蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
禅思想史講義
|
著者名 |
小川 隆/著
|
著者名ヨミ |
オガワ タカシ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2015.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000026794 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
禅思想史講義 |
著者名 |
小川 隆/著
|
書名ヨミ |
ゼン シソウシ コウギ |
著者名ヨミ |
オガワ タカシ |
出版者 |
春秋社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
5,244p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-393-13802-1 |
ISBN13 |
978-4-393-13802-1 |
分類 |
188.82
|
件名 |
禅宗-歴史 |
内容紹介 |
禅者は、なにを、どう考えてきたか。禅の興起から、白隠の禅に取り組んだ20世紀の知識人・鈴木大拙まで、最低限の事項だけで禅宗の思想史の流れを大づかみに紹介する。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。岡山市出身。駒澤大学大学院仏教学専攻博士課程単位取得退学。同大学総合教育研究部教授。博士(文学)(東京大学)。著書に「語録のことば」「神会」など。 |
内容細目
-
1 意地の場について
1-16
-
-
2 治療にみる意地
17-26
-
-
3 医療における合意と強制
27-43
-
-
4 心に働くくすりは信頼関係があってこそ効く
44-49
-
-
5 青木義作先生
50-55
-
-
6 桜は何の象徴か
56-61
-
-
7 私の仕事始め
ウイルス学の徒弟時代
62-71
-
-
8 引き返せない道
冷戦最終期の予想
72-76
-
-
9 統合失調症の精神療法
個人的な回顧と展望
77-123
-
-
10 「昭和」を送る
ひととしての昭和天皇
124-159
-
-
11 微視的群れ論
160-181
-
-
12 R・D・レインの死
182-196
-
-
13 荒川修作との一夜
197-204
-
-
14 世界における索引と徴候
205-230
-
-
15 「世界における索引と徴候」について
231-243
-
-
16 ささやかな中国文化体験
244-247
-
-
17 「頑張れ」と「グッドラック」
248-249
-
-
18 サリヴァンの統合失調症論
250-270
-
-
19 一つの日本語観
連歌論の序章として
271-280
-
-
20 戦後に勇気づけられたこと
281-283
-
-
21 ロシア人
284-287
-
-
22 見えない病気の見えない苦労
288-293
-
-
23 待つ文化、待たせる文化
294-298
-
-
24 花と時刻表
299-301
-
-
25 私と現代ギリシャ文学
302-311
-
-
26 家族の深淵
往診で垣間見たもの
312-333
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022800023 | 県立図書館 | 188.82/オカ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ