検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箱根用水と宝暦治水物語      

著者名 浜田 進/著
著者名ヨミ ハマダ ススム
出版者 新人物往来社
出版年月 1993.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010318710
書誌種別 地域資料
書名 箱根用水と宝暦治水物語      
著者名 浜田 進/著
書名ヨミ ハコネ ヨウスイ ト ホウレキ チスイ モノガタリ   
著者名ヨミ ハマダ ススム
出版者 新人物往来社
出版地 東京
出版年月 1993.11
ページ数 212p
大きさ 20cm
価格 ¥1748
言語区分 日本語
ISBN 4-404-02065-1
分類 S213
件名 日本-歴史-江戸時代 治水
内容紹介 箱根用水のトンネルはどのようにして掘られたのか? 箱根用水や宝暦治水などの、工事法、それに携わった人々を、江戸時代の歴史的背景とともに詳細に記述した書。
著者紹介 1929年鹿児島県生まれ。国学院大学史学科卒業。神社新報記者を経て、伊佐須美神社、神社本庁等に勤務。昭和56年箱根神社宮司に就任。主な著書に「神社と青年」がある。
目次 はじめに、第一章、箱根権現「みたらしの池芦ノ湖」、1、山神の水系と雨乞い、2、江戸の請負師と深良の名主、3、幕府の政策と新田開発の立願、4、天領と御厨領と寺社奉行、5、権現の威光と欽白立願状、第二章、箱根用水の掘貫、1、隧道掘削の出願と御厨代官所、2、小田原藩と開発手形、3、箱根用水の起工式、4、「疎水工事咄控」の話、5、箱根用水の貫通、6、元締の苦悩と用水路、7、新田開発と水仁の碑、第三章、用水の功徳と効果、1、芦湖水神社と水恩感謝の祭り、2、箱根神社と井組の人たち、3、灌漑から生活用水へ、第四章、山神の霊水と薩摩義士、1、山神の霊水、2、木曽川の源流と濃尾平野、3、幕府の天領と大名統轄策、4、薩摩義士の視点、5、薩摩藩の評定、第五章、木曽三川の護岸工事と難関薩摩堰、1、御手伝普請の範囲と役割、2、公儀役人と笠松郡代、3、工事着工と公儀のしめつけ、4、輪中農民の請願と出精、5、平田総奉行の美濃入りと巡廻、6、急場普請の完成と犠牲者、7、藩主の現場視察と総奉行の賭、8、油島千間堤への道程、9、望郷の念と水行普請、10、大榑川の薩摩堰、11、美濃の松風と出来栄検分、12、辞世の歌「美濃の大牧」、第六章、薩摩義士の史蹟と祭り、1、三川分流の眺望と国営事業、2、宝暦治水の碑と千本松原、3、義人を祀る治水神社、4、金銀幣三艘の舟神輿渡御、5、手厚く義士を弔う海蔵寺、6、大榑川洗堰の碑と清江寺の墓、7、平田靭負終焉の地の碑、8、京都伏見の大黒寺と寺田屋、9、大阪藩邸での金策と財政改革10、古里薩摩に眠る義士の魂、付録、参考文献、年表、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003232840県立図書館S213/91/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0004889150県立図書館S213/91/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。