蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910473541 |
書誌種別 |
児童絵本 |
書名 |
ゆっくりハリー 評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
著者名 |
マーティン・ワッデル/ぶん
バーバラ・ファース/え
山口 文生/やく
|
書名ヨミ |
ユックリ ハリー ヒョウロンシャ ノ ジドウ トショカン エホン ノ ヘヤ |
著者名ヨミ |
マーティン ワッデル |
叢書名 |
評論社の児童図書館・絵本の部屋
|
出版者 |
評論社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
19×27cm |
価格 |
¥1400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-566-00774-X |
分類 |
E
|
内容紹介 |
亀のハリーは、いっしょに遊ぶともだちをまっていた。でも、うさぎもあなぐまもねずみも、みーんないそがしくて、遊んでるひまなんてないんだって。そこで、ハリーは…。 |
注記 |
原タイトル:Hi,Harry! |
内容細目
-
1 概説
21-28
-
大浦 康介/著 中村 ともえ/著
-
2 小説の主脳は人情なり
『小説神髄』より
29-33
-
坪内 逍遙/著
-
3 直ぐ人生の隣りにゐる
「散文芸術の位置」より
34-38
-
廣津 和郎/著
-
4 私小説しか信用が置けない
「「私」小説と「心境」小説」より
39-42
-
久米 正雄/著
-
5 内なる声と仮装
『小説の方法』より
43-47
-
伊藤 整/著
-
6 炭取が廻る
「小説とは何か」より
48-52
-
三島 由紀夫/著
-
7 情念の深層に働きかける
「言葉の呪術」より
53-56
-
古井 由吉/著
-
8 概説
59-66
-
久保 昭博/著 中村 ともえ/著
-
9 実際の有のままを写す
「叙事文」より
67-70
-
正岡 子規/著
-
10 写生趣味と空想趣味
「俳話(二)」より
71-73
-
高濱 虚子/著
-
11 描写はペインテングである
「描写論」より
74-77
-
田山 花袋/著
-
12 描写の気分
『人物描写法』より
78-81
-
徳田 秋聲/著
-
13 一元的描写
「現代将来の小説的発想を一新すべき僕の描写論」より
82-85
-
岩野 泡鳴/著
-
14 客観的共感性への不信
「描写のうしろに寝てゐられない」より
86-89
-
高見 順/著
-
15 概説
93-100
-
河田 学/著 笹尾 佳代/著 西川 貴子/著
-
16 貴種流離の物語
『日本文学の発生 序説』より
101-105
-
折口 信夫/著
-
17 天上から下界を見下ろすやうな態度
「岩野泡鳴氏の描写論」より
106-109
-
生田 長江/著
-
18 無人称の語り手
『感性の変革』より
110-114
-
亀井 秀雄/著
-
19 はなし・かたり・うた
『かたり』より
115-118
-
坂部 恵/著
-
20 ツリー・モデルからデータベース・モデルへ
『動物化するポストモダン』より
119-123
-
東 浩紀/著
-
21 概説
127-134
-
岩松 正洋/著 斉藤 渉/著 中村 ともえ/著
-
22 詩と非詩との識域
『詩の原理』より
135-138
-
萩原 朔太郎/著
-
23 指示表出と自己表出としての文学作品
『言語にとって美とはなにか』より
139-142
-
吉本 隆明/著
-
24 作品を「作品」であると保証する客観的な特徴はありうるか
『詩の構造についての覚え書』より
143-148
-
入沢 康夫/著
-
25 七五調は四拍子
『日本語のリズム』より
149-153
-
別宮 貞徳/著
-
26 換喩と提喩との違い
『レトリック感覚』より
154-158
-
佐藤 信夫/著
-
27 詩的レトリックは言語の規範性に対する違犯の関係である
『詩的レトリック入門』より
159-163
-
北川 透/著
-
28 概説
167-175
-
飯島 洋/著 北村 直子/著 日高 佳紀/著
-
29 歴史の「自然」から脱する
「歴史其儘と歴史離れ」より
176-180
-
森 鷗外/著
-
30 エゴの確立と小説
「逃亡奴隷と仮面紳士」より
181-184
-
伊藤 整/著
-
31 媒介された現実としてのフィクション
「肉体文学から肉体政治まで」より
185-188
-
丸山 眞男/著
-
32 現実に「主人公」という人物は存在しない
「虚構と現実」より
189-193
-
筒井 康隆/著
-
33 小説言語を弁別する虚構記号
『小説の日本語』より
194-198
-
野口 武彦/著
-
34 フィクション性の根源はコンテクストの違いにある
「虚構について」より
199-203
-
外山 滋比古/著
-
35 概説
207-214
-
岩松 正洋/著 菊地 暁/著 笹尾 佳代/著
-
36 作品は作者の意識の如何に頓着なく、客観的な価値の対象となる
「文学の読者の問題」より
215-218
-
片上 伸/著
-
37 群は作者であり作者はただその慧敏なる代表者に過ぎなかつた
『口承文芸大意』より
219-224
-
柳田 國男/著
-
38 文学消費者を本位とする文学観
「文学における読者の問題」より
225-229
-
大熊 信行/著
-
39 読者の主体的補充
『修辞的残像』より
230-233
-
外山 滋比古/著
-
40 大衆小説においては「観念共感」の比重はより大きい
『『宮本武蔵』と日本人』より
234-238
-
桑原 武夫/著
-
41 <趣向>の優劣のみが作品の判断基準となる可能性
『物語消費論』より
239-243
-
大塚 英志/著
-
42 概説
247-255
-
菊地 暁/著 久保 昭博/著 西川 貴子/著
-
43 形象と展開
『文学序説』より
256-259
-
土居 光知/著
-
44 何事も発生学風に研究して行くことであります
『日本芸能史六講』より
260-263
-
折口 信夫/著
-
45 文学の歴史を貫くものを、ことばによる想像の<開拓性>あるいは<創造性>とみたい
『火山列島の思想』より
264-267
-
益田 勝実/著
-
46 物語は放逐されるべきモノの語りである
『語り物序説』より
268-271
-
兵藤 裕己/著
-
47 フルコトとモノガタリ
『物語の起源』より
272-275
-
藤井 貞和/著
-
48 概説
279-287
-
大浦 康介/著 永田 知之/著
-
49 文学的内容の形式は(F+f)なり
『文学論』より
288-291
-
夏目 漱石/著
-
50 言語による存在の表現それ自身
「講義文学概論」より
292-295
-
九鬼 周造/著
-
51 形象と情調の複合体
『文芸学概論』より
296-300
-
岡崎 義惠/著
-
52 特殊な存在の裏に普遍的な本質をみる
『文学とは何か』より
301-303
-
加藤 周一/著
-
53 文学はイデオロギーを形成する
「文学とはなにか」より
304-307
-
桑原 武夫/著
-
54 「文学入門」という商品
311-328
-
岩松 正洋/ほか著
-
55 日本近代文学と「ジャンル」論
俳句と探偵小説を例として
329-335
-
岩松 正洋/著
-
56 ふたつの「第二芸術」論と詩歌
336-349
-
岩松 正洋/著
-
57 中国文学理論の日本への影響
350-365
-
永田 知之/著
-
58 欧米における私小説研究
366-380
-
ホルカ・イリナ/著
-
59 美学から見た日本文学
381-396
-
近藤 秀樹/著
-
60 日本の演劇理論
近代演劇概念の成立をめぐって
397-411
-
中筋 朋/著
-
61 日本の映画理論
412-424
-
小川 佐和子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020587838 | 県立図書館 | E/ファス/ | 研究室書庫 | 児童絵本 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マーティン・ワッデル バーバラ・ファース 山口 文生
前のページへ