蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010171247 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
合科的教育 わかる授業・生きた体験 |
著者名 |
静岡大学教育学部附属浜松小学校/著
|
書名ヨミ |
ゴウカテキ キョウイク ワカル ジュギョウ イキタ タイケン |
著者名ヨミ |
シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク ハママツ ショウガッコウ |
出版者 |
第一法規出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1980.11 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.3
|
件名 |
教授法 |
目次 |
序、まえがき、Ⅰ、合科的教育の構想、〔1〕「豊かな人間」と学校教育、〔2〕合科的教育の発想、〔3〕合科的教育の構想、(1)子どもが「わかる・できる・あらわす」すじ道に即す授業、①子どもの実態を組み入れた授業の組織化、②低学年における「合科的指導」、(2)子どもの生活を豊かにする「生きた体験」、Ⅱ、子どもの実態を組み入れた「授業の組織化」、〔1〕「授業の組織化」、〔2〕授業における子どもの実態のとらえ方、(1)題材設定・学習計画における実態のとらえ方、(2)学習中における実態のとらえ方、〔3〕授業における子どもの実態の生かし方、(1)題材設定・学習計画への子どもの実態の生かし方、・子どもの実態を組み入れた資料作成の実際(道徳)、・材料経験を生かした「ミニトーテムポール」(図工)、・試行を生かした「とび箱運動」(体育)、・試行を生かした合唱奏(音楽)、・試行を生かした「袋作り」(家庭)、・表現活動を生かした論説文の読み方(国語)、(2)学習中で子どもの実態の生かし方、・相互交流を生かす「表現運動」の指導(体育)、・つまづきを生かす「日本の工業」の指導(社会)、・相互理解を深める「わり算」の指導(算数)、・子どもの追求の仕方に対応する「水溶液」の指導(理科)、Ⅲ、低学年における「合科的指導」、〔1〕合科的指導の構想、(1)合科的指導の意義、(2)合科的指導における「活動」、(3)合科的指導の有効性、〔2〕合科的指導の展開、(1)「活動」設定の仕方、(2)「活動」を設定する段階での配慮事項、(3)年間指導計画、(4)「活動」の具体的計画、〔3〕合科的指導の実際、・なかよくしよう、・きんぎょになってあそぼう、・あさがおをそだてよう・水べの生きものをかおう、Ⅳ、子どもの生活を豊かにする「生きた体験」、〔1〕「生きた体験」の構想、(1)「生きた体験」の意義、(2)活動の在り方、①多様な価値を生む活動、②「感動」を生む活動、〔2〕活動の展開、(1)活動内容、①内容を決定する要因、②具体的活動内容、(2)活動の具現化、①「くらた活動」年間予定表の作成、②日課表への位置付け、〔3〕活動の実際、・育てる活動、・奉仕の活動、・自然や文化に触れる活動、・研究・創作的な活動、・遊び、合科的教育に寄せて、・合科的な指導の研究(高野尚好)、・教育にドラマ的精神を(日比裕)、・児童の生活の活力化(角替弘志)、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000175117 | 県立図書館 | S376.3/98/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000842237 | 県立図書館 | S376.3/98/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川口 耕介 佐藤 聖規 和田 貴久 新井 雄介 米沢 弘樹 山岸 啓 岩成 祐樹
ソフトウェア工学 プロジェクト管理ソフト
前のページへ