検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県小笠郡誌      

著者名 静岡県小笠郡役所/編纂
著者名ヨミ シズオカケン オガサ グンヤクショ
出版者 千秋社
出版年月 1997.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710049514
書誌種別 地域資料
書名 静岡県小笠郡誌      
著者名 静岡県小笠郡役所/編纂
書名ヨミ シズオカケン オガサグンシ   
著者名ヨミ シズオカケン オガサ グンヤクショ
復刻版
出版者 千秋社
出版地 東京
出版年月 1997.8
ページ数 646p
大きさ 22cm
価格 ¥15500
言語区分 日本語
ISBN 4-88477-195-8
分類 S232
件名 小笠郡(静岡県) 掛川市
内容紹介 小笠郡内(現在の掛川市・菊川町・大東町・大須賀町・浜岡町・小笠町)のすべての町村の歴史と住民のくらしを詳しく記録した書の復刻。多くの写真や地図で、現在のくらしへの移り変わりが手にとるようにわかる。
目次 第一章、概況、一、総説、二、位置、彊域、広袤、面積、三、地質及土性、四、気象、五、土地、六、戸口、七、租税、第二章、山嶽河川、一、山嶽総説、イ、栗ヶ嶽、ロ、小笠山、ハ、佐夜中山、ニ、高塚山、ホ、大日山外二十一座、ヘ、城ノ段山、ト、大高山、チ、垂木山、リ、遊家山、ヌ、風吹嶺、ル、陣場嶺、ヲ、青田嶺、ワ、高天神山、カ、楞巌寺山、ヨ、釜田山、タ、佐束山、レ、三澤山、ソ、高松山、ツ、河束山、ニ、河川総説、イ、菊川、ロ、原野谷川、ハ、丹野川、ニ、牛淵川、ホ、小笠川、ヘ、朝比奈川、ト、新野川、チ、東大谷川、リ、西大谷川、ヌ、小笠川、ル、倉真川、ヲ、逆川、ワ、龍今寺川、カ、西ノ谷川、ヨ、弁財天川、タ、高松川、レ、東山澤川、ソ、松葉ノ瀑布、ツ、瀧ノ谷瀑布、チ、真砂冷泉、第三章、一、国郡郷荘沿革、二、政治沿革、第四章、町村、一、町村総説、二、掛川町、三、南郷村、四、西南郷村、五、大池村、六、曽我村、七、和田岡村、八、垂木村、九、雨桜村、一〇、原谷村、一一、原田村、一二、原泉村、一三、西郷村、一四、倉真村、一五、粟本村、一六、西山口村、一七、東山口村、一八、日坂村、一九、東山村、二〇、上内田村、二一、中内田村、二二、下内田村、二三、佐束村、二四、岩滑村、二五、中村、二六、土方村、二七、笠原村、二八、横須賀町、二九、大淵村、三〇、大坂村、三一、三濱村、三二、三俣村、三三、千浜村、三四、池新田村、三五、朝比奈村、三六、比木村、三七、佐倉村、三八、新野村、三九、南山村、四〇、川野村、四一、相草村、四二、平田村、四三、横地村、四四、六郷村、四五、河城村、四六、西方村、四七、加茂村、第五章、産業、一、産業総説、二、普通農作物、イ、米、ロ、麦、三、特有農作物、イ、茶、ロ、蚕、四、畜産、イ、馬、ロ、牛、五、工業、イ、葛布、ロ、再製茶、ハ、製糸、六、商業、イ、銀行、ロ、会社、七、漁業、八、林業、第六章、交通、一、郵便、イ、掛川郵便局、ロ、横須賀郵便局、ハ、堀ノ内郵便局、ニ、日坂郵便局、ホ、本郷郵便局、ヘ、池新田郵便局、ト、平田郵便局、チ、佐倉郵便局、リ、大坂郵便局、ヌ、岡崎郵便局、ル、南山郵便局、二、電信、三、電話、四、鉄道、五、イ、東海道、ロ、相良・掛川往還、ハ、掛川・森往還、ニ、横須賀街道、ホ、掛川・停車場往還、ヘ、堀ノ内・池新田往還、ト、金谷・日坂往還、チ、相良・池新田往還、リ、堀ノ内・佐束往還、ヌ、西郷・雨櫻往還、ル、伊達方・堀ノ内往還、ヲ、掛川・倉真往還、ワ、横須賀・掛塚往還、カ、掛川・大坂往還、ヨ、掛川・笠井往還、タ、原田・原泉往還、レ、西郷・原千往還、ソ、掛川・浜街道、ツ、掛川・堀ノ内往還、子・堀ノ内横須賀往還、第七章、教育及教化、一、教育変遷、イ、古代、ロ王朝 時代、ハ、鎌倉室町時代、ニ、鎌倉室町時代、ホ明治時代、ヘ、大正時代、二、藩学及家塾寺子屋、イ、掛川藩学、ロ横須賀藩学、ハ、家塾寺子屋、三、設備、財産、表彰・補習学校、三、設備・財産・表彰・補習孝行、イ、小学校設廃分合附私立学校、ロ、各小学校設備の概況、ハ、学校基本財産、ニ、表彰、ホ、教員住宅、ヘ、小学校一覧表、ト実業補習学校、四、中等教育、イ、旧掛川中学校、ロ、静岡県立掛川中学校、ハ、小笠郡立小笠農学校、ニ、掛川町立掛川高等女学校、ホ、私立学校、五、各種の教化事業、イ、小笠郡教育会、ロ、報徳社、ハ、小笠郡連合青年会、ニ、町村青年会、ホ、町村婦人会、第八章、兵事、一、総説、イ、壮丁人員、ロ、徴収人員、ハ、陸軍在籍人員、ニ、海軍志願兵、ホ海軍在籍人員、ヘ、明治二十七八年戦役戦病死者及受賞人員表、ト、明治三十七八年戦役戦病死者及受賞人員表、チ、小笠郡奨兵会、第九章、衛生、総説、イ、小笠郡看護婦人養成所、ロ、小笠郡医師会、ハ、衛生組合、ニ、隔離病舎、ホ、清潔法施行、ヘ、小笠郡産婆組合、ト、掛川共立看護婦会、チ、市立掛川病院、リ、種痘、ヌ、トラホーム、第十章、神社、一、総説、二、式内神社、イ、県社八幡神社、ロ、県社雨櫻神社、ハ、郷社利神社、ニ、郷社阿波々神社、三、郷社、イ、熊野神社、ロ、高天神社、ハ、平尾八幡社、ニ、高松神社、ホ、三熊神社、ヘ、池宮神社、ト、大頭龍神社、チ、春日神社、リ、藤谷神社、ヌ、八幡神社、ル、矢柄神社、ヲ、熊野神社、ワ、上水神社、四、村社、イ、加茂神社(比木村)、ロ、加茂神社(加茂村)、ハ、下水神社、ニ、池邊神社、ホ、神明宮、ヘ、龍尾神社、ト、小笠神社、チ、六所神社、リ、八王子神社、ヌ、八幡神社、五、無格社、王子社、第十一章、寺院、総説、イ、金剛山貞永寺、ロ、泉洞山天然寺、ハ、寂静山本源寺、ニ、吉長山満勝寺、ホ、千手山明応院普門寺、ヘ、深澤山長松院、ト、龍谷山常現寺、チ、龍門山慶雲寺、リ、洞谷山龍雲寺、ヌ。和光山永江院、ル、大昌山永源寺、ヲ、大澤山想慈院、ワ、深谷山青龍院、カ、鞍淵山春林院、ヨ、大圓山最福寺、タ、神谷山旭増寺、レ、大淵山■泉寺、ソ、安里山長福寺、ツ、華嶽山世楽院、子、梅月山華応院、ナ、曹源山善勝寺、ラ、國源山正林寺、ム、萬年山乗安寺、ウ、長嶽山龍巣院、井、平等山龍眠寺、ノ、鶏足山正法寺、オ、瑞霧山大雲院、ク、霊松山極楽寺、ヤ、大龍山興嶽寺 、マ、曹渓山法泉寺、ケ、日輪山真如寺、フ、普厳山閑田院、コ、法輪山圓満寺、エ、松風山応聲院、テ、景江山撰要寺、ア、長松山龍華院、サ、廣厳城山潮海寺、キ、佐束山岩井寺、ユ、佐夜中山久延寺、メ、金峰山正福寺、ミ、盤龍山東泉寺、シM長池山洞月院、第十二章、名所旧跡、一、名所総説、イ、佐夜中山、ロ、菊川、ハ、原川、ニ、事任社、ホ、掛川里、ヘ、名高浦、ト、平野畷、チ、そかの川、二、名邑総説、イ、掛川町、ロ、横須賀町、古跡総説、イ、素賀國造旧跡、ロ、青田山、ハ、川合成信古城墟、ニ、松浦兵庫助古城墟、ホ、原氏古城墟、ヘ、各和氏古城墟、ト、鶴見因幡守栄寿故居址、チ、高城山古城墟、リ、殿谷古城墟、ヌ、幡鎌氏故宅址、ル、川合氏故居址、ヲ、久貝正勝故居址、ワ、飯田氏砦址、カ、中殿谷故宅址、ヨ、石谷氏故宅址、タ、加茂氏故居址、レ、西郷斎宮故宅址、ソ、横地氏古城墟、ツ、宗忠渕、子、御所原、ナ、城山、ラ、小出ヶ谷、ム、大河内政房幽閉の石窟、ウ、渥美源五郎宅址、井、渡邊金太夫宅址、ノ、土方伯祖先招魂碑、オ、道場、ク、浄水弁、マ、三井山、ケ、権現森、フ、稚子淵・仙人渕、コ、井宮、エ、長者屋敷址、テ、城山、ア、鍛冶屋敷、サ、堤の城墟、四、城址総説、イ、掛川城址、ロ、横須賀城址、ハ、高天神城址、五、古駅家総説、イ、川合成信墓、ロ、松浦兵庫助墓、ハ、原氏墳墓、ニ、曽我兄弟墓、ホ、朝比奈備中守父子古墳、ヘ、松平遠江守定吉墳墓、ト、横地氏墓、チ、今川義忠墓、リ、新野左馬介墓、ヌ、久貝正勝墓、ル、大須賀康高墓、ヲ、松平忠政墓、ワ、西尾家代々墓、カ、渥美源五郎墓、ヨ、本間・丸尾二氏墓、タ、菅谷古洞、レ、鎧塚、ソ、兜塚、ツ、大鋸谷古墓、子、伊達源蔵塚、ナ、堀越入道某墓、ラ、仙人塚、ム、経塚、ウ、蘭人傑以思別爾邊米之墓(ケースヘルトヘンミー)、井、内田家吉墓、七、古文書総説、イ、源頼朝文書其他、ロ、各和氏文書其他、ハ、原氏文書、ニ、今川家文書、ホ、大須賀家文書、ヘ、徳川家康文書其他、ト、牛渕村長者原新田に関する文書、チ、来福合戸成行新田に関する文書、リ、古写本大般若経の由来、第十三章、伝記 一、古人傳記總説、イ、横地太郎家長、ロ、横地太郎長重、ハ、横地太郎兵衛長直、ニ、横地左衛門次郎長重、ホ、横地左京亮長蓮、ヘ、横地四郎兵衛某、ト、横地太郎某、チ、伊東大和守祐時、リ、伊東大和守祐光、ヌ、黒田監物義重、ル、黒田九郎太夫義則、ヲ、入山瀬八郎久朝、ワ、原遠江守宗清、カ、原左衛門尉頼郷、ヨ、原武藏守尉頼延、タ、川合藏人成信、レ、河合勘解由左衛門宗花、ソ、松浦兵庫助、ツ、鶴見因幡守榮壽、子、朝比奈備中守泰凞、ム、各和伊予守某道空、ウ、各和又三郎元樹、井、各和肥後守元達、ノ、小笠郡信濃守長高、オ、小笠原興八郎長忠、ク、大河内源三郎政局、ヤ、本間八郎三郎氏清、マ、丸尾修理亮義清、ヶ、本間源右衛門、フ、渡邊金大夫某、コ、久世三四郎廣宣以下六人、エ、新野左馬助親矩、テ、久貝市右衛門正勝、ア、久貝因幡守正俊、サ、井上主計頭正就、キ、石谷十藏貞清、二、近代人傳記總説、イ、松堂高盛禅師之傳、ロ、中條右近大夫之傳、ハ、笠原源六氏之傳、ニ、織部見山先生之傳、ホ、活山禅師之傳、ヘ、水野眞邦之傳、ト、山崎八峰氏之傳、チ、大須賀鬼卵翁之傳、リ、丸尾月嶂氏之傳、ヌ、袴田勝彦氏之傳、ル、八木美穂先生之傳、ヲ、石川依平先生之傳、ワ、後籐美之先生之傳、カ、古澤一庵先生之傳、ヨ、伊藤季惟氏之傳、タ、伊藤嵐牛翁之傳、レ、譽田束稻氏之傳、ソ、粟井眞砂女史之傳、ツ、池田弘路先生之傳、子、岡田無息軒先生之傳、ナ、驛慶曜師之傳、ラ、松本文治氏之傳、ム、佐倉信武氏之傳、ウ、野駕岐山先生之傳、井、岡山鎌吉氏之傳、ノ、山田次郎藏之傳、オ、丸尾文六氏之傳、ク、成瀬大域氏之傳、ヤ、小田信樹氏之傳、マ、丸尾興堂先生之傳、ヶ、岡田淡山翁之傳、フ、栗田土満先生之傳、第十四章、傳説、總説、イ、長福寺の鐘、ロ、親鸞上人筆書像、ハ、椀貸池、ニ、多門天、ホ、權現守、ヘ、鞍骨池、ト、無問鐘、チ、鰻淵、ト、無問鐘、ヌ、一寸坊權現、ル、福天權現、ヲ、原川薬師堂、ワ、皇圓阿闇利、カ、佐倉の池、ヨ、糸操、タ、柴山神社の神鏡、レ、嫁の田姑の畑、ソ、雄鯨山、雌鯨山、ツ、船繋松、子、行其作の虚空藏、第十五章、風俗習慣、一、總説、二、冠婚葬祭、イ、婚姻、ロ、妊娠誕生、ハ、幼時の諸親、ニ、葬祭、三、年中行事、四、衣食住、五、方言訛言、六、俚謡、第十六章、團体、一、産業組合、二、茶業組合、三、蚕糸同業組合、四、米穀改良組合、五、葛布同業組合、六、漁業組合、七、水産組合、八、郡農会、九、耕地整理組合、一〇、小笠郡物産陳列館、一一、赤十字社、一二、愛國婦人會、第十七章、統計、總説、
注記 初版:静岡県小笠郡役所 大正4年刊 付:小笠郡図(1枚)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005057310県立図書館S232/126-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005057328県立図書館S232/126-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.86 324.86
登記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。