蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア海をめぐる交流の歴史的展開 学習院大学東洋文化研究叢書
|
著者名 |
鐘江 宏之/編著
鶴間 和幸/編著
|
著者名ヨミ |
カネガエ ヒロユキ ツルマ カズユキ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2010.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000072806 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジア海をめぐる交流の歴史的展開 学習院大学東洋文化研究叢書 |
著者名 |
鐘江 宏之/編著
鶴間 和幸/編著
|
書名ヨミ |
ヒガシアジアカイ オ メグル コウリュウ ノ レキシテキ テンカイ ガクシュウイン ダイガク トウヨウ ブンカ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
カネガエ ヒロユキ |
叢書名 |
学習院大学東洋文化研究叢書
|
出版者 |
東方書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
8,317p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-497-21016-6 |
ISBN13 |
978-4-497-21016-6 |
分類 |
220
|
件名 |
アジア(東部)-対外関係-歴史 |
内容紹介 |
「東アジア海」を中心にした視点から、日本・中国・韓国の国境を超えた文化交流の痕跡をたどる。学習院大学東洋文化研究所の研究プロジェクト「東アジア前近代における文化交流」の成果をまとめたもの。 |
著者紹介 |
学習院大学文学部教授。 |
内容細目
-
1 日本武器形青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて
兼ねて「物勒工名」形式銘文の一事例
3-28
-
下田 誠/著
-
2 秦漢帝国と東アジア海域
29-51
-
鶴間 和幸/著
-
3 四世紀における韓半島の気候変動と碧骨堤
53-68
-
李 相勳/著 加藤 美蘭/訳
-
4 藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針
69-85
-
鐘江 宏之/著
-
5 長登銅山にみる日本古代の銅の流通と輸送経路
87-109
-
畑中 彩子/著
-
6 長岡・平安遷都と百済王氏
111-135
-
小宮山 嘉浩/著
-
7 「遊女」の誕生
『昌泰元年歳次戊午十月廿日競狩記』と文人貴族
137-153
-
大多和 朋子/著
-
8 高麗時代の対外関係の諸相
155-174
-
張 東翼/著 金 志虎/訳 島 暁彦/訳 高木 理/訳
-
9 高麗時代の官人における落職と復職
李奎報の事例を中心に
175-196
-
李 志淑/著 趙 真慧/訳
-
10 一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」
197-227
-
家永 遵嗣/著
-
11 室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運
229-249
-
近藤 祐介/著
-
12 東アジア海国際港としての蔚山の地位とその変化
251-270
-
禹 仁秀/著 島 暁彦/訳
-
13 清入関前東アジア国際秩序の再編と日本
271-295
-
洪 性鳩/著 橋本 繁/訳
-
14 世方化と東アジアの経済特区の比較
韓国の仁川松島と中国の浦東新区を事例として
297-315
-
李 寶榮/著 李 正勲/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022316715 | 県立図書館 | 220.04/カネ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ