検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語語彙史の研究 36     

著者名 国語語彙史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000201953
書誌種別 和書
書名 国語語彙史の研究 36     
著者名 国語語彙史研究会/編
書名ヨミ コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ   
著者名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版地 大阪
出版年月 2017.3
ページ数 335p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
言語区分 日本語
ISBN 4-7576-0837-5
ISBN13 978-4-7576-0837-5
分類 814
件名 日本語-語彙
内容紹介 戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。17の論考を収録。



内容細目

1 擬音語の史的推移   動物の鳴き声を中心に   1-32
山口 仲美/著
2 狂言のオノマトペ、その必然性・伝承性・当代性   33-56
小林 千草/著
3 オノマトペ「ほくほく」の意味変化   57-73
小野 正弘/著
4 『画咄当時梅』のオノマトペと片仮名表記   75-86
乾 善彦/著
5 マンガの象徴詞   萩尾望都『ルルとミミ』を手がかりとして   87-106
前田 富祺/著
6 「ひいやり・ふうわり」型から「ひんやり・ふんわり」型へ   107-117
岡島 昭浩/著
7 ツマ<妻・夫>とトモ<友・伴>   119-137
蜂矢 真郷/著
8 『万葉集』大伴家持の鷹歌・鷹言葉   「蒼鷹」について   139-157
三保 忠夫/著
9 上代・中古のハフ型動詞   159-174
中垣 徳子/著
10 中世古記録に於ける唐末・五代・宋の中国口語の影響について   175-192
堀畑 正臣/著
11 狂言台本における聾啞態語彙表記の変容   193-208
末森 明夫/著 高橋 和夫/著
12 近世期以降における「ヤル」の多義性と<行為をする>用法の成立   209-229
豊田 圭子/著
13 近世長崎文献より見る接続詞バッテンの成立について   231-250
前田 桂子/著
14 『英華和譯字典』の語釈をめぐって   251-270
今野 真二/著
15 『航米日録』の表現と語   仙台市博物館蔵本に見える推敲のあとをたどって   271-284
浅野 敏彦/著
16 月経を表す「手桶番」の語源   上方落語『鮑のし』の語源説を起点として   285-303
竹村 明日香/著
17 「近々」の語誌   305-320
山際 彰/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023045925県立図書館814/コク/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

814 814
日本語-語彙
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。