検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松長の民俗  民俗調査報告書 8 沼津市史編さん調査報告書 第13集  

著者名 沼津市教育委員会文化振興課/編集
著者名ヨミ ヌマズシ キョウイク イインカイ ブンカ シンコウカ
出版者 沼津市教育委員会
出版年月 1999.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084266
書誌種別 地域資料
書名 松長の民俗  民俗調査報告書 8 沼津市史編さん調査報告書 第13集  
著者名 沼津市教育委員会文化振興課/編集
書名ヨミ マツナガ ノ ミンゾク ミンゾク チョウサ ホウコクショ ヌマズ シシ ヘンサン チョウサ ホウコクショ 
著者名ヨミ ヌマズシ キョウイク イインカイ ブンカ シンコウカ
叢書名 沼津市史編さん調査報告書
叢書巻次 第13集
出版者 沼津市教育委員会
出版地 沼津
出版年月 1999.11
ページ数 201p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 沼津市-歴史 沼津市-風俗
目次 例言、第一章、社会構成、一、村制(山崎祐子)、(一)概観、位置と景観、松長の小字と景観、沿革と伝承、明治七年の松長村、旧片浜村の概況、片浜村の景観と産業、片浜村の人口・世帯数、戦後の人口・世帯数、片浜地区連合自治会、(ニ)組織と運営、松長の区分、片浜村時代の組織、片浜村時代の暮らし、町内会から区会へ区民の資格と加入、区会の組織、区の役員、自治会の組織、自治会の活動、班の増加と分割、ニ、組・講と諸集団(山崎祐子)、(一)班の活動、班の役割、無常講、贈答の簡素化、(ニ)共有物と共有地、膳椀、公会堂、共有地、上原組合、相互扶助の講、学有林、(三)諸集団、青年団、消防団、さまざまな集団、三、族制(堀内真)、(一)家と家族、統計からみた家族構成、家のよび名、家印、家紋、家族の呼称、家族の役割、里子、インキョ、婿養子、シンショウ渡し、姉家督、奉公人、(ニ)親族、本家・分家、養子とツブレヤシキ、イソウロウボトケ、奉公人分家、位牌分け、シンセキ、(三)擬制的な親子、オヤブンコブン、コブンの仕事、カネオヤ、アミコ・フナコ、厄年の子、第二章、人生儀礼、一、産育(佐藤照美)、(一)妊娠、妊娠、子授けと安産祈願、帯祝い、妊娠中の俗信、(ニ)出産、デミマイ、出産、産婆、後産、臍の緒、産湯、胎便、産着、乳付けと離乳、産後の忌、オシチヤ、名付け、仲間入り、ヒャクヒトエ、捨て子、(三)、成長過程、初誕生、初節供、七つの祝い、幼児の病気、子守り、一人前、(四)、厄年と年祝、厄年、年祝い、二、婚姻、(佐藤照美)、(一)、出会いから婚約まで、通婚圏、配偶者の選択、仲人、カネオヤ、見合い、結納、アシイレ、(二)、婚礼、婚礼の時期と日取り、道具送り、ムコイリ、ヨメイリ、祝言、コショウヅケ、(三)、婚礼後、近所まわり、ビンキキ、里帰り、嫁の生活、三、葬制、(松尾あずさ)、(一)、死から埋葬まで、死の予兆、助命の祈願、死の知らせ、無常講、死者の扱い、枕団子、湯灌、納棺、通夜、葬式の手伝い、クヤミ、六合の団子、葬式、ロクシャク、野辺送り、埋葬、(二)、埋葬後の供養、ハマオリ、精進落とし、念仏・題目、四十九日、四十九日の餅、位牌分け、新盆、精霊送り、年忌供養、特殊な死、死の俗信、墓地、第三章、生業、一、農業、(井口秩久、駒野薫)、(一)、はじめに、地域の概況、(二)稲作、水田、耕地整理、排水路、水の確保、タウナイ、ナカギリ、ナワシロ作り、コゼギリ・シロカキ、苗取り・田植え、マンガアライ、田の草取り、害虫駆除、水の管理、稲刈り、脱穀と選別、肥料、スズメの駆除、(三)、現代の稲作への変化、高度成長の影響、田起こし、シロカキ、苗箱、田植え、稲刈り、乾燥と精米、農具等の機械化、除草剤の等の薬品の使用、米の生産調整と兼業農家の出現、(四)、畑作、畑地の利用、作物の種類、桃、甘露、麦、大根、(五)、養蚕、養蚕の時代、養蚕用の部屋と用具、タネヤと飼育所、蚕の一年、繭の出荷、桑畑の手入れ 、(六)、農閑期の仕事、モシキトリ、シバカキ、マツバカキ、ハマギヒロイ、ワラ仕事、肥料作り、二、漁業、(神野善治)、(一)、松長の漁のあらまし、漁と網組の変遷、半農半漁、(二)、地引網、(オオアミとイワシアミ)、地引網の種類と季節、漁業、(ゴボウとニボウダナ)、魚群の発見、(タカミ)、マネを振る、魚群の見え方、潮の影響、風の影響、雲の変化、オオアミの構造、操業方法、その一、ニシグチ、その二、ヒガシグチ、その三、タチカケ、コマシの船、ラジオ体操、カガリという夜漁、イワシアミの構造と漁法、漁獲の分配、(三)、シラス地引網、漁期と漁法、網の構造、(四)、漁師の一日の暮らし、朝飯、浜小屋、昼から夜まで、新聞電車と夜漁、若者たちの夜遊び、ヨナベ、(五)、その他の漁、テグリ網の構造と漁法、イカ釣り、シロ、(米軍の落し物)、(六)、船と船大工、オオアミの船、造船、フナオロシ、船の寿命、(七)、漁の祈願と儀礼、漁の祈願と儀礼、三、諸職、(駒野薫)、(一)、造り酒屋、造り酒屋、蔵人の役割、原料と水、酒造りの一年、イドガエ、精米、浸漬、蒸し、放冷、仕込、コシキダオシ、絞り、調合、ハツノミキリ、瓶詰め、酢、酒粕、ブドウ酒、信仰、容器類、(二)、商店と人々の生活、煮干し屋、駄菓子屋、造り菓子屋、桶屋、風呂屋、ハタ屋、漬物屋、荒物屋、魚行商、羅宇屋、コンニャク屋、四、交通・交易、(神野善治)、(一)、道と交通、松長の道、旧東海道と馬車、自動車と埃、甲州道と県道エミチ、(江道)、シンミチ、(新道)、キュウシャクミチ、(九尺道)、(二)、行商に来た人とモノ、薬と食品、道具と修繕、第四章、衣食住、一、衣生活、(大成敦子)、(一)、衣料、絹、木綿、ハタゴ、(機)、お針・洗い張り、(二)、衣類、子どもの普段着、モモシ(ヒ)キ、・ジバン、シャツ・ズボン、ジバン・オコシ、(腰巻)、モンペ、ハンテン・ハマボッコ、ミノ、嫁入り・葬式、(三)、かぶりもの・履物、かぶりもの・履物、二、食生活、(竹内栄)、(一)、日常の食事、食制、役割分担、水、燃料、穀類、野菜、保存食、調味料、嗜好品、水産物、肉類・卵、豆腐や納豆、(二)、非日常の食事、年の暮れ、元旦、一月四日、七草、一月一五日、節分、節供、盆、エビス講、月見、田植え、祝い事・葬式、災害時、医療伝承、三、住居、(竹内栄)、増山稔氏宅、渡邉邦夫氏宅、成田博氏宅、増山キヌ氏宅、建築儀礼、第五章、年中行事、(大庭晃)、一、正月の準備、大掃除、餅つき、正月飾り、オソナエ、サイノカミ、ウラジロ取り、ミソカソバ、正月の料理、二、正月の行事、三箇日、タナサガシ、オンベ、初山、カチキメシ、七草、お飾り集め、オソナエワリ、三、二番正月の行事、ダンゴボク、ドンドンヤキ、ナラズカ、二十日正月、四、春から夏にかけての行事、ジロウツイタチ、クチヤキ、節分、初午、雛祭り、ミチコシラエ、春の彼岸、戦没者慰霊祭、花祭り、ヤコメ、五月節供、ショウブ湯、川浚い、天王さん、田植え、農休み、雨乞い、七夕、イドガエ、五、盆の行事、セガキ、墓掃除、迎え火、墓参り、精霊 棚、ガキショウリョウ、供物、オタナ参り、精霊流し、六、秋から冬にかけての行事、十五夜、秋の彼岸、十三夜、二十三夜、青年運動会、青年入会式、オヒマチ、オエシキ、イノコ、カリアゲイワイ、ヒキアゲイワイ、エベス講、目一ッ小僧、冬至、第六章、信仰、一、ムラの社祠、(大島建彦)、神社の概観、神明宮、八幡社、山の神、天王、サイノカミ、二、ムラの寺堂、(大島建彦)、寺院の概観、蓮窓寺、蓮窓寺関係の講、不二庵、来宝院、観音堂、観音講と十二日講、松葉講と瓦講、三、ムラの外の神、(大島建彦)、講の参詣、大山講、秋葉講、子安講、個別の祈願、四、イエの神、(大島建彦)、神棚の神、エビス大黒、三宝荒神、屋敷神、五、俗信、(山崎祐子)、予兆、禁忌、年中行事の俗信、まじない、民間療法、第七章、芸能、一、民謡、(山崎祐子)、伊勢音頭、酒造りの歌、盆歌、応援歌、二、踊り、(竹内栄)、青年団の踊り、子供会の踊り、三、人形浄瑠璃、(大庭晃)、人形浄瑠璃、四、子どもの遊び、(佐藤照美)、(一)、子どもの日常、日々の暮らし、家の手伝い、いたずら、遊びの範囲、男女の遊び、季節の遊び、(二)、戸外の遊び、川遊び、海水浴、櫨作り、摘み草、木の実拾い、ツボッコとり、イナゴとり、虫捕り、トンボ捕り、セミ捕り、小鳥捕り、籠作り、竹鉄砲、ゴムカン、(ゴム鉄砲)、タカシ、(竹馬)、独楽、メンコ、ビー玉、凧揚げ、戦争ごっこ、ロウニン、かくれんぼ、鞠付き、石けり、縄とび、ゴムとび、ままごと遊び、(三)、室内遊び、オジャメ、(お手玉)、キシャゴ、(おはじき)、あやとり、折り紙、人形作り、(四)、遊び歌、オジャメ、(お手玉)の歌、キシャゴ、(おはじき)の歌、鞠つき歌、羽根つき歌、縄とびの歌、かごめかごめ、はないちもんめ、オオトロコトロ、ツンバナを食べるときの歌、第八章、口承文芸、(山崎祐子)、一、昔話・世間話・伝説、(一)、伝承者と伝承の概況、調査の方法、伝承者、伝説の資料、(二)、昔話、昔話、(三)、世間話、キツネの話、小動物の話、天狗の話、怪異・霊異、村家・人の話、(四)、伝説、増山の祖先、タヌキヤマ、古墳、二、ことばの伝承、(一)、ことわざ、天候の変化、暮らしのことわざ、(二)、ことばと表現、地域の表現、売り声、返事、かけ声、呼び声、漁業のことば、あとがき、(大島建彦)、調査協力者一覧、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005448766県立図書館S213/87/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005448774県立図書館S213/87/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。