郡長の論達を読む、三〇三、明治一八年、(一八八五)、二月一四日、駿東郡長の論達を読む(続)、三〇四、明治一八年、(一八八五)、二月一五日、駿東郡長の論達を読む(完)、三〇五、明治一八年、(一八八五)、三月一日、三島駅の借金党、三〇六、明治一八年、(一八八五)、三月一七日、貧困党同盟規約を以て迫る、三〇七、明治一八年、(一八八五)、四月八日、貧民党不穏、三〇八、明治一八年、(一八八五)、四月一二日、貧民党鎮静の報道、三〇九、明治一八年、(一八八五)、四月二二日、警察署の対応、三一〇、明治一八年、(一八八五)、九月一九日、駿東郡下の窮状、三一一、明治一八年、(一八八五)、九月二二日、駿東郡下の窮状(続)、三一二、明治一八年、(一八八五)、九月二三日、駿東郡下の窮状(続々)、三一三、明治一八年、(一八八五)、九月二六日、駿東郡下の窮状(完)、三一四、明治一八年(一八八五)、榊研三訓導免官についての嘆願書、三一五、明治二四年、(一八九一)、榊研三君の伝、第五節、近代教育の展開、(1)、公教育の自由と統制、三一六、明治一二年、(一八七九)、五月九日、定輪寺支校据置願、三一七、明治一三年、(一八八〇)、五月、行餘舎維持法決議案、三一八、明治一三年、(1880)、一〇月七日、行餘舎(嶽南小学校)新築会議日誌、三一九、明治一四年、(一八八一)、九月二〇日、須山学校の新築、三二〇、明治一五年、(一八八二)、七月、徳育ヲ盛ニスルハ今日ノ急務、三二一、明治一五年、(一八八二)、七月一四日、嶽南小学校新築祝賀式、三二二、明治一六年、(一八八三)、五月一一日、嶽南小学校新築支払金高、三二三、明治一六年、(一八八三)、五月、嶽南小学校分離願、三二四、明治一六年、(一八八三)、一一月六日、小学校敷地のため官有地拝借願、三二五、明治一六年、(一八八三)、嶽南小学校の出張所を五ヶ所に設ける件、三二六、明治一六年、(一八八三)、七月二七日、村立小学温知館既設の儀につき開申、三二七、明治一七年、(一八八四)、六月一一日、修身科教科書変更伺書、三二八、明治一七年、(一八八四)、一月、貫信舎支校設置議定、三二九、明治二〇年、(一八八七)、四月一日、駿東高等小学校寄宿生募集、三三〇、明治二〇年、(一八八七)、三月一二日、駿東高等小学校経費予算、三三一、 明治二三年、(一八九〇)、七月八日、御真影拝戴拝賀式の通知、三三二、明治二五年、(一八九二)、一〇月一五日、高等小学校組織に関する件、三三三、明治二五年、(一八九二)、三月二六日、泉村・小泉村組合立佐野原尋常小学校規定、三三四、明治二六年、(一八九三)、三月二八日、泉村・小泉村組合立佐野原尋常小学校経費徴収方法、三三五、明治二七年、(一八九四)、四月二〇日、就学猶予願、三三六、明治二六年、(一八九三)、一〇月、生徒貯金取扱規定、(2)、子どもの生活と学校、三三七、明治二四年、(一八九一)、二月、小遣帳、三三八、小学校時代の回想、三三九、年不詳、作文帳(抄)、三四〇、農業補習学校時代の回想、第六節、村と戦争、(1)、町村制の施行と村落政治、三四一、明治二一年、(一八八八)、九月一四日、御宿村ほか一〇か村戸長、自治区造成の件につき意見上申案、三四二、明治二一年、(一八八八)、九月二五日、御宿村ほか一〇か村、自治区造成に関する諸表、三四三、明治二一年、(一八八八)、御宿村ほか六か村、町村制実施につき意見書、三四四、明治二二年、(一八八九)、五月九日、小泉村分割についての村会決議、三四五、明治二二年、(一八八九)、一一月二七日、小泉村分離について村長の意見書、三四六、明治二二年、(一八八九)、一一月一三日、小泉村区域分割について村会議員の建議書、三四七、年月日不詳、分合見込町村調書(新小泉村)、三四八、年月日不詳、分合見込町村調書(泉村)、三四九、明治二二年、(一八八九)、一一月二七日、小泉村旧来町村区画沿革調、三五〇、明治二三年、(一八九〇)、四月、小泉村分離について郡長の副申控、三五一、明治二三年、(一八九〇)、一〇月一〇日、小泉村分離についての告示、三五二、明治二三年、(一八九〇)、一二月二二日、小泉村村会議事規則、三五三、明治二三年、(一八九〇)、七月三日、富岡村常設委員条例、三五四、明治二三年、(一八九〇)、九月一四日、富岡村千福非常取締規約、(2)、日清戦争、三五五、明治一七年、(一八八四)、二月二〇日、徴兵令改正、三五六、明治一七年、(一八八四)、二月二〇日、徴兵逃れに対し注意、三五七、明治二一年、(一八八八)、八月一五日、献納金取扱手続、三五八、明治二四年、(一八九一)、一一月一五日、徴兵入営者送別会趣意書、三五九、明治二七年、(一八九四)、八月一三日、戦勝祈願祭執行通知、三六〇、明治二七年、(一八九四)、八月、応召軍人家族保護規定、三六一、明治二七年、(一八九四)、一二月一九日、戦死者慰霊祭通知、三六二、明治二八年、(一八九五)、四月二一日、慰問文(明治二七・二八年戦役に際し慰問の為)、三六三、明治二八年、(一八九五)、八月七日、凱旋軍人歓迎宴会、第三章、帝国日本と地域村落、第一節、暮らしの風景、(1)、世相、三六四、伊勢まいり、三六五、明治三〇年、(一八九七)、一月一三日、伊勢参りの自粛通達、三六六、明治三〇年、(一八九七)、二月六日、 またしても婚礼熱、三六七、明治三二年、(一八九九)、一〇月五日、電話線のいたずら注意、三六八、明治三二年、(一八九九)、一〇月二一日、鳥獣の保護について、三六九、明治三五年、(一九〇二)、一一月三〇日、李氏、五龍館に滞在、三七〇、明治三六年、(一九〇三)、九月二〇日、小泉の賭博、三七一、明治三七年、(一九〇四)、二月五日、幻燈講話会開催の案内、三七二、明治三九年、(一九〇六)、一月一二日、暴風雨被害状況、三七三、明治三九年、(一九〇六)、九月一八日、須山農民の南米秘露国への移民、三七四、明治三九年、(一九〇六)、一一月一一日、活動写真・蓄音機大会、三七五、明治四一年、(一九〇八)、六月二七日、富士登山南表須山口、三七六、明治四一年、(一九〇八)、六月二七日、合力営業許可願、三七七、明治四三年、(一九一〇)、密造酒の取締、三七八、明治四四年、(一九一一)、四月一八日、拳銃・仕入刀などの取締、三七九、明治四五年、(一九一二)、四月、入学生徒増加による列車時刻変更の申請、三八〇、明治四五年、(一九一二)、七月八日、生活状態調査、三八一、大正元年、(一九一二)、一二月一三日、行旅人死亡の費用と手続、三八二、大正二年、(一九一三)、四月一一日、頼母子講調査、三八三、明治三五~三九年、(一九〇二~一九〇六)、葛山における悪風是正の契約書、(2)、村の芸能、三八四、明治三四年、(一九〇一)、四月四日、遊芸稼入開業御届、三八五、明治三九年、(一九〇六)、四月二四日、芝居興行届、三八六、明治四一年、(一九〇八)、九月一日、見せ物興行御届、三八七、大正元年、(一九一二)、一一月二一日、浪花節興行届、(3)、衛生・伝染病、三八八、明治三〇年、(一八九七)、二月一七日、天然痘流行の予防、三八九、明治三〇年、(一八九七)、六月一日、富岡村赤痢発生、三九〇、明治三〇年、(一八九七)、一〇月一三日、狂犬病流行、三九一、明治三一年、(一八九八)、駿東郡富岡村衛生組合規約、三九二、明治三一年、(一八九八)、一〇月二一日、看護婦講習会の開催、三九三、明治三一年、(一八九八)、一一月一一日、看護婦を地域で養成すること、三九四、明治三二年、(一八九九)、七月一三日、富岡村医を置く、三九五、明治三三年、(一九〇〇)、八月二五日、伝染病隔離舎の建設について、三九六、明治三六年、(一九〇三)、三月九日、須山村飲料水調査、三九七、明治三八年、(一九〇五)、七月一八日、ペスト病予防について、三九八、明治三九年、(一九〇六)、六月二七日、布設水道に関する調査、(4)、地域政治の動き、三九九、明治三四年、(一九〇一)、三月二四日、名望家の政友会入会、四〇〇、明治三五年、(一九〇二)、九月二七日、政友会駿東郡中部懇親会、四〇一、明治三五年、(一九〇二)、九月二七日、進歩党有力家の政友会入党、四〇二、大正四年、(一九一五)、三月三一日、大隈内閣への怨み、(5)、天皇の村落通過時の諸注意、四〇三、 明治三二年、(一八九九)、七月一日、皇太子佐野漠園行啓につき注意、四〇四、明治三八年、(一九〇五)、一一月一一日、天皇通過に関しての厳重注意事項、四〇五、明治四四年、(一九一一)、六月八日、皇太子通過に関しての厳重注意、(6)、明治天皇の大葬、四〇六、明治四三年、(一九一〇)、五月一四日、エドワルド七世死去につき歌舞音曲の中止、四〇七、明治四五年、(一九一二)、七月二六日、明治天皇平癒祈禱の件、四〇八、明治四五年、(一九一二)、七月三〇日、明治天皇死去の告示、四〇九、大正元年、(一九一二)、八月三日、大葬についての心得、四一〇、大正元年、(一九一二)、八月六日、大葬に関する調査報告、四一一、大正元年、(一九一二)、九月一〇日、大葬につき日常生活に障りなきよう配慮の通達、四一二、大正元年、(一九一二)、九月一八日、明治天皇御霊柩に関する警護心得など、四一三、大正三年、(一九一四)、五月二七日、須山村遙拝式の報告、第二節、諸産業の発展、(1)、農業生産の発展と農業諸団体の設立、1、農業概況、四一四、明治二八年、(一八九五)、一月一五日、炭竈および炭小屋設置御届、四一五、明治三一年、(一八九八)、一月二八日、一ヶ年農業奉公人請状、四一六、明治三一年、(一八九八)、二月二三日、地主と小作人米割引問題で争う、四一七、明治三六年、(一九〇三)、三月一日、雑誌発刊の計画、四一八、明治三九年、(一九〇六)、三月一九日、製茶生産・販売調査、四一九、明治三九年、(一九〇六)、六月一七日、製茶調、四二〇、明治四〇年、(一九〇七)、七月二四日、須山の町村是調、四二一、明治四〇年、(一九〇七)、九月一一日、県下巡遊雑記・佐野の鈴木農場(一)、四二二、明治四〇年、(一九〇七)、九月一三日、県下巡遊雑記・佐野の鈴木農場(二)、四二三、明治四〇年、(一九〇七)、九月一五日、県下巡遊雑記・佐野の鈴木農場(三)、四二四、明治四四年、(一九一一)、八月三日、須山村負債額調べ、四二五、明治四四年、(一九一一)、一二月二八日、明治四四年町村別米実収成績、四二六、大正三年、(一九一四)、五月九日、富岡村耕地整理、四二七、大正三年、(一九一四)、六月二二日、下和田耕地整理、四二八、大正三年、(一九一四)、一一月二六日、須山村農産品評会、四二九、大正四年、(一九一五)、三月二一日、麦立枯病発生、2、茶・勧業関係政策、四三〇、明治三一年、(一八九八)、四月一二日、養蚕伝習所の生徒募集、四三一、明治三四年、(一九〇一)、一月一四日、稲模範作競進会富岡村審査報告、四三二、明治三七年、(一九〇四)、七月二九日、金原明善の講話会、四三三、明治三七年、(一九〇四)、九月一二日、白穂抜取に関する通牒、四三四、明治三七年、(一九〇四)、九月一六日、麦稈直田伝習所の生徒募集、四三五、大正四年、(一九一五)、九月一〇日、農事監督設置、四三六、大正六年、(一九一七)、本田稲作害虫駆除施行要項(富岡村農会)、 3、諸団体、四三七、明治二八年、(一八九五)、駿東郡富岡村勧業会々則、四三八、明治二八年、(一八九五)、二月二七日、駿東郡小泉村農会々則、四三九、明治四二年、(一九〇九)、二月二一日、千福報徳社定款、四四〇、明治四四年、(一九一一)、三月一五日、優良報徳社調査、須山村、(2)、養蚕・竹細工など特産品の発展、四四一、年月日不詳、駿東郡蚕糸業組合富岡村養蚕小組合規約、四四二、明治三二年、(一八九九)、四月一三日、模範養蚕所設置、四四三、明治三四年、(一九〇一)、三月一二日、明治三三年蚕業調査報告、四四四、明治三七年、(一九〇四)、四月一三日、養蚕巡回講話会開催、四四五、明治三八年、(一九〇五)、蚕病予防組合規約、四四六、大正元年、(一九一二)、一一月、請願書、四四七、明治四一年、(一九〇八)、六月三日、竹行李同業組合、四四八、明治四一年、(一九〇八)、八月一三日、スズ竹採集認可、四四九、大正二年、(一九一三)、八月二二日、箱根の竹林(一)、四五〇、大正二年、(一九一三)、八月二三日、箱根の竹林(二)、四五一、明治四一年、(一九〇八)、二月一四日、輸出重要工産物の状況、四五二、明治四五年、(一九一二)、七月一三日、清酒・竹製品調査、須山村、3、近代工業の芽ばえ、四五三、明治二九年、(一八九六)、静岡県駿東郡紙業組合規約(抄)、四五四、明治三八年、(一九〇五)、三月七日、湯山柳雄他二名駿東実業会を組織、春期大会を開催予定、四五五、明治三八年、(一九〇五)、九月二九日、桑皮綿会社設立許諾について、四五六、明治三九年、(一九〇六)、六月、株式会社日本桑皮製綿模範所創立趣意書・定款、四五七、明治四〇年、(一九〇七)、二月、「株式申込書」(佐野原銀行)、四五八、明治四〇年、(一九〇七)、八月四日、日本桑皮製綿、フランス・パリより直接注文あり、四五九、明治四三年、(一九一〇)、五月、富士ガス紡績期成同盟会日誌(抄)、四六〇、大正二年、(一九一三)、二月一日、東洋繊綿会社成立、四六一、大正三年、(一九一四)、八月二八日、佐野町不景気、四六二、大正四年、(一九一五)、一月三一日、御厨銀行・第六四期営業報告書(抄)、四六三、大正四年、(一九一五)、二月二八日、須山村商売状況調査、四六四、大正四年、(一九一五)、七月六日、箱根水力電気、四六五、年月日不詳、株式会社佐野原銀行仮定款、第三節、入会地をめぐる諸問題、四六六、薪採りについての回想、四六七、明治三一年、(一八九八)、一二月一〇日、愛鷹山払下願書および指令書(抄)、四六八、明治三五年、(一九〇二)、二月二四日、愛鷹山共有地伐木に関する訴願決議、四六九、年月日不詳、愛鷹山割譲延期について今里の陳情書、四七〇、明治三七年、(一九〇四)、八月、愛鷹山割譲について千福の陳情書、四七一、明治三九年、(一九〇六)、三月二七日、須山一一三戸共有権売渡証、四七二、大正三年、(一九一四)、須山一一三戸共有誓約書、四七三、明治三五年、 (一九〇二)、五月一二日、大野原御料地秣場下草払下継続願、四七四、明治四〇年、(一九〇七)、七月九日、今里字木ノ根坂御料地下草払下願、四七六、明治四四年、(一九一一)、七月二一日、大野原御料地陸軍省へ貸渡につき注意、四七七、大正四年、(一九一五)、六月七日、大野原御料地下草払下に関し等一師団に対する請書、四七八、明治二八年、(一八九五)、一月二五日、茶畑山開墾樹木植付の請願書、四七九、明治三三年、(一九〇〇)、四月七日、茶畑山樹木植付土地開墾および土地賃貸借に関する規定、四八〇、明治三五年、(一九〇二)、七月九日、開墾届出について茶畑非開墾者一同の陳情書、四八一、明治三五年、(一九〇二)、七月一八日、茶畑山開墾についての示談完結届、四八二、明治三五年、(一九〇二)、七月一八日、茶畑山のうち麦塚・平松入会地開墾請求書および承認書、四八三、明治二八年、(一八九五)、一月、深良村山林組合規約、四八四、大正二年、(一九一三)、四月五日、大畑・千福・佐野共有山林保護規約書、第四節、明治の家、Topics 3、(1)、明治の家族、四八五、明治六年、(一八七三)、二月、本分家一族定書、四八六、明治七年、(一八七四)、五月、隠居相続取定、四八七、明治一六年、(一八八三)、一月二八日、年季雇人引受之証、四八八、明治一六年、(一八八三)、旧正月、一日、奉公人請状之証、四八九、明治一七年、(一八八四)、二月六日、家督相続願書、四九〇、明治二三年、(一八九〇)、九月一五日、離縁復籍届、四九一、明治二四年、(一八九一)、七月二八日、縁組届、四九二、明治二九年、(一八九六)、一月一四日、子守雇人之証および雇人規則、四九三、明治三三年、(一九〇〇)、二月、遺書草稿、(2)、人の一生、四九四、明治三五年、(一九〇二)、勝俣藤雄誕生祝の覚、四九五、明治三五年、(一九〇二)、三月三日、勝俣藤雄雛祭り・五月節句祝い・ほうそう見舞の覚、四九六、明治三八年、(一九〇五)、一月一五日、勝俣藤雄三歳祝の覚、四九七、明治四二年、(一九〇九)、一月二六日、勝俣藤雄七歳祝の覚、四九八、大正五年、(一九一六)、八月二三日、慈眼院本光源隆居士忌中見舞の覚、四九九、大正一五年、(一九二六)、二月二二日、紹光院興室貞栄大姉二五回忌・孝順院玉芳重艶禅童女七回忌の覚、五〇〇、大正一五年、(一九二六)、三月一三日、勝俣藤雄祝言祝の覚、第五節、〈教育〉による「国民」の再編成、(1)、小学校教育の再編と拡充、五〇一、明治三〇年、(一八九七)、八月一〇日、赤痢流行につき休校、五〇二、明治三四年、(一九〇一)、四月三〇日、御真影ならびに勅語設置場所、五〇三、明治三五年、(一九〇二)、佐野原高等小学校の事務引継内容、五〇四、明治四〇年、(一九〇七)、四月三〇日、小泉尋常小学校の設立、五〇五、明治四一年、(一九〇八)、三月二四日、泉村立小学校創立記念林の造営、五〇六、明治三七年(一九〇四)、一〇月三一日、就学児童調査の差異について注意、 五〇七、明治四四年、(一九一一)、二月二四日、学齢児童の就学猶予免除について、五〇八、明治三一年、(一八九八)、一〇月一四日、教師より父兄への要望、五〇九、明治三九年、(一九〇六)、九月二五日、正副組長設置規程、五一〇、明治三九年、(一九〇六)、家庭通告表、五一一、年月日不詳、児童成績物の回覧、五一二、大正六年、(一九一七)、一〇月二日、学芸会開催の通知、五一三、大正七年、(一九一八)、一〇月三日、秋期陸上運動会挙行の通知、五一四、明治四三年、(一九一〇)、九月二六日、郷社・村社の祭典日を学校休業日とすること、五一五、明治四三年、(一九一〇)、一二月七日、女児の髪飾りの廃止、五一六、明治四四年、(一九一一)、四月、手工科加設許可願、五一七、明治四三年、(一九一〇)、四月二〇日、「高等小学修身書、新制第三学年用書」の誦読通知、五一八、大正元年、(一九一二)、七月三一日、大葬につき学校・図書館等休業、五一九、大正四年、(一九一五)、一〇月二八日、御真影拝戴式次第、五二〇、大正五年、(一九一六)、御大礼奉祝景況報告、五二一、大正四年、(一九一五)、富岡村学齢児童救護規程、五二二、明治四二年、(一九〇九)、三月、嶽南尋常小学校舎移転に関する陳情書、五二三、明治四二年、(一九〇九)、四月一日、下和田校舎請願書、五二四、明治四三年、(一九一〇)、三月一〇日、嶽南尋常小学校移転に関する決議書、五二五、大正三年、(一九一四)、三月一二日、富岡村紛争再燃、五二六、大正六年、(一九一七)、二月五日、嶽南尋常小学校の位置に対する内紛調定依頼、裁定書、(2)、青年教育の組織・制度化、五二八、明治三二年、(一八九九)、二月一三日、沼津簡易商業学校の設立、五二九、明治三六年、(一九〇三)、九月四日、裁縫教授支場設置、五三〇、明治四〇年、(一九〇七)、四月三〇日、小泉村外三ヶ村佐野農業補習学校組合規定、五三一、明治四一年、(一九〇八)、三月一九日、佐野農業補習学校、五三二、大正六年、(一九一七)、佐野農業補習学校と卒業生の進路、五三三、明治四四年、(一九一一)、五月一〇日、須山実業補習学校学則、五三四、大正二年、(一九一三)、深良農業補習学校経費予算、五三五、明治三六年、(一九〇三)、九月八日、千福村夜学会、五三六、明治三五年、(一九〇二)、千福村夜学校絵図面、五三七、明治三五年、(一九〇二)、九月一八日、旧弊矯正の祭典、五三八、明治三八年、(一九〇六)、四月七日、通俗講談会、幻燈会の奨励、五三九、明治四二年、(一九〇九)、六月二六日、須山村の社会教育、五四〇、大正三年、(一九一四)、五月四日、金沢処女会発会式、五四一、大正四年、(一九一五)、一二月二三日、須山村より図書館設置につき申請、五四二、大正四年、(一九一五)、一二月二八日、軍事思想普及の為、陸軍将校の派遣、五四三、大正五年、(一九一六)、一二月一二日、冬期有志講習会開催通知、五四四、大正五年、(一九一六)、 一二月一四日、公民思想の涵養奨励、五四五、大正五年、(一九一六)、深良村青年会々則、五四六、大正四年(一九一五)、須山村青年会の事蹟の大略、第六節、村の政治と人々の暮らし、(1)、戦中・戦後の行財政、五四七、明治二七年、(一八九四)、深良村村内取締同盟規約書、五四八、明治三一年、(一八九八)、五月一九日、須山村分離の件、五四九、明治三五年、(一九〇二)、一月九日、須山村愛鷹神社の合祀届、五五〇、明治三五年、(一九〇二)、二月一八日、下和田の改革約定証、五五一、明治三五・三六年、(一九〇二・一九〇三)、須山村基本財産処分に関する顚末、五五二、明治三七年、(一九〇四)、三月三一日、深良村の改革規程、五五三、明治三七年、(一九〇四)、六月二日、須山村戦時財政の状況、五五四、明治三七年、(一九〇四)、六月一六日、須山村の第二回国庫債券応募状況、五五五、明治三九年、(一九〇六)、二月一日、須山村地租納税額別人員表、五五六、明治四〇年、(一九〇七)、一〇月二八日、五か村合併の件、五五七、明治四一年、(一九〇八)、九月二七日、小泉村制限外課税についての決議および理由書、五五八、明治四二年、(一九〇九)、二月一三日、戊申詔書の趣旨普及について須山村の報告、五五九、明治四二年、(一九〇九)、三月三日、戊申詔書について郡長の注意、五六〇、明治四三年、(一九一〇)、四月二三日、富岡村分割に関する宣言書、五六一、明治四三年、(一九一〇)、四月二九日、富岡村分村期成同盟団規約書、五六二、明治四三年、(一九一〇)、八月三一日、富岡村分割に関する陳情書、五六三、明治四五年、(一九一二)、一月八日、須山村郵便貯金奨励に関する調査、五六四、大正元年、(一九一二)、一一月一日、須山村国税徴収慣例調査報告、五六五、大正二年、(一九一三)、二月二八日、小泉村納税者奨励規程、五六六、大正五年、(一九一六)、四月二七日、小泉村村税賦課徴収規程、五六七、大正五年、(一九一六)、四月二七日、小泉村基本財産蓄積条例、(2)、富士裾野演習場と人々の暮らし、五六八、明治三七年、(一九〇四)、~大正二年、(一九一三)、帝国在郷軍人会富岡村分会の歴史(抄)、五六九、明治四〇年、(一九〇七)、七月一三日、軍人行賞賜金消費額調書、五七〇、明治四〇年、(一九〇七)、八月一二日、兵事関係調査報告、五七一、明治四三年、(一九一〇)、九月八日、在郷軍人会状態調査、須山村、五七二、明治三七年~大正二年、(一九〇四~一九一三)、帝国在郷軍人会小泉村分会の歴史(抄)、五七三、明治三二年、(一八九九)、演習実施上の事務について、五七四、明治四一年、(一九〇八)、五月九日、大野原砲台建設、五七五、明治四一年、(一九〇八)、八月二〇日、実弾射撃に関する危険予防心得、五七六、明治四一年、(一九〇八)、八月二五日、大野原砲台竣工、明年四月より執行、五七七、明治四五年、(一九一二)、五月一〇日、発射砲弾破片の採集について、五七八、明治四五年、 (一九一二)、七月五日、板妻演習場実弾射撃施行について、第七節、村と戦争、‐日露戦争‐、(1)、兵士召集、五七九、明治三四年、(一九〇一)、九月一三日、静岡県人の尚武心について、五八〇、明治三五年、(一九〇二)、一月二四日、徴兵適齢者、行方不明、五八一、明治三五年、(一九〇二)、一〇月七日、在郷各兵の調査について、須山村、五八二、明治四三年、(一九一〇)、四月八日、小学校教員の徴兵のがれに対する注意、五八三、明治四五年、(一九一二)、四月二三日、兵事調査事項、五八四、大正二年、(一九一三)、一月一五日、海軍志願兵に関する調、五八五、大正二年、(一九一三)、五月一七日、壮丁検査施行に関する心得、五八六、日露戦争の回想、(2)、出征のプロセス、五八七、明治三七年、(一九〇四)、三月七日、応召軍人出発、五八八、明治三七年、(一九〇四)、三月一一日、出征軍人送迎に関し費用節約の通達、五八九、明治三八年、(一九〇五)、一二月、小泉村出征軍人一覧表、五九〇、年不詳、一二月五日、梶志津雄の湯山半七郎あてハガキ、五九一、書簡(ハガキ)、五九二、年不詳、一一月七日、渡辺潔の湯山半七郎あて書簡、五九三、年不詳、一二月一二日、海野忱作の湯山半七郎あて書簡、(3)、戦死、=村葬・戦病・合祀、五九四、明治三七年、(一九〇四)、六月三〇日、日露戦争中の戦病死者に関する諸規程、五九五、明治三七年、(一九〇四)、九月二四日、遼陽攻撃戦死者報告、五九六、明治三七年、(一九〇四)、一一月二四日、小泉村戦死者合葬式、五九七、明治三七年、(一九〇四)、一一月二六日、須山村戦死者合葬式、五九八、明治三七年、(一九〇四)、一一月二八日、泉村戦死者合葬式、五九九、明治三八年、(一九〇五)、一月二九日、戦死者村葬行列次第、六〇〇、明治三八年、(一九〇五)、一〇月三日、凱旋通過軍隊歓迎規程、六〇一、明治三八年、(一九〇五)、一〇月二六日、忠勇徽章贈呈標準、六〇二、明治三九年、(一九〇六)、一〇月一八日、靖国神社合祀について、六〇三、明治四一年、(一九〇八)、三月二七日、日露戦争戦利品下附願、六〇四、大正五年、(一九一六)、七月、日露戦争特別賜金管理規程、(4)、家族救護、六〇五、明治三七年、(一九〇四)、下士卒家族救助令施行に関する心得事項、六〇六、明治三七年、(一九〇四)、四月二一日、出生軍人家族保護について、六〇七、明治三八年、(一九〇五)、九月二九日、傷病者生活状態調査、(5)、戦時協力、六〇八、明治三六年、(一九〇三)、日露戦争に関する国民の善行美談調査標準、六〇九、明治三七年、(一九〇四)、四月八日、戦意昴揚の公開演説、六一〇、明治三七年、(一九〇四)、九月一六日、戦時記念林の植付、六一一、明治三七年、(一九〇四)、一〇月一一日、毛布募集取扱手続とその精神、六一二、明治三七年、(一九〇四)、一一月一六日、出征軍人防寒用毛布の献納について、六一三、明治三七年、(一九〇四)、一二月二二日、 軍隊慰問心得、六一四、明治三七年、(一九〇四)、一二月二四日、戦地への賀状の廃止、六一五、明治三八年、(一九〇五)、報国勤倹同盟規約、六一六、明治三八年、(一九〇五)、旅順陥落祝捷会諸費用、六一七、明治三八年、(一九〇五)、六月二一日、大麦収穫石数および購買について、六一八、明治三九年、(一九〇六)、二月一七日、奨兵会歓迎会などへの費用負担、六一九、明治三九年、(一九〇六)、日露戦争中のロシア正教会の扱いについて、六二〇、大正三年、(一九一四)、五月一八日、忠魂碑宙に迷う、口絵目次、嶽南学校名額、(三条実美 著)、(裾野市立富岡第一小学校所蔵)、明治15年に完成した嶽南学校、(湯山芳健氏所蔵)、明治18年、湯山柳雄の建白書、(国立公文書館所蔵)、明治27年、「佐野ホテル」英字ガイドブック、(湯山芳健氏所蔵)、佐野瀑園の図、(横山正美氏所蔵)、明治9年、第一大区三小区絵図、(岩崎達生氏所蔵)、明治初期、葛山村絵図、(葛山財産管理委員会所蔵)、明治8年、今里村絵図、(今里区所蔵)、明治11年、愛鷹山絵図、(渡辺武彦氏所蔵)、明治23年、東海道線時刻表、(渡辺武彦氏所蔵)、明治23年、東海道線運賃表、(渡辺武彦氏所蔵)、佐野名所絵はがき・明治中頃の佐野駅前、(現裾野駅)、(中川 力氏所蔵)、明治27年、駿東郡茶業組合員之証、(勝俣恵一朗氏所蔵)、大正元年、芹沢銀行株券、(勝俣恵一朗氏所蔵)、福島竹細工工場での仕事の様子、(福島尹夫氏所蔵)、深良尋常小学校卒業記念、(深良小学校創立一〇〇周年記念誌『ふから』より)、大正7年、小泉尋常小学校卒業記念、(持田利泰氏所蔵)、明治期の小学校教科書・掛図と卒業証書、(石脇区所蔵・服部鈴子氏所蔵・湯山芳健氏所蔵)、明治21年頃の軍事郵便、(杉本清住氏所蔵)、日露戦争戦死者、表忠碑、(富岡生霊神社)、西南戦争戦死者の碑、(佐野原神社)、日露戦争戦死者の墓、(須山、祖霊社)、統計図版目次、図1、農産物量、図2、職業の変遷・富岡村、図3、明治8年の就学率、図4、就学率の推移、図5、人の一生、図6、日露戦争戦病死者、図7、各旧村(大字)の民有地地目別反別と戸数・人口、(明治22年頃)、図8、日清・日露戦争後の泉村村税の賦課・納入のようす、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003245099県立図書館S213/88/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0003245107県立図書館S213/88/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。