蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
城バイリンガルガイド Bilingual Guide to Japan
|
著者名 |
三浦 正幸/監修
クリス・グレン/英文
|
著者名ヨミ |
ミウラ マサユキ クリス グレン |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010188510 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新居町史 第5巻 近世資料 1 新居町方記録 |
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
アライ チョウシ キンセイ シリョウ |
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
近世資料 |
|
1 新居町方記録 |
出版者 |
新居町
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
1983.3 |
ページ数 |
1072p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
新居町(静岡県) |
目次 |
序、凡例、元文三年、一、酒運上仕法替えにつき覚書、二、庄屋・組頭の不正につき一件書類、三、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、四、銅出方仕法につき公儀触書、五、京都呉服屋利兵衛出発につき注進書、六、江戸医師宮崎玄東一行川留めにつき逗留の注進書、七、京都呉服屋長兵衛商用につき逗留の願書、八、泉町庄左衛門娘の縁組につき願書、九、庄屋八郎兵衛逼塞中病気につき医師招聘の願書、一〇、中町加兵衛倅平六郎江戸より帰宅につき届書、一一、船町五右衛門倅小八郎他四名の奉公延期につき願書、一二、西町次兵衛二名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一三、西町次兵衛倅両人他一名の奉公稼ぎにつき願書、一四、西町次兵衛倅両人他一名の奉公稼ぎにつき覚書、一五、日本橋徳兵衛一行川留めにつき逗留の注進書、一六、伊勢へ抜け参りの時期到来につき届書、一七、庄屋不法宥免につき証文、一八、関所中間虎蔵の身辺等につき一件書類、一九、座頭城澄針稽古のため江戸へ再下向の願書、二〇、船頭頭六郎兵衛伊勢参宮につき届書、二一、吉田藩江戸詰奉公人募集につき調査結果の届書、二二、瑞春院死去につき触書、二三、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、二四、泉町惣左衛門忰吉之助江戸にて病気につき帰宅願書、二五、橋・圦樋等朽損につき見分・修覆の願書、二六、奉公稼ぎの延年願書認方につき一件書類、二七、関所前裏の圦普請方法につき覚書、二八、庄屋八郎兵衛病気につき藩主御目通り代役の願書、二九、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、三〇、庄屋市三郎・組頭次五右衛門役儀取上げにつき通達、三一、船町・西町の庄屋・組頭役任命につき通達、三二、船町市左衛門庄屋役就任につき神文慣例の覚書、三三、名古屋商人道中にて不法につき始末書、三四、諏訪神社の祭礼執行につき願書、三五、盆中の奉行衆巡廻につき挨拶の覚書、三六、代官滝川小右衛門宿泊中の花火興業につき願書、三七、往還通り・関所前裏圦普請につき一件書類、三八、庄屋・組頭跡役任命につき名印指上書、三九、本陣武兵衛改名につき願書、四〇、猟船転覆にて船町左兵衛行方不明につき注進書、四一、本陣武兵衛改名につき再願書、四二、船町徳右衛門忰奉公先の屋号変更につき添状の願書、四三、西町弥次兵衛弟他ニ名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四四、泉町勘之丞弟奉公先にて病気につき様子伺いの願書、四五、浜田藩主滞留につき宿割役人逗留の注進書、四六、俵町伝次郎妹・西町平三郎忰の縁組につき願書、浜田藩の宿割役人浜松へ出発につき注進書、四八、関所破り手引人追放刑免除につき申渡書、四九、午年新居町方の人別につき覚書、五〇、湊神社の祭礼執行につき願書、五一、古金銀の割合通用禁止につき公儀触書、五二、西町七右衛門張付売買のため田原藩へ出立の願書、五三、三河岡崎又十郎病気につき療治逗留の願書、五四、新居町内往還通り道幅・橋梁等につき覚書、五五、三河藤川宿伊兵衛表具細工のため逗留の注進書、 五六、新居宿役人等の衣服につき請書、五七、西町五兵衛忰権八の養子縁組につき願書、五八、俵町助太夫弟助太郎の養子縁組につき願書、五九、越中富山松屋善次郎一行売薬につき逗留の注進書、六〇、問屋・本陣子弟等の絹布費用につき願書、六一、紀伊国屋紀州藩家中通行時の絹布着用につき願書、六二、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、六三、泉町与右衛門用事につき浜松へ出立の願書、六四、本陣八郎兵衛忌中につき大名衆宿泊勤方の口上書、六五、京都呉服屋長兵衛商用につき逗留の願書、六六、行倒人死亡につき一件書類、六七、泉町太兵衛忰弁六江戸より帰郷につき届書、六八、橋本村作次郎娘・中町加右衛門の縁組につき願書、六九、山伏正寿院防火祈禱のため町中廻りの願書、七〇、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、七一、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、七二、橋本村仲右衛門従弟・中町与平次娘縁組につき願書、七三、中町八郎兵衛忰の縁組につき願書、七四、女手形記載不備につき証文取直しの一件書類、七五、西町三郎兵衛江戸へ奉公稼ぎにつき願書、七六、関所煤払い竹入用につき覚書、七七、泉町与右衛門用事につき浜松へ出立の願書、七八、城米船積み完了につき注進書、七九、近江椀屋弥兵衛商用につき逗留の願書、八〇、文字金銀引替所廃止につき公儀触書、八一、諸色高直につき自身番宿経営方法変更の願書、八二、泉町与右衛門浜松より帰宅につき届書、八三、中町加兵衛用事につき吉田へ出立の願書、八四、江戸亀屋次郎右衛門一行関所通行につき注進書、八五、本果寺住持病死につき後住の願書、八六、城米輸送につき一件書類、八七、中町加兵衛吉田より帰宅につき届書、八八、諸法令遵守につき口上書、八九、金銀引替値段等につき公儀触書、元文四年、九〇、国々神職取調べにつき公儀触書の覚書、九一、関所注連飾り頂戴につき覚書、九二、泉町兵次郎商用につき名古屋へ出立の願書、九三、城米輸送につき一件書類、九四、泉町源右衛門尾張津島神社へ参詣につき願書、九五、禁止の衣服着用につき逼塞申渡書、九六、泉町兵次郎名古屋逗留の日限延期につき願書、九七、俵町権平用事につき出府の願書、九八、泉町兵次郎名古屋逗留の日限再延期につき願書、九九、座頭弥市船町市郎次方へ逗留につき願書、一〇〇、俵町小左衛門娘の縁組につき願書、101、庄屋源左衛門箱根湯治と出府につき願書、一〇二、新所村内藤多仲夷神入れ願いにつき注進書、一〇三、五日市場村久之丞中町彦十郎方へ逗留につき届書、一〇四、城米積船三艘出船につき届書、一〇五、五日市場村久之丞中町彦十郎方へ逗留につき届書、一〇六、五日市場村久之丞帰村につき届書、一〇七、三河岩屋堂観音開帳につき披露札建立の願書、一〇八、五日市場村久之丞中町彦十郎方へ逗留につき届書、一〇九、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、一一〇、医師高須意伯家前の板橋折損につき届書、 一一一、五日市場村久之丞中町彦十郎方へ逗留につき届書、一一二、飢人救助の願書、一一三、俵町武左衛門父子他二名江戸へ奉公稼ぎの願書、一一四、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、一一五、五日市場村久之丞中町彦十郎方へ逗留につき届書、一一六、五日市場村久之丞帰村につき届書、一一七、町内五人組頭・十人組頭役等勤め方につき届書、一一八、海辺改めの役人来着につき取扱い方の覚書、一一九、海辺改めにつき宿役人神文の慣例の申上書、一二〇、泉町才兵衛御機嫌伺いにつき浜松へ出立の願書、一二一、泉町作右衛門御機械伺いにつき赤坂へ出立の願書、一二二、西町勘左衛門の縁組につき願書、一二三、本陣忰の嫁へ本陣改めの権限付与につき神文願書、一二四、庄屋武右衛門の弟兵次郎商用につき出府の願書、一二五、俵町武左衛門奉公先の江戸より帰郷につき届書、一二六、船町吉兵衛他一名病気につき江戸より帰郷の届書、一二七、泉町次左衛門父子見付宿へ出立につき願書、一二八、泉町作右衛門御機蛾伺いにつき浜松へ出立の願書、一二九、未年新居町方の人別につき覚書、一三〇、船町吉三郎忰浜松へ奉公稼ぎにつき願書、一三一、町奉行同心一行川留につき逗留の願書、一三二、京都呉服屋利兵衛・長兵衛商用につき逗留の願書、一三三、船頭頭善八郎酒狂にて打擲につき一件書類、一三四、船頭頭久右衛門の疵代受領のため忰名代の願書、一三五、中町加兵衛の居宅取壊しにつき願書、一三六、泉町五兵衛の廻船水主三名帰還につき風聞の覚書、一三七、船頭頭善八郎不快につき退役の願書、一三八、漂流帰還者の様子につき注進書、一三九、漂流帰還者三名の出迎えにつき一件書類、一四〇、西町又市郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一四一、漂流者救助の大坂船調査につき申渡しの覚書、一四二、江戸・浦賀間の道法につき覚書、一四三、橋本村市郎兵衛娘・俵町五兵衛忰縁組につき願書、一四四、伊勢参宮帰路の伊三郎他ニ名逗留につき注進書、一四五、津島天王神主町内祈禱につき逗留の注進書、一四六、泉町与右衛門用事につき見付宿へ出立の願書、一四七、中町甚八郎他六名大峯山へ参詣につき願書、一四八、新居町住人例年通り抜け参りにて出発につき届書、一四九、船頭頭小右衛門・庄屋市左衛門伊勢参宮の願書、一五〇、仙台藩領へ唐船接近につき浜松藩の対応届書、一五一、庄屋武右衛門弟兵次郎の江戸逗留日延につき願書、一五二、漂流者帰着後の渡世向きにつき届書、一五三、漂流帰還者出迎人江戸へ到着につき届書、一五四、船頭頭九郎次伊勢参宮の願書、一五五、舞坂宿の拝借金より借金につき証文、一五六、泉町与右衛門用事につき見付宿へ出立の願書、一五七、船町権四郎富士講にて参詣の願書、一五八、漂流帰還者三名六月・七月分扶持米の覚書、一五九、泉町太郎右衛門用事につき出府の願書、一六〇、天王寺勧化役僧廻村につき覚書、一六一、吉田藩主帰国のため通行につき覚書、 一六二、泉町与右衛門見付宿より帰着につき届書、一六三、漂流帰還者三名八月分扶持米の覚書、一六四、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一六五、盆中の奉行衆巡廻につき挨拶の覚書、一六六、漂流帰還者三名の帰省後の様子につき申上書、一六七、旅死人の取扱い方につき覚書、一六八、泉町与右衛門用事につき浜松へ出立の願書、一六九、吉田中世古観音開帳につき披露札建立の願書、一七〇、庄屋武右衛門弟商用につき伊勢津へ出立の願書、一七一、泉町与右衛門浜松逗留の日限延期につき願書、一七二、西町又右衛門の居宅建替えにつき願書、一七三、鳥取藩主死去につき西町弥三郎出府の願書、一七四、漂流帰還者三名九月分扶持米の覚書、一七五、廻船ニ艘尾張名古屋へ出船につき届書、一七六、湊神社禰宜の忰官職取得方法につき届書、一七七、西町彦左衛門の廻船江戸にて売却につき届書、一七八、廻船・猟船入津につき届書、一七九、西町忠蔵の明屋取壊しにつき願書、一八〇、本陣源左衛門用事につき播磨へ旅行の願書、一八一、船町長左衛門弟三河石田村へ養子縁組につき願書、一八二、中之郷村平三郎・船町門三郎娘の縁組につき願書、一八三、湊神社の祭礼執行につき願書、一八四、江戸本石町善右衛門同道者発病につき逗留の願書、一八五、西町助十郎弟喜太郎の養子縁組につき願書、一八六、橋本村源六郎娘・船町与太郎の縁組につき願書、一八七、大坂谷町大和屋小兵衛一行雨天につき逗留の届書、一八八、市左衛門・勘左衛門酒造につき手伝人雇用の願書、一八九、内山村地先畑にて脇指等掘出しにつき届書、一九〇三ヶ日村の者二名関所御用につき逗留の届書、一九一、湊神社神主の裁許状京都吉田家へ申請につき願書、一九二、本陣弥五助湯治・御機嫌伺いにつき旅行の願書、一九三、新居町内の炭使用量につき覚書、一九四、船町甚蔵用事につき吉田へ逗留の願書、一九五、西町七右衛門張付細工のため田原へ出立の願書、一九六、泉町与右衛門用事につき掛川へ出立の願書、一九七、伊勢山田御師手代・五日市場村久之丞逗留の届書、一九八、泉町市三郎用事につき三河赤坂宿へ出立の願書、一九九、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、二〇〇、小屋焼失につき届書、二〇一、京都呉服屋長兵衛商用につき逗留の願書、二〇二、漂流帰還者平三郎の渡世につき願書、二〇三、油・香の経費につき覚書、二〇四、船町忠次郎廻船浸水につき江之嶋湊へ入津の届書、二〇五、泉町孫次郎忰の縁組につき願書、二〇六、泉町市三郎用事につき三河赤坂宿へ出立の願書、二〇七、西町七右衛門張付細工のため田原へ出立の願書、二〇八、船町甚蔵手間仕事のため吉田へ出立の願書、二〇九、庄屋武右衛門弟用事につき名古屋へ出立の願書、二一〇、伊勢松板勘四郎道中にて発病につき逗留の届書、二一一、吉田魚町の源兵衛出尭につき届書、二一二、泉町与右衛門の吉田逗留日数に関する覚書、二一三、湊神社禰宜の忰若狭不調法につき詫状、 二一四、町内神職他行の手続きにつき覚書、二一五、庄屋月番行事氏名、二一六、俵町助三郎廻船尾張須佐にて破損につき一件書類、二一七、山伏正寿院防火祈禱のため町中廻りの願書、二一八、船町十助弟の養子縁組につき願書、二一九、庄屋市左衛門の持船江戸にて売却につき届書、二二〇、泉町与右衛門の再願書につき覚書、二二一、漂流帰還者三名正月分扶持米の覚書、二二二、俵町助三郎の難破船の処理完了につき注進書、二二三、西町三右衛門養子引取りにつき願書、二二四、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二二五、関所煤払い人足等につき覚書、二二六、船町甚蔵奉公先探しのため吉田へ出立の願書、二二七、船町市郎次従弟座頭弥市逗留日限延期につき願書、二二八、願書提出期限につき覚書、二二九、泉町与右衛門浜松逗留日数に関する覚書、二三〇、船町孫次郎の忰吉田へ奉公稼ぎにつき願書、二三一、船町甚蔵の奉公先決定につき願書、二三二、関所飾付けにつき一件書類、元文五年、二三三、城米輸送につ一件書類、二三四、船町孫次郎忰吉田へ奉公稼ぎにつき願書、二三五、船町甚蔵吉田家中戸祭兵太夫方へ奉公の願書、二三六、船町徳左衛門忰江戸へ奉公につき親子出府の願書、二三七、昨未年中新居付役人の薬使用量につき届書、二三八、漂流帰還者平三郎伊勢参宮願いにつき一件書類、二三九、漂流帰還者三名ニ月分扶持米の覚書、二四〇、船町出生の足軽江戸屋敷にて病死につき届書、二四一、船町小次郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、二四二、俵町伝次郎の土蔵取壊しにつき覚書、二四三、庄屋・船頭頭の印判江戸へ持参につき始末の届書、二四四、西町七右衛門張付細工のため田原へ出立一件書類、二四五、大久保陣屋内の伊勢代参迎一行逗留につき注進書、二四六、船町太郎右衛門の縁組につき願書、二四七、西町平三郎の居宅建替えにつき届書、二四八、西町八助病死につき家屋敷取扱い方の届書、二四九、十王堂守休心病死につき万休跡役就任の一件書類、二五〇、漂流帰還者三名三月分扶持米の覚書、二五一、船町徳左衛門忰奉公先変更届書未提出につき詫状、二五二、泉町弥左衛門・船町幾松船伊豆にて風難の届書、二五三、城米輸送方法等につき覚書、二五四、西町七右衛門張付細工のため田原へ出立の願書、二五五、三河二川宿の庚申堂開帳につき披露札建立の願書、二五六、泉町兵十郎甥佐吉本興寺茶給仕につき出仕の願書、二五七、中町久太夫の居宅取壊しにつき願書、二五八、泉町与右衛門用事につき浜松へ出立の願書、二五九、町内諸勝負事謹慎等につき請書、二六〇、船町甚之助病死につき居宅取壊しの願書、二六一、城米輸送につき一件書類、二六二、船町伊兵衛他六軒の居宅建替え・増築につき届書、二六三、漂流帰還者三名四月分扶持米の覚書、二六四、浜松藩家中中町源兵衛母を引取りにつき願書、二六五、泉町弥左衛門船八丈嶋へ漂流後浦賀湊着の届書、二六六、庄屋武右衛門弟兵次郎江戸逗留日限延期の願書、 二六七、泉町与右衛門吉田へ出立に関する覚書、二六八、徳島藩家中庄野紋兵衛病気につき逗留の届書、二六九、四月中の出入船につき覚書、二七〇、西町七右衛門張付細工のため田原へ出立の願書、二七一、徳島藩家中庄野紋兵衛療養につき長逗留の願書、二七二、宗門帳作成につき覚書、二七三、庄屋武右衛門弟兵次郎江戸逗留日限延期の再願書、二七四、宗門帳寺判につき覚書、二七五、紀州藩中間頭川嶋仙右衛門橋本村にて病死の覚書、二七六、漂流帰還者三名五月分扶持米の覚書、二七七、泉町弥太郎後家の娘の縁組につき願書、二七八、近藤登之助家臣村上半右衛門一行逗留につき届書、二七九、自身番・水溜桶の設置継続につき覚書、二八〇、徳島藩家中庄野紋兵衛病気快復につき出発の届書、二八一、京都呉服屋利兵衛・長兵衛商用につき逗留の願書、二八二、漂流帰還者仁三郎不快につき療治の届書、二八三、泉町権吉娘の縁組につき願書、二八四、中町勘右衛門の居宅半分程取壊しにつき願書、二八五、飛彈御用材船三河沖にて難船につき呼出しの届書、二八六、漂流帰還者三名六月分扶持米の覚書、二八七、漂流帰還者仁三郎病気につき一件書類、二八八、芝増上寺祐引和尚の発病の件につき注進書、二八九、泉町八左衛門の居宅修覆につき届書、二九〇、神主伊織・若狭無届けにて浜松へ出立の一件書類、二九一、泉町八左衛門の居宅修覆中止にて取壊しの届書、二九二、新居町中抜け参りにつき覚書、二九三、破船御用材取調役人等町内へ逗留につき届書、二九四、疫病祈禱の供物頂戴につき御礼参上の覚書、二九五、破船御用材取調役人等出府につき注進書、二九六、組頭勘左衛門伊勢参宮につき願書、二九七、西町七右衛門田原逗留の日限延期につき願書、二九八、西町善六他七名大峯山へ参詣につき願書、二九九、漂流帰還者仁三郎の病気快復につき届書、三〇〇、俵町伝次郎他ニニ名伊勢参宮につき願書、三〇一、泉町与右衛門吉田へ出立願いに関する覚書、三〇二、紀州藩中間頭病死取扱いにつき目録下付の届書、三〇三、俵町彦太郎他一一名富士山へ参詣につき願書、三〇四、相模常光寺の托鉢巡廻につき注進書、三〇五、大坂炭屋町煙草屋善兵衛一行逗留につき注進書、三〇六、伊勢参宮一行帰着につき届書、三〇七、西町弥左衛門忰犬難の余病にて死亡につき届書、三〇八、漂流帰還者三名七月分扶持米の覚書、三〇九、泉町与右衛門吉田逗留の日限延期につき願書、三一〇、船町八兵衛猟船一艘購入にて入津につき届書、三一一、泉町作右衛門の灰屋煙焼につき口上書、三一二、新居付役人へ鰹進上につき覚書、三一三、町役人江戸より帰着につき三味線稽古許可の願書、三一四、吉田藩主通行時の出迎え方につき覚書、三一五、吉田藩主通行につき漁猟の取扱い方の覚書、三一六、吉田藩主通行につき漂流帰還者御目見えの覚書、三一七、吉田藩主本陣到着につき取扱い方の覚書、三一八、船町作太夫猟船一艘購入にて入津につき届書、 三一九、漂流帰還者三名閏七月分扶持米の覚書、三二〇、諏訪神社の祭礼執行につき願書、三二一、組頭市郎左衛門俵町明屋敷へ家作につき届書、三二二、泉町与右衛門用事につき見付宿へ出立の願書、三二三、諏訪神社祭礼につき新居付役人等接待の覚書、三二四、岡本村千手院用事につき正寿院同道出府の届書、三二五、隣海院末寺龍源庵の住持転住につき一件書類、三二六、山伏正寿院出府につき届書、三二七、船町八兵衛の猟船湊口にて転復につき届書、三二八、遠江岡崎村へ御用材運送につき賃銭請取り手形、三二九、漁獲高につき覚書、三三〇、念仏寺の修覆につき稗勧進の一件書類、三三一、泉町次左衛門忰の養子縁組につき願書、三三二、中町伊左衛門他六名大峯山へ参詣につき願書、三三三、漂流帰還者三名八月分扶持米の覚書、三三四、大峯山参詣者の追加につき覚書、三三五、西町惣十郎江戸へ奉公稼ぎにつき一件書類、三三六、西町弥三郎御機嫌伺いにつき因幡鳥取へ旅行願書、三三七、新居宿内の食売女数問合せにつき返答書、三三八、船町七兵衛材木九本取揚げにつき届書、三三九、町内畑の砂入り・川欠所間合せにつき返答書、三四〇、本陣源左衛門豊後府内へ旅行につき願書、三四一、市左衛門・勘左衛門酒造につき手伝人雇用の願書、三四二、前大坂城代の家中一行逗留につき届書、三四三、組頭平左衛門中町明屋敷へ家作につき届書、三四四、集銭日限延期願いにつき届書、三四五、中町宇右衛門の縁組につき願書、三四六、船町甚七郎・西町小右衛門娘の縁組につき願書、三四七、船町八兵衛・作太夫の猟船ニ艘売却につき届書、三四八、湊神社の祭礼執行につき願書、三四九、泉町六之助の居宅建替えにつき届書、三五〇、掛川藩家中一行江戸へ出発につき注進書、三五一、掛川藩家中の奉行所見舞時の不調法につき詫状、三五二、中町孫兵衛母養子引取りにつき願書、三五三、西町弥三郎鳥取逗留の日限延期につき願書、三五四、鰹釣量につき届書、三五五、泉町与右衛門無届けにて吉田出向につき詫状、三五六、京都呉服屋長兵衛・利兵衛商用につき逗留の届書、三五七、尾張名古屋小道具屋七兵衛商用につき逗留の届書、三五八、庄屋武右衛門弟他一名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三五九、津島神社服部乙若太夫配札につき宿泊の注進書、三六〇、庄屋武右衛門弟他一名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三六一、漂流帰還者三名十一月分扶持米の覚書、三六二、泉町才兵衛御機嫌伺いにつき白須賀へ出向の願書、三六三、舟古板入札の廻状につき覚書、三六四、中町加兵衛娘の縁組につき願書、三六五、船頭頭小右衛門養子引取りにつき願書、三六六、中町太郎右樹門上京につき願書、三六七、泉町忠右衛門忰の縁組につき願書、三六八、泉町与右荷門用事につき浜松・見付辺へ出立願書、三六九、山伏正寿院防火祈禱につき町中見廻りの願書、三七〇、西町五兵衛無届けにて二泊の宿提供につき詫状、三七一、西町又七郎・中町新六郎無届けの他出につき詫状、 三七二、漂流帰還者甚八寒気につき服薬の注進書、三七三、俵町八左衛門忰吉田へ奉公稼ぎにつき願書、三七四、西町七右衛門張付細工のため田原へ出立の願書、三七五、漂流帰還者ニ名十二月分扶持米の覚書、三七六、西町小右衛門養子引取りにつき覚書、三七七、泉町源左衛門豊後府内逗留の日限延期につき願書、三七八、中町太郎右衛門病気につき上京延期の願書、三七九、未・申年中新居付役人の薬使用量につき届書、三八〇、明石藩足軽怪我につき逗留の届書、三八一、源太山権四郎の忰権六死亡関係書類につき覚書、三八二、漂流帰還者二名正月分扶持米の覚書、三八三、三河岡崎嶋屋丈四郎小間物商いにつき逗留の届書、三八四、泉町与右衛門用事につき吉田・御油へ出立の願書、三八五、船町加兵衛妹・西町仁兵衛忰の縁組につき願書、三八六、泉町作左衛門養子引取りにつき願書、三八七、関所煤払い人足につき覚書、三八八、関所煤払い竹入用につき覚書、三八九、博奕禁止の触書等につき誓約書、三九〇、破船漂着の際の取扱い方につき誓約書、三九一近江日野椀屋弥兵衛逗留願書につき覚書、三九二、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、三九三、運上御用勤務につき褒美請取り書、三九四、明石藩足軽の森田久右衛門出発につき届書、三九五、城米御用につき大草太郎左衛門手代宿泊の注進書、三九六、船町又右衛門の忰又助狐付躰につき口上書、元文六年、三九七、改年につき覚書、三九八、関所御餝人足につき届書、三九九、篠原村座頭弥市帰村につき届書、四〇〇、欠落人の探索人逗留につきの願書、四〇一、泉町弥五助御機嫌伺いにつき駿府へ旅行の願書、四〇二、城米船積みにつき一件書類、四〇三、不審者逃亡の様子につき返答書、四〇四、城米船ニ艘出船につき覚書、四〇五、泉町弥五助駿府より帰着につき覚書、四〇六、中町甚左衛門の廻船入津につき覚書、四〇七、漂流帰還者二名二月分扶持米の覚書、四〇八、泉町弥在衛門紀伊和歌山へ参上につき願書、四〇九、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、四一〇、西町弥七郎の居宅半分取壊しにつき願書、四一一、俵町八左衛門忰吉田へ奉公稼ぎにつき願書、四一二、中町弥五八忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四一三、豊後日田代官一行の女手形書替えにつき一件書類、四一四、舟作川岸にて五十集船建造につき届書、四一五、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、四一六、船町権四郎後家養子引取りにつき願書、四一七、漂流帰還者二名三月分扶持米の覚書、四一八、泉町与右衛門吉田逗留の日限延期につき願書、四一九、泉町与右衛門浜松・見付辺へ出立願いにつき覚書、寛保元年、一、改元につき覚書、二、船町甚蔵吉田にて奉公中出奔につき久離の願書、三、漂流帰還者ニ名四月分扶持米の覚書、四、龍谷寺住職隠居にて後住につき願書、五、泉町作右衛門用事につき出府の願書、六、和泉堺六左衛門娘の女手形書替えにつき一件書類、七、泉町次左衛門久留米藩主要請につき草津へ出発願書、 八、漂流帰還者二名五月分扶持米の覚書、九、紀州七里飛脚小屋引越しにつき一件書類、宗門人別帳認方・提出方法につき覚書、一一、泉町与右衛門用事につき三河赤坂宿へ出立の願書、一二、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、一三、取退無尽禁止につき公儀触書、一四、西町七平病死につき紀州七里飛脚小屋跡敷の届書、一五、京都呉服屋長兵衛商用につき逗留の願書、一六、泉町次左衛門近江草津逗留の日限延期につき願書、一七、御師伊勢坂太夫跡式披露につき手代逗留の願書、一八、紀州藩嫡子婚礼につき泉町弥左衛門出府の願書、一九、泉町才兵衛用事につき出府の願書、二〇、紀州七里飛脚小屋跡屋敷取壊しにつき願書、二一、船町又助帰着・泉町作右衛門出府に関する覚書、二二、漂流帰還者二名六月分扶持米の覚書、二三、漂流帰還者仁三郎浜松秋葉神社へ参詣につき願書、二四、泉町作右衛門江戸逗留の日限延期につき願書、二五、船町九郎平他二名富士山へ参詣につき願書、二六、伊勢へ抜け参りの時期到来につき届書、二七、漂流帰還者仁三郎伊勢参宮につき願書、二八、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、二九、往還通り橋板朽損につき修覆の覚書、三〇、泉町作右衛門江戸逗留の日限再延期につき願書、三一、泉町弥左衛門・作右衛門不在につき届書、三二、漂流帰還者二名七月分扶持米の覚書、三三、泉町弥左衛門・作右衛門江戸より帰着につき届書、三四、伊勢参宮・富士山参詣者帰着につき届書、三五、人寄せ禁止遵守につき一札、三六、泉町才兵衛江戸より帰着につき届書、三七、通行中の大坂加番家来出立遅れにつき一件書類、三八、西町小兵衛江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三九、西町六兵衛江戸より帰郷にて逗留の届書、四〇、泉町十兵衛伊勢参宮等につき願書、四一、座頭近野市江戸より帰郷にて逗留の届書、四二、西町小兵衛江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四三、久留米藩足軽飛脚療治につき逗留の届書、四四、新居町番人召抱えにつき届書、四五、西町小兵衛の居宅建替えにつき注進書、四六、三河藤川宿表具屋伊兵衛商用につき逗留の願書、四七、庄屋市左衛門酒造につき手伝人雇用の願書、四八、漂流帰還者平三郎九月分扶持米の覚書、四九、泉町菩九郎後家養子引取りにつき願書、五〇、漂流帰置者平三郎の居宅建替えにつき届書、五一、念仏寺の客殿・庫裏建替えにつき一件書類、五二、湊神社の祭礼執行につき届書、五三、西町六兵衛の逗留日限延期につき届書、五四、名代衆通行につき湊神社祭礼日延期の届書、五五、漂流帰還者平三郎十月分扶持米の覚書、五六、泉町次左衛門御機嫌伺いにつき桑名へ旅行の願書、五七、鰹釣置につき覚書、五八、念仏寺にて三万日回向勤仕につき願書、五九、火の元注意等の触書につき請書、六〇、新居町内の荒地等問合せにつき申上書、六一、泉町与右衛門用事につき吉田・赤坂宿へ出立の願書、六二、御師伊勢坂太夫手代旦那廻りにつ逗留の届書、 六三、西町六兵衛の逗留日限再延期につき届書、六四、泉町弥左衛門忰足痛につき豊田郡虫生へ湯治の願書、六五、泉町次左衛門桑名逗留の日限延期につき願書、六六、京都呉服屋長兵衛商用につき逗留の願書、六七、漂流帰還者平三郎十一月分扶持米の覚書、六八、俵町小左衛門忰の縁組につき願書、六九、泉町源在衛門用事につき出府の願書、七〇、橋本村甚右衛門娘・中町三五兵衛忰縁組につき願書、七一、婚礼願書の文言認方につき覚書、七二、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、七三、西町六兵衛の逗留日限再々延期につき願書、七四、西町六兵衛忰卯之八江戸奉公先変更につき願書、七五、漂流帰還者平三郎十二月分扶持米の覚書、七六、当酉年中新居付役人の薬使用量につき届書、七七、中町弥次兵衛妹・俵町久左衛門の縁組につき願書、七八、祐念寺の住持死去につき届書、七九、泉町与右衛門用車につき浜松・見付宿へ出立の願書、八〇、漂流帰還者平三郎戌年正月分扶持米の覚書、八一、関所煤払い竹入用・人足数につき覚書、八二、庄屋八郎兵衛忰姫路藩江戸屋敷へ旅立につき願書、八三、近江日野椀屋弥兵衛商用につき逗留の願書、八四、泉町弥五助宇和島藩江戸屋敷へ旅立につき願書、八五、福井藩家中腹病につき逗留の届書、八六、泉町与右衛門用事につき吉田へ出立の願書、八七、尾張半田村新宮船荷主代四名逗留につき注進書、八八、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、八九、運上御用勤務につき褒美請取り書、寛保二年、九〇、年頭口上にて法令遵守誓約につき覚書、九一、残金返済手形に関する覚書、九二、西町六兵衛江戸へ出発につき届書、九三、寛保元年の鰹船運上・鰹釣量につき覚書、九四、火の元注意につき請書、九五、祐念寺の後住就任につき一札、九六、見付宿の天神祈祈禱につき披露札建立の願書、九七、湊口にて碇発見につき注進書、九八、祐念寺の後住就任につき一件書類、九九、漂流帰還者平三郎二月分扶持米の覚書、一〇〇、西町弥三郎御機嫌伺いにつき鳥取へ旅行の願書、一〇一、泉町平蔵の家普請につき届書、一〇二、泉町与右衛門の願書に関する覚書、一〇三、城米輸送につき一件書類、一〇四、吉田塗師屋源兵衛商用につき逗留の願書、一〇五、城米輸送につき代官衆手代逗留の注進書、一〇六、泉町安兵衛の家作につき願書、一〇七、城米船積み完了につき手代衆出発の届書、一〇八、大風にて破損の屋根修覆につき届書、一〇九、庄屋八郎兵衛忰与兵衛の江戸逗留日限延期の覚書、一一〇、宗旨改め役人宇布見村へ出発につき届書、一一一、漂流帰還者平三郎三月分扶持米の覚書、一一二、他所より購入の船につき入津手形、一一三、姫路藩家中九名逗留につき届書、一一四、掛塚村船破損の廻状到来につき触達の届書、一一五、泉町与右衛門用事につき吉田・赤坂へ出立の願書、一一六、泉町弥五助江戸逗留の日限延期につき願書、一一七、姫路藩家中塩沢郡右衛門母怪我につき逗留の届書、 一一八、吉田塗師屋源兵衛逗留の日限延期につき願書、一一九、中町藤兵衛の居宅建替えにつき届書、一二〇、泉町才兵衛御機嫌伺いにつき浜松へ出立の願書、一二一、泉町与右衛門用事につき浜松・見付へ出立の願書、一二二、年貢上納の残金支払い方法につき届書、一二三、江戸にて奉公中の岩松行方不明につき一件書類、一二四、泉町源左衛門忰治療のため父子大坂へ出発の願書、一二五、泉町次左衛門御機嫌伺いにつき御油へ出立の願書、一二六、久留米藩の宿割役人逗留につき一件書類、一二七、六之助大工頭任命につき覚書、一二八、姫路藩士逗留届不抄汰につき謝り状、一二九、吉田塗師屋源兵衛逗留の日限延期につき願書、一三〇、漂流帰還者平三郎腹痛につき注進書、一三一、西町弥七郎の居宅建替えにつき願書、一三二、高松藩の大名飛脚落馬につき一件書類、一三三、吉田藩用人関屋斧右衛門来町の際の覚書、一三四、京都呉服屋利兵衛商用につき逗留の願書、寛延三年、一、吉田藩主国替えにつき新居付役人の覚書、二、宿役人等の改名につき覚書、三、漂流帰還者平三郎四月分扶持米の覚書、四、前吉田藩内の女中引越しにつき家中逗留の覚書、五、漂流帰還者平三郎・時打太兵衛の扶持につき覚書、六、新居宿本陣・紀伊国屋等の由緒につき覚書、七、鷲栖院役行者木像の雨覆建立につき願書、八、山伏正寿院死去につき跡役の願書、九、西町与左衛門白須賀宿へ引越しにつき一件書類、一〇、本陣武兵衛御機嫌伺いにつき肥前大村へ旅立の願書、一一、田代若狭の官職名につき一件書類、一二、西町善六郎他八名大峯山へ参詣につき願書、一三、船町紋三郎他一〇名富士山へ参詣につき願書、一四、男女子供の抜け参りの時期到来につき届書、一五、名古屋塗師屋武右衛門逗留の日限延期につき願書、一六、小判等の切疵・軽目の限度につき公儀触書、一七、鷲栖院雨覆・新福寺鐘撞につき覚書、一八、船頭頭弥次兵衛他九名大峯山へ参詣につき願書、一九、浜松連尺町小間物屋新蔵逗留につき願書、二〇、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二一、俵町小左衛門忰湯治につき飛騨下呂へ旅立の願書、二二、西町七右衛門仏師細工のため日ヶ谷村へ出立の願書、二三、庄屋市左衛門酒造につき手伝入雇用の届書、二四、関所北側の船着場修覆用材につき願書、二五、湊神社の祭礼執行につき願書、二六、諏訪神社祭礼につき新居付役人出役要請の願書、二七、自身番の勤務期間につき覚書、二八、中町禰宜庄左衛門の宗門帳記載方法につき願書、二九、西町弥三郎忰関所役人稲垣又七へ養子につき願書、三〇、本陣武兵衛御機嫌伺いにつき肥前大村へ旅立の願書、三一、湊神社祭礼につき新居付役人出役要請の願書、三二、俵町三右衛門娘・船町三五郎忰の縁組につき願書、三三、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、三四、隣海院末寺龍源庵の住持就任につき願書、三五、船町市五郎娘・鷲津村源蔵の縁組につき願書、三六、西町弥三郎忰関所役人稲垣又七へ養子につき願書、 三七、俵町三右衛門娘・船町三五郎忰の縁組につき願書、三八、条目の取扱い方につき覚書、三九、西町与次右衛門妹・泉町門右衛門忰縁組につき願書、四〇、西町惣七孫の養子縁組につき願書、四一、西町仁左衛門姉・同彦次郎忰の縁組につき願書、四二、俵町武左衛門後家娘・船町市郎次忰縁組につき願書、四三、本果寺鎮守三十番神の屋根葺替えにつき願書、四四、金利・流質等につき質屋仲間の請書、四五、旗本山口直倫同心開所手形書直しにつき逗留の届書、四六、泉町作右衛門高知藩江戸屋敷へ旅立につき願書、四七、泉町庄兵衛の家作出来につき届書、四八、伊勢山田御師手代旦那廻りにつき逗留の届書、四九、西町弥三郎鳥取藩江戸屋敷へ旅立につき願書、五〇、豊田郡青谷村絵師伊兵衛絵細工につき逗留の届書、五一、俵町なつ忰笠間藩家中へ養子につき願書、五二、船町太郎八娘・同兵太郎忰他六組の縁組につき覚書、五三、浜松藩主召抱え針医要請につき玄益引越し一件書類、五四、久三郎姉・中町清六郎他六組の縁組につき覚書、五五、新居向地川渡りの場所へ板橋架設許可につき一札、五六、船町市郎兵衛所持の古船売却につき願書、五七、船町甚七船の積荷物につき覚書、五六、町内出火時の取扱い方につき申上書、五九、橋本村観音堂下の川へ板橋架設につき願書、六〇、神主飯田伊予吉田年頭挨拶の仕来りにつき申上書、六一、漂流帰還者平三郎の病気悪化につき届書、六二、吉田藩家中平本甚兵衛永の暇につき通達の請書、六三、泉町孫次郎養子引取りにつき願書、六四、漂流帰還者平三郎正月分扶持米の覚書、六五、船町甚七郎の船帰着につき届書、六六、問屋九郎左衛門忰半蔵の縁組につき願書、六七、関所の正月飾付け取扱い方につき願書、六八、中町惣右衛門忰の身元につき覚書、六九、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、七〇、漂流帰還者平三郎薬用人参代金取扱い方につき覚書、寛延四年、船町五平太他八組の養子・縁組につき覚書、七二、俵町伝左衛門親子江戸へ奉公稼ぎにつき願書、七三、船町太右衛門妹・橋本村伝六郎忰の縁組につき願書、七四、俵町市右衛門養子引取りにつき願書、七五、西町市十郎・利介兄弟の居所不明につき届書、七六、鯖江藩の飛脚福岡元助風邪につき逗留の届書、七七、吉田藩郷同心中山用助の妻吉田へ引越しにつき願書、七八、西町弥三郎池田社修覆につき因幡鳥取へ旅立の願書、七九、吉田藩郷同心中山用助の妻吉田へ引越しにつき願書、八〇、三河雲谷村普門寺開帳につき披露札建立の届書、八一、西町弥三郎忰養子先より離縁につき届書、八二、吉田藩主入部の際の道順につき覚書、八三、藩主入部の際の祝儀・御目見につき覚書、八四、中之郷村惣右衛門娘・西町次郎三郎忰縁組の願書、八五、西町彦次郎養子引取りにつき願書、八六、俵町五兵衛弟清太郎他三組の縁組につき覚書、八七、医師多賀須意伯の忰名古屋にて井医学稽古につき願書、八八、庄屋武右衛門用事につき伊勢松坂へ旅立の願書、 八九、隣海院にて江湖興行開催につき一件書類、九〇、西町与右衛門張付細工のため森本村へ出立の願書、九一、京都呉服屋与兵衛逗留につき覚書、九二、庄屋武右衛門松坂逗留の日限延期につき願書、九三、浦触到来につき覚書、九四、西町市右衛門用事につき江戸へ旅行の願書、九五、月番庄屋行事氏名、九六、西町利助欠落につき宗門帳記し方の覚書、九七、組頭次五右衛門娘かよの縁組につき願書、九八、新居町の諸色運上銭御免につき願書、九九、運上銭割渡し方法の仕来りにつき申上書、一〇〇、船町八郎治忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一〇一、泉町与七郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一〇二、西町弥三郎鳥取逗留の日限延期につき願書、一〇三、西町与左衛門森本村逗留の日限延期につき願書、一〇四、大坂鞴屋藤七商用につき逗留の届書、一〇五、新居付役人へ鰹進上につき覚書、一〇六、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一〇七、前将軍吉宗死去につき公儀触書、一〇八、関所北裏屋敷道下の浪除柵破損につき修覆の願書、一〇九、西町与左衛門張付細工のため森本村へ出立の願書、一一〇、大坂鞴屋藤七逗留につき覚書、一一一、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一一二、中町甚八郎他二名大峯山へ参詣につき願書、一一三、中町甚八郎・西町三右衛門大峯山参詣帰着の届書、一一四、諏訪・湊神社祭礼につき旧例復活の願書、一一五、庄屋市左衛門酒造につき手伝人雇用の届書、一一六、諏訪神社祭礼につき新居付役人等接待の覚書、一一七、中町市兵衛の居宅建替えにつき届書、一一八、西町七郎次娘他ニ組の縁組につき覚書、一一九、西町与左衛門張付細工のため見付宿へ出立の願書、一二〇、舞坂宿宝珠庵本尊開帳につき披露札建立の願書、一二一、尾張緒川村乾坤院開帳の届書に関する覚書、一二二、西町善六郎の居宅建替えにつき届書、一二三、吉田表へ参上の惣代町役人名につき覚書、一二四、庄屋八郎兵衛伊勢参宮・湯治につき旅立の願書、一二五、橋本村教恩寺開山法事につき披露札建立の届書、一二六、御用船出来につき船大工八名吉田表へ参上の届書、一二七、銭相場遵守につき商人へ庄屋より通達、一二八、湊神社の祭礼執行につき願書、一二九、町高札・浦高札場屋根等腐朽につき修覆の願書、一三〇、中町市兵衛・西町善六居宅建替え出来につき届書、一三一、要津守門修覆につき富鬮興行の願書、一三二、橋本村教恩寺開山法事披露札引取りにつき注進書、一三三、庄屋八郎兵衛有馬にて湯治の日限延期につき願書、一三四、念仏寺にて十夜念仏別時勤仕につき願書、宝暦元年、一、改元につき覚書、二、船町七之助忰同与四郎へ養子につき覚書、三、西町弥三郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四、西町弥三郎鳥取藩江戸屋敷へ旅立の願書、五、船頭頭六郎兵衛忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、六、西町弥三郎江戸へ出発につき覚書、七、医師高須玄秀用事につき浜松へ出立の届書、八、俵町裏町橋五ヶ所修覆願書の保管につき覚書、 九、中町平兵衛病身につき組頭退役の願書、一〇、中町平兵衛病身につき養子離縁の願書、一一、西町猪三郎弟徳七の養子につき願書、一二、中町平兵衛病身につき肝煎より養子離縁の申上書、一三、泉町才兵衛娘・同次郎右衛門忰他一組縁組の覚書、一四、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一五、中町惣右衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一六、近江椀屋次左衛門商用につき逗留の願書、一七、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、一八、組頭平兵衛の跡役適人者につき申上書、宝暦二年、一九、月番庄屋行事氏名、二〇、船町源五郎忰・与次右衛門忰江戸へ奉公稼ぎの願書、二一、本陣武兵衛鯖江藩江戸屋敷へ旅立につき願書、二二、船町長兵衛養子引取りにつき願書、二三、中町忠次郎娘・橋本村源八郎忰の縁組につき願書、二四、中町勘六娘・西町平三郎の縁組につき覚書、中町八郎次組頭役就任につき挨拶の覚書、二六、船町八兵衛病死につき届書、二七、中町七之助娘の縁組につき願書、二八、本陣弥五助御機嫌伺いにつき大和柳本へ旅立の願書、二九、隣海院の住持病死につき届書、三〇、隣海院住持病死につき後住の届書、三一、船町又助姪・同惣吉忰他ニ組の縁組につき覚書、三二、西町与左衛門張付細工のため横須賀へ出立の願書、三三、中町猪助弟の養子縁組につき願書、三四、中之郷村安兵衛娘・船町権七郎の縁組につき願書、三五、俵町与次兵衛妹・同松右衛門忰の縁組につき願書、三六、中町忠右衛門妹・俵町権太郎の縁組につき願書、三七、船町半右衛門娘・同三吉忰の縁組につき願書、三八、俵町三左衛門弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三九、船町崎右衛門一家托鉢順礼につき宗門帳認方の届書、四〇、船町善十郎娘・橋本村徳兵衛忰の縁組につき願書、四一、泉町甚五郎弟の養子縁組につき願書、四二、庄屋市左衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四三、西町市右衛門弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四四、中町十三郎弟喜左衛門一家養子先より引請けの願書、四五、白須賀宿喜左衛門引越しにつき義父の身受け証文、四六、白須賀宿彦兵衛一家の引越しにつき願書、四七、船町半右衛門娘・同三吉忰の縁組につき願書、四八、中町忠右衛門妹・俵町権太郎の縁組につき願書、四九、中町猪助弟の養子縁組につき願書、五〇、俵町与次兵衛妹・同松右衛門忰の縁組につき願書、五一、船町善十郎娘・橋本村徳兵衛忰の縁組につき願書、五二、中之郷村安兵衛娘・船町権七郎の縁組につき願書、五三、泉町甚五郎弟の養子縁組につき願書、五四、船町長兵衛弟他三組の養子縁組につき覚書、五五、西町伝蔵の居宅建替えにつき届書、五六、西町勘左衛門病死につき家族扶養仕法の願書、五七、西町三五郎忰他一組の養子・縁組につき覚書、五八、中之郷村惣右衛門娘・船町伝之助の縁組につき願書、五九、紀州藩江戸屋敷焼失につき西町弥左衛門出府の願書、六〇、越中氷見の小間物屋平三郎逗留につき届書、六一、摂津山本村の植木屋伊七郎逗留につき届書、 六二、俵町喜平次後家娘・船町長吉娘の縁組につき覚書、六三、服部久右衛門家中落馬につき治療逗留の届書、六四、船町の船大工七名船細工につき吉田へ出立の願書、六五、吉田藩家中都築権左衛門永の暇につき吉田より通達、六六、今切海中・入野川筋での鳥浦殺生につき返答書、六七、龍源庵病死につき届書、六八、大工勘兵衛兄弟家細工につき三ヶ日村へ出立の願書、六九、近江小道具屋太次右衛門商用につき逗留の届書、七〇、京都墨屋十助商用につき逗留の届書、七一、船町崎右衛門一家托鉢順礼につき願書、七二、船町崎右衛門の往来手形につき覚書、七三、泉町次郎右衛門忰久留米藩江戸屋敷へ旅立の願書、七四、本陣武兵衛忰江戸奉公先より帰郷にて逗留の届書、七五、大坂屋六兵衛の手代ニ名逗留につき届書、七六、医師高須玄秀用事につき浜松へ出立の届書、七七、船町の船大工二名吉田大橋修覆につき出立の届書、七八、名古屋橘町源助奈良漬商いにつき逗留の届書、七九、念仏寺の住持病死につき届書、八〇、御船小屋前川筋砂浚い人足につき覚書、八一、俵町座頭城瀧松嶋村へ出立の届書、八二、女中宰領伊兵衛一行逗留につき届書、八三、俵町座頭城益宇布見村へ出立の届書、八四、船町の船大工伝六吉田大橋修覆につき出立の届書、八五、越中氷見の小間物屋平三郎商用につき逗留の届書、八六、船町八兵衛福井藩主・重役通行時の帯刀につき願書、八七、船町孫兵衛忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、八八、船町三五郎忰江戸より帰郷につき逗留の届書、八九、泉町次郎右衛門忰江戸逗留の日限延期につき願書、九〇、吉田藩家中関屋衛盛・西村次右衛門へ祝儀の覚書、九一、尾張常滑村瓷船の入津・出船手形の雛形、九二、掛塚村廻船の入津手形の雛形、九三、西町勘左衛門病死につき弟勘太郎跡式相続の願書、九四、鷲栖院観音堂再興につき入仏開帳の願書、九五、吉田藩主参府につき宿役人等出迎え方の覚書、九六、西町往還通り佐平の居宅建替えにつき願書、九七、佐平居宅移転につき往還掃除負担者変更の届書、九八、泉町伝五郎他ニ七名大峯山へ参詣につき願書、九九、泉町又右衛門他六六名伊勢参宮につき願書、一〇〇、中町五左衛門忰他一八名伊勢参宮同道につき願書、一〇一、西町小兵衛他八名富士山へ参詣につき願書、一〇二、庄屋市左衛門忰他ニ名富士より江戸へ旅立の願書、一〇三、中町往還通り五兵衛の居宅取壊しにつき願書、一〇四、鷲栖院観音堂開帳につき小見世物開催の願書、一〇五、西町弥三郎鳥取藩江戸屋敷へ旅立につき願書、一〇六、鷲栖院観音堂開帳の日限延期につき願書、一〇七、三河下地村百姓惣太郎妻火つけにつき仕置の覚書、一〇八、吉田藩家中増井新五永の暇につき御構場所の通達、一〇九、鷲栖院観音堂開帳の小見世物役者逗留につき届書、一一〇、越中氷見小間物屋三郎兵衛商用につき逗留の届書、一一一、御船小屋前川砂浚いにつき扶持米の請取り書、一一二、庄屋市左衛門忰他一名江戸逗留日限延期の願書、 一一三、西町佐平の居宅跡へ葭垣普請につき届書、一一四、西町孫十郎の居宅建替えにつき届書、一一五、諏訪神社祭礼につき渡御の願書、一一六、念仏寺後住の厭求につき身元証文、一一七、厭求諸国行脚につき住来手形、一一八、厭求念仏寺の後住就任につき願書、一一九、船町猪右衛門の居宅にて出火騒ぎにつき注進書、一二〇、越中氷見の小間物屋平三郎商用につき逗留の届書、一二一、西町清兵衛後家の居宅建替え出来につき届書、一二二、念仏寺住持交代の際の取扱い方につき返答書、一二三、中町佐七他出一件届書の提出延引につき申上書、一二四、船町崎右衛門一家廻国中忰病死につき帰着の届書、一二五、船町崎右衛門夫婦休養後に再度廻国の願書、一二六、座頭城益篠原村伝右衛門方へ療治につき覚書、一二七、中町平左衛門後家死去につき居宅取扱い方の届書、一二八、御用鰹代金請取り書の雛形、一二九、船町船頭頭源七他六名大峯山へ参詣につき願書、一三〇、松江藩の飛脚交代につき届書、一三一、庄屋市左衛門忰他一名風邪につき逗留再延期願書、一三二、西町与左衛門張付細工のため郡池新田へ出立願書、一三三、念仏寺住持交代の際の取扱い方につき申上書、一三四、庄屋市左衛門酒造につき手伝入雇用の届書、一三五、中町佐七他出一件届書の提出延引につき申上書、一三六、西町孫十郎の居宅建替え出来につき届書、一三七、本陣武兵衛御機嫌伺いにつき石見浜田へ旅立願書、一三八、中町十王堂守病死につき堂守取扱い方の届書、一三九、泉町次郎右衛門改名につき届書、一四〇、組頭五郎左衛門忰白須賀宿へ奉公稼ぎにつき願書、一四一、船町崎右衛門十王堂守就任につき願書、一四二、宿高札・浦高札修覆人足の勤方につき返答書、一四三、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、一四四、中町大工勘兵衛家細工につき高塚村へ出立の届書、一四五、西町平吉後家鈴木重内へ後妻につき願書、一四六、中町新五郎江戸神田へ旅立につき願書、一四七、湊神社の祭礼執行につき願書、一四八、中町佐七他出一件につき関係者へ処罰の申渡書、一四九、龍谷寺にて衆寮興行につき届書、一五〇、龍谷寺にて衆寮興行中の火の元注意につき届書、一五一、舟大工三名舟造作につき三河石田村へ出立の届書、一五二、越中氷見の小間物屋平三郎商用につき逗留の届書、一五三、西町弥三郎江戸逗留の日限再延期に届書、一五四、舟大工三名舟造作につき瀬尻村へ出立の届書、一五五、舟大工加平次舟造作につき野辺村へ出立の届書、一五六、舟大工三名舟造作につき大崎村へ出立の届書、一五七、西町五郎八の居宅取壊しにつき願書、一五八、五郎八居宅取壊しにつき勘七郎身請けの願書、一五九、五郎八居宅取壊しにつき往還掃除者変更の届書、一六〇、泉町次郎左衛門老身につき忰相続にて改名の届書、一六一、吉田藩主参府につき網打ち御用代金請取り書、一六二、西町善太夫・同彦次郎の居宅建替えにつき届書、 一六三、船町権太郎所持の明地へ源助家作につき届書、一六四、西町源助の居宅出来につき届書、一六五、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一六六、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、宝暦三年、新居湊・江戸間の海上里数につき返答書、一六八、諏訪神社の幣殿・拝殿修覆につき届書、一六九、庄屋八郎兵衛用事につき江戸へ旅立の願書、一七〇、中町猪左衛門の居宅建替え出来につき届書、一七一、西町弁天社の雨覆建造につき願書、一七二、祐念寺開帳につき一件書類、一七三、龍谷寺にて衆寮興行再会につき届書、一七四、中町太郎治従弟甚六宗門改め寺院変更につき一札、一七五、中町孫八郎の居宅建替えにつき届書、一七六、中町五左衛門従弟他ニ名宗門改め寺院変更の願書、一七七、泉町次郎左衛門久留米藩御用時の帯刀につき願書、一七八、泉町与右衛門従弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一七九、西町猪三郎弟三河岡崎へ奉公稼ぎにつき願書、一八〇、祐念寺観音堂開帳披露札の記載方法につき願書、一八一、俵町由兵衛妻離縁につき一件書類、一八二、御園村千手院の宗門帳記載名変更につき届書、一八三、船町又次郎崎右衛門・同妻娘の引取りにつき願書、一八四、祐念寺開帳の日限延期につき願書、一八五、十王堂守崎右衛門妻の親類に関する覚書、一八六、泉町与右衛門従弟・船町孫兵衛忰江戸へ奉公願書、一八七、船町猪兵衛椛商売のため同孫七控畑へ家作の願書、一八八、召抱え男女奉公人の契約取扱い方につき願書、一八九、船町七之助の居宅建替え出来につき届書、一九〇、船町吉三郎の居宅建替え出来につき届書、一九一、船町猪兵衛湯治のため飛騨下呂へ旅立の願書、一九二、諏訪神社の遷宮につき一件書類、一九三、中町猪左衛門甥江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一九四、吉田藩主入部の際の勤務方法につき覚書、一九五、中町平左衛門の明屋へ同新五郎借宅につき届書、一九六、船町三次郎姉江戸へ養子につき女手形の一件書類、一九七、龍谷寺衆寮興行の来僧出立につき届書、一九八、借屋新五郎の従来の居宅につき届書、一九九、中町久左衛門忰療治につき尾張馬場へ出立の届書、二〇〇、新居付役人へ鰹進上につき覚書、二〇一、庄屋市左衛門酒造につき手伝人雇用の届書、二〇二、向洲新畑の起帰りにつき注進書、二〇三、問屋九郎左衛門改名につき届書、二〇四、西町裏彦次郎の居宅建替えにつき届書、二〇五、湊神社の遷宮・祭礼につき一件書類、二〇六、西町裏彦次郎・船町忠作の居宅建替えにつき届書、二〇七、船町又次郎従妹等の居宅建造につき一件書類、二〇八、旅病人一人旅の宿泊取扱い方につき一件書類、二〇九、払米の取扱い方につき一件書類、二一〇、船町三次郎姉江戸へ出発につき従弟同道の願書、二一一、船頭頭正五郎改名につき届書、二一二、船町八五郎船気賀村にて造替えにつき届書、二一三、吉田藩家老西村次右衛門・問屋衛盛へ祝儀の覚書、二一四、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、 二一五、関所煤払い竹入用につき覚書、宝暦四年、二一六、念仏寺の門建替えにつき願書、二一七、祐念寺にて説法勤仕につき願書、二一八、破船取扱い方等につき一件書類、二一九、往還囲い入用品下付の願書、二二〇、一口中町喜六郎江戸へ旅立につき一件書類、二二一、破船場より乗組員帰着につき届書、二二二、宗門人別帳記載方法につき届書、二二三、神主飯田伊予弟三河新城へ奉公稼ぎにつき願書、二二四、西町弥三郎鳥取藩江戸屋敷へ旅立につき一件書類、二二五、庄屋八郎兵衛尾張津島・名古屋へ旅立につき願書、二二六、泉町惣兵衛の居宅建造につき届書、二二七、船町三次郎用事につき江戸へ旅立の願書、二二八、破船地の様子・取扱い方等につき返答書、二二九、証文類保管につき覚書、二三〇、船町又次郎船古船につき志摩鳥羽にて売却の届書、二三一、時打ち太兵衛用事につき江戸へ旅立の願書、二三二、西町井戸関所用水使用の是非間合せにつき申上書、二三三、西町井戸近辺地所の取扱い方につき願書、二三四、船町三次郎姉江戸より帰郷につき一件書類、二三五、船町五兵衛出家につき届書、二三六、西町十王堂守病死につき届書、二三七、俵町平助江戸へ奉公稼ぎにつき願書、二三八、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、二三九、吉田藩主参府につき網打ちの覚書、二四〇、松江藩の飛脚交代につき届書、二四一、本陣武兵衛御機嫌伺いにつき豊後へ旅立の願書、二四二、医師意伯・組頭八郎次居宅裏路付替えにつき願書、二四二、西町十王堂守の跡役につき願書、二四四、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二四五、中町宇右衛門の居宅建替え願いにつき一件書類、二四六、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、二四七、祐念寺の住持死去につき届書、二四八、西町水溜桶置替えにつき願書、二四九、中町久左衛門の居宅建替えにつき届書、二五〇、吉田天王弁財天開帳につき披露札建立の願書、二五一、船町庄之助の廻船造替えにつき届書、二五二、船町庄之助・俵町甚太郎の廻船出来につき届書、二五三、神宮寺の客殿建替えにつき願書、二五四、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二五五、泉町三太郎・船町徳左衛門用事につき出府の願書、二五六、祐念寺の看主就任につき一件書類、二五七、古銀引替え取扱い方につき公儀触書、二五八、船頭頭忠次郎病身につき退役の願書、二五九、船頭頭諸願書提出方法につき覚書、二六〇、船町裏畑通い道筋の入組み問合せにつき返答書、宝暦五年、二六一、船町茂三郎・俵町助右衛門居宅建替えにつき届書、二六二、泉町三太郎用事につき江戸へ旅立の願書、二六三、吉田藩主帰国につき宿役人等心得方の覚書、二六四、八郎兵衛問屋・八郎治庄屋就任につき祝儀の覚書、二六五、久兵衛他三名組頭・船頭頭就任につき祝儀の覚書、二六六、吉田藩主帰国の際の網打ちにつき賃銭請取り書、二六七、火の元注意につき請書、二六八、諏訪神社祭礼につき渡輿の願書、 二六九、新居宿伝馬屋敷引等の由緒につき返答書、二七〇、泉町与七郎・庄屋武右衛門下男市助溺死の覚書、二七一、船町庄之助物置修覆出来につき小屋取壊しの届書、二七二、仕置の中町久五郎死骸の取担い方につき伺書、二七三、船頭頭忠次郎病身につき退役の願書、二七四、荒地起帰り問合せにつき返答書、二七五、船頭頭忠次郎忰跡役就任につき願書、二七六、湊神社の禁礼執行につき願書、二七七、南京商船八丈嶋へ漂着につき公儀浦触、二七八、城米輸送につき覚書、二七九、俵町清兵衛忰大野村へ奉公稼ぎにつき願書、二八〇、俵町善太郎姉浜松へ引越しにつき女手形の願書、二八一、船町善次郎庄屋市左衛門持地へ引越しにつき届書、二八二、光明院柴燈護摩執行につき披露札建立の願書、二八三、俵町善太郎姉の女手形の発行につき願書、二八四、吉田藩士三名の役儀御免につき廻状、二八五、関所煤払い竹入用につき覚書、二八六、船札代銭請取りにつき一札、二八七、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二八八、住吉神社境内の松木伐採につき届書、二八九、渡船舟札の不調法につき一札、宝暦六年、二九〇、庄屋市左衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、二九一、菅沼弥一右衛門娘・泉町武右衛門縁組につき願書、二九二、新居町の諸運上取立て方につき通達、二九三、大阪両川口出入船より石銭徴収につき公儀触書、二九四、蝦冶炭運上免除につき願書、二九五、前高崎藩主死去につき触書、二九六、吉田藩主参府時の宿役人等心得方につき覚書、二九七、吉田藩主帰国時の宿役人等心得方につき覚書、二九八、新居町往還通り間数・家数・惣家数につき書上、二九九、内山村御林の枝打ち入札につき届書、三〇〇、城米輸送につき覚書、三〇一、城米輸送につき役所へ提出文言認方の覚書、三〇二、美作城米船行方不明につき公儀浦触、三〇三、近江多賀神社不動院役僧ニ名勧化にて到来の覚書、三〇四、伊勢白子新町小島屋平八郎病気につき逗留の覚書、三〇五、俵町与次兵衛忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三〇六、中町介四郎の養子離縁につき届書、三〇七、西町長兵衛・船町久三郎の居宅建替えにつき届書、三〇八、子年新居町方の人別につき覚書、三〇九、瓷船出船の際の届方につき覚書、三一〇、船町猪兵衛江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三一一、火の元注意につき請書、三一二、座頭城信改名につき届書、三一三、諏訪神社祭礼につき渡興の届書、三一四、大坂廻国人清兵衛急病につき出発延期の届書、三一五、大坂廻国人清兵衛の病状につき届書、三一六、大坂廻国人清兵衛出発につき届書、三一七、花火興行見物につき覚書、三一八、近江多賀神社の勧化取扱い方等につき覚書、三一九、中町惣左衛門従弟用事につき江戸へ旅立の願書、三二〇、西町弥三郎鳥取藩江戸屋敷へ旅立につき願書、三二一、俵町座頭城瀧浜松へ引越しにつき一件書類、三二二、中町久八郎の住居移動につき届書、三二三、大倉戸東新寺入仏開帳につき披露札建立の伺書、 三二四、吉田藩主久能山下向につき宿役人等心得方の覚書、三二五、宝暦五年年貢上納につき覚書、三二六、掛塚湊にて流失の榑木取扱い方につき廻状、三二七、俵町喜右衛門用事につき江戸へ旅立の願書、三二八、三二八、泉町久蔵の住居移動につき届書、三二九、船町十助借地へ居宅建替えにつき届書、三三〇、泉町五兵衛母家屋敷年季明けにつき請取りの届書、三三一、妙思講開催につき届け方の覚書、三三二、中町孫四郎弟秀佐浜松へ引越しにつき一件書類、三三三、吉田藩家老和田理兵衛死去につき触書、三三四、本陣武兵衛御機嫌伺いにつき岸和田へ旅立の願書、三三五、吉田藩家老倉垣丹下死去につき触書、三三六、中町弥次兵衛弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三三七、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、三三八、念仏寺修行廻りにつき願書、三三九、町役所門前への落状不届きにつき通達、三四〇、祐念寺の観音堂建替えにつき願書、三四一、関所煤払い竹入用につき覚書、三四二、尾張下半田村嘉助関所通行不許可につき覚書、三四三、遠江横須賀村廻船の入津手形、三四四、越前城米船行方不明につき公儀浦触、三四五、浦触順達方法につき覚書、宝暦七年、三四六、中町三四郎用事につき江戸へ旅立の願書、三四七、中町権太郎吉田指笠町より伯母引取りにつき願書、三四八、隣海院にて読物興行開催につき届書、三四九、備中城米船難破につき流失荷物取扱い方の浦触、三五〇、泉町才兵衛忰用事につき江戸へ旅立の願書、三五一、尾張常滑村瓷船の入津手形、三五二、中町権太郎妻母の旦那寺変更につき一札、三五三、中町権太郎妻母の旦那寺変更につき願書、三五四、中町惣右衛門忰吉田本町にて奉公稼ぎにつき届書、三五五、中町清五郎用事につき江戸へ旅立の願書、三五六、新居付役人へ鰺上納につき覚書、三五七、中町弥次兵衛用事につき江戸へ旅立の願書、三五八、中町六三郎の居宅紀州飛脚衆へ貸与につき願書、三五九、十王堂守是真の病気につき堂守交代の一件書類、三六〇、船町十助の住居移動につき届書、三六一、中町孫七郎廻国順礼へ旅立につき往来手形、三六二、中町善六郎従弟の孫七郎順礼へ旅立につき願書、三六三、房丁六艘の代金支払い仕法につき一件書類、三六四、東海道宿々救済願いのため新居宿問屋出府の願書、三六五、中町弥兵衛一家泉町の出見世へ引越しにつき届書、三六六、中町佐吉妹の離縁後の取扱い方につき一件書類、三六七、船町源八郎船の積荷物証文違いにつき吟味の覚書、三六八、神宮寺弟子高井村慈雲寺の住持就任につき願書、三六九、鹿嶋神社の普請勧化につき覚書、三七〇、船町源八郎船の積荷物証文違い一件につき覚書、三七一、光珠庵病死につき本寺要津寺にて葬儀の届書、三七二、備中城米船難破につき流失物取扱い方の廻状、三七三、光珠庵の住持是水病死につき後住就任の一件書類、三七四、中町大工勘兵衛の居宅弟へ譲渡につき届書、三七五、三河慈徳院の弟子光珠庵後住就任につき願書、 三七六、中町弥次兵衛江戸にて長期逗留につき届書、三七七、紀州藩主夫人死去につき触書、三七八、中町十三郎弟伊勢にて奉公中病気につき帰着届書、三七九、前将軍吉宗の法事につき公儀触書、三八〇、倉垣菅八郎吉田藩家老就任につき触書、三八一、吉田藩主帰国につき宿役人等心得方の覚書、三八二、泉町弥兵衛所持居宅へ中町平四郎借家につき届書、三八三、御林立木伐採の取締りにつき触書、三八四、船町伝之助の伯父隣海院へ弟子入りにつき願書、三八五、泉町十助忰・同又右衛門江戸へ奉公稼ぎの願書、三八六、祐念寺観音堂出来につき観音遷座の届書、三八七、要津寺山林不良の松木伐採にて植替えにつき届書、三八八、諏訪神社の祭礼執行につき願書、三八九、隣海院にて祓録垂示開催につき届書、三九〇、俵町舟主甚太郎の名代譲渡につき届書、三九一、諏訪神社祭礼につき新居付役人等接待の覚書、三九二、中町若者奉行所門前にて不調法につき一件書類、三九三、中町の紙鳥居中止につき届書、三九四、泉町又右衛門江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三九五、俵町勘兵衛忰江戸にて病気につき滞留の願書、三九六、吉田藩家老倉垣菅八郎へ祝儀参上につき届書、三九七、湊神社の祭礼執行につき願書、三九八、俵町喜右衛門用事につき出府の願書、三九九、中町三四郎江戸逗留の日限再延期につき届書、四〇〇、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、四〇一、水路の土手修繕につき竹木下付の願書、四〇二、湊神社の祭礼執行につき願書、四〇三、探索者伊兵衛の人相書につき公儀触書、四〇四、新居湊より吉田迄の葭船積運賃につき覚書、四〇五、松江藩の飛脚交代につき届書、四〇六、葭払下げ入札者の状況につき届書、四〇七、本陣武兵衛御機嫌伺いにつき田辺へ旅立の願書、四〇八、西町弥五郎御機嫌伺いにつき堺へ旅立の願書、四〇九、町内橋々掛替え例につき言上書、四一〇、念仏寺の回向終了時間繰上げにつき伺書、四一一、尾張名古屋与左衛門船座礁につき取扱い方の覚書、四一二、道中奉行の呼出しにつき問屋八郎兵衛出府の伺書、四一三、座頭鷲栖院にて妙恩講開催につき届書、四一四、西町三太郎忰三河田原へ奉公稼ぎにつき願書、四一五、松江藩の飛脚交代につき一件書類、四一六、遠慮中の手踊稽古の噂につき言上書、四一七、松江藩前飛脚本陣八郎兵衛長屋へ逗留につき証文、四一八、光珠庵住持の祖関病身につき退庵の願書、四一九、内方鉄五郎支配の御用船行方不明につき一件書類、四二〇、関所煤払い竹入用につき覚書、四二一、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、四二二、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、四二三、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、宝暦八年、四二四、城米船積みにつき届書、四二五、浦廻状書式の覚書、四二六、船町源八の船洲先へ引揚げ・小屋かけにつき覚書、四二七、間一一屯船町八郎兵衛船・福田村船の入津手形、四二八、吉田紺屋町孫三郎の探索につき触書、 四二九、吉田指笠町観音寺開帳につき披露札建立の伺書、四三〇、内方鉄五郎支配の御用船入津有無につき公儀触書、四三一、勘定奉行・吟味役の浦触取扱い方につき触書、四三二、町高札・浦高札朽損につき修覆の願書、四三三、三河太蓮寺二十五菩薩供養につき披露札建立届書、四三四、俵町甚七郎用事につき江戸へ旅立の願書、四三五、白須賀宿田野谷山にて首縊り人につき一件書類、四三六、俵町平助江戸奉公より帰着につき届書、四三七、中町喜六郎用事につき江戸へ旅立の願書、四三八、庄屋八郎次用事につき三河牛久保村へ出発の願書、四三九、西町伝蔵姉聟江戸奉公先変更につき願書、四四〇、龍谷寺開山の木像安置場所変更につき願書、四四一、道中奉行より触達の覚書、四四二、念仏寺修行廻りにつき願書、四四三、西町清兵衛後家家出にて死亡につき届書、四四四、庄屋武右衛門江戸へ往復につき届書、四四五、船町舟大工源七郎の居宅建替えにつき届書、四四六、馬郡村権十郎の控屋敷取壊しにつき届書、四四七、船町甚七郎船の入津手形、四四八、庄屋八郎次用事につき三河牛久保村へ出発の願書、四四九、組頭と船頭頭の格式違いにつき覚書、四五〇、町方困窮につき諏訪神社祭礼中止伺いの一件書類、四五一、高汐・旱魃災害につき注進書、四五二、庄屋八郎次忰他三名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四五三、船町舟大工源七郎居宅の売買契約破談につき届書、四五四、船頭頭次郎右衛門改名につき届書、四五五、中町重助忰他二名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四五六、町方困窮につき諏訪神社祭礼中止伺いの一件書類、四五七、高汐・旱魃災害につき注進書、四五八、医師高須玄秀一家浜松へ引越しにつき一件書類、四五九、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、四六〇、船町伝八郎の居宅建替えにつき届書、四六一、隣海院弟子の徹潤法儀違背につき除帳の届書、四六二、俵町彦太郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四六三、勧化座頭の村送り拒絶に関する廻状、四六四、湊神社の祭礼執行につき願書、四六五、船町門三郎紺屋渡世のため手伝人雇用の届書、四六六、山伏宝積院病身につき離縁の一件書類、四六七、老中本多正珍死去につき触書、四六八、中町住還通り囲い用葭の請取り書、四六九、西町勘六郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四七〇、町方情勢不穏につき取締りの達書、四七一、船小屋前砂浚い人足数・扶持米の覚書、四七二、殺害人伊兵衛の探索につき公儀触書、四七三、西町座頭左源「城繁」と改名につき届書、四七四、医師高須玄秀妻娘の引越し日延につき伺書、四七五、新居浜通りの葭売却につき廻状、四七六、医師高須玄秀妻娘の関所手形につき覚書、四七七、虚無僧の深編笠商売につき公儀触書、四七八、城米輸送につき一件書類、四七九、白須賀宿十王堂にて説法につき披露札建立の書類、四八〇、西町座頭左源の改名につき届書、宝暦九年、四八一、改年につき覚書、四八二、吉田瓦町不動院開帳につき披露札建立の伺書、 四八三、二川宿八幡宮不動堂開帳につき披露札建立の伺書、四八四、船町助三郎後家老衰につき内山村へ引越しの願書、四八五、泉町五兵衛母居宅の一部売却につき届書、四八六、俵町猪太夫弟他一名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四八七、遠江福田村船の入津手形、四八八、周智郡の御林材木伐出しにつき触書、四八九、中町十三郎弟喜左衛門遺族引取りにつき一件書類、四九〇、中町久太郎用事につき江戸へ旅立の願書、四九一、俵町孫兵衛弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、四九二、要津寺末寺の光珠庵看主就任につき願書、四九三、船町吉三郎親常川吉右衛門引取りにつき願書、四九四、今切渡海船路の砂浚い入札につき廻状、四九五、光珠庵看主就任につき一件書類、四九六、中町太平次・そよ夫婦離縁につき届書、四九七、遠江掛塚村・福田村船の入津手形、四九八、中泉村・白須賀宿の御林立枯木入札につき触書、四九九、遠江横須賀村船の入津手形、五〇〇、中町喜六郎・同忰ニ名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五〇一、中町十助忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五〇二、医師高須玄秀新居宿へ帰住につき願書、五〇三、船小屋前の洲浚い人足扶持米につき一件書類、五〇四、中町彦十郎娘の居宅建替えにつき届書、五〇五、遠江掛塚村船四艘の出船手形、五〇六、新居町惣十郎猟船の出船手形、五〇七、田安宗武の女子死去につき触書、五〇八、帰住の医師高須玄秀の格式につき願書、五〇九、中町弥次兵衛忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五一〇、新居宿伝馬屋敷引の由緒につき返答書、五一一、問屋八郎兵衛の病気快気につき届書、五一二、吉田藩主帰国につき宿役人等心得方の覚書、五一三、西町弥三郎御機嫌伺いにつき江戸へ旅立の願書、五一四、関所番頭増井岡右衛門の跡役決定につき廻状、五一五、新居宿伝馬屋敷引きにつき二川宿問屋へ返答書、五一六、掛塚村猟船の出船手形、五一七、諏訪神社の祭礼執行につき願書、五一八、船町通り市左衛門前の橋修覆につき願書、五一九、船町五郎八の居宅につき届書、五二〇、船町通り市左衛門前の橋修覆入用下付の願書、五二一、船古板代銭につき届書、五二二、船町伝六郎の居宅建替えにつき届書、五二三、新居町内所持の廻船につき届書、五二四、吉田藩家老倉垣菅八郎死去につき触書、五二五、湊神社の祭礼執行につき願書、五二六、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき一件書類、五二七、湊神社祭礼手踊り中止につき届書、五二八、不商内につき諸色運上金減額の願書、五二九、新居町内諸社の認方につき覚書、五三〇、鷲津村本興寺弟子本果寺住持就任につき願書、五三一、船町長左衛門忰の別宅建造につき届書、五三二、三河養父村満月院住持隣海院へ引取りにつき届書、五三三、城米輸送につき覚書、五三四、本果寺住持の泰応隠居につき願書、五三五、中町弥平太忰他一名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五三六、関所煤払い竹入用につき覚書、五三七、和田理兵衛吉田藩家老就任につき祝儀の覚書、宝暦十年、 五三八、住還通り横小路囲い用葭簀等破損につき一件書類、五三九、問屋八郎兵衛の印判変更につき印鑑届書、五四〇、老中西尾忠尚死去につき触書、五四一、吉田藩家老・中老就任につき触書、五四二、三河長山村次郎左衛門忰新福寺引取りにつき届書、五四三、御用瓦積載廻船の公儀浦触につき一件書類、五四四、俵町太郎兵衛の養子離縁につき届書、五四五、吉田藩家老・中老就任につき祝儀参上の覚書、五四六、元藩主の万松院法事につき触書、五四七、俵町六兵衛の伯父托鉢順礼につき願書、五四八、殺害人喜兵衛の人相書につき公儀触書、五四九、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、五五〇、神宮寺の住持病身につき弟子呼寄せの願書、五五一、西町三右衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五五二、諏訪神社の祭礼執行につき花火再開の願書、五五三、盆中火の元注意につき触書、五五四、諏訪神社の祭礼執行につき一件書類、五五五、湊神社の祭礼執行につき願書、五五六、神宮寺住持病身につき後住就任の一件書類、五五七、吉田藩主参府につき網打船等への祝儀請取り書、五五八、神宮寺の隠居病死につき届書、五五九、西町五郎八甥他四名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五六〇、船町忠作の居宅建替えにつき届書、五六一、船町庄次郎の船難破につき届書、五六二、城米輸送につき一件書類、五六三、関所煤払い竹入用につき覚書、五六四、吉田藩新居付村々の書上、五六五、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、宝暦十一年、五六六、泉町善助忰兄弟京都へ奉公稼ぎにつき願書、五六七、龍谷寺閉山の木像・地蔵入仏開帳につき願書、五六八、問屋八郎兵衛伯母聟一家引取りにつき願書、五六九、要津寺の本尊開帳につき願書、五七〇、柴田市太夫・久野砂右衛門役儀就任につき覚書、五七一、隣海院にて江湖興行開催につき届書、五七二、要津寺の本尊開帳につき一件書類、五七三、三河和地村の船出船につき手形、五七四、要津寺客殿修覆につき念仏修行廻りの願書、五七五、船町庄之助忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五七六、殺害人喜兵衛の探索につき公儀再触書、五七七、前将軍家重死去につき公儀触書、五七八、盆中火の元注意につき触書、五七九、吉田藩主帰国につき宿役人等心得方の覚書、五八〇、諏訪神社の祭礼執行につき願書、五八一、出火につき類焼者・出精者へ下賜物の覚書、五八二、西町弥七郎江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五八三、湊神社の祭礼執行につき願書、五八四、西町弥七郎江戸へ奉公につき弟弥次郎同道の願書、五八五、祭礼の際の町奉行・目付出役有無につき尋ね書、五八六、泉町十兵衛紀州家中見舞いにつき出府の願書、五八七、城米船出船の準備完了につき届書、五八八、鳴物停止解除につき触書、五八九、火の元注意につき触書、五九〇、中町裏善六郎の他家部屋より出火につき返答書、五九一、船町孫次郎の船行方不明につき届書、五九二、難破船の鉄錠引揚げにつき請取り書、 五九三、関所煤払い竹入用につき覚書、五九四、要津寺の隠居病死につき届書、五九五、吉田藩主養母の松泉院死去につき触書、五九六、松泉院死去につき吉田へ御悔み参上の覚書、五九七、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、五九八、中町清五郎従弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、宝暦十二年、五九九、泉町十助・中町裏半七郎の居宅建替えにつき届書、六〇〇、組頭五郎左衛門老身につき忰跡役の一件書類、六〇一、泉町九郎左衛門の除地屋敷・年貢地につき届書、六〇二、隣海院の隠居死去につき届書、六〇三、船町清八郎忰尾張名古屋へ奉公稼ぎにつき願書、六〇四、俵町次郎四甥江戸へ奉公稼ぎにつき願書、六〇五、吉田藩新居付役人ニ名免職につき達書、六〇六、新居付札元・代官就任につき達書、六〇七、京極高迢死去につき触書、六〇八、幕府役人関所普請見分につき吉田役人宿泊所覚書、六〇九、紀州藩の飛脚病死につき届書、六一〇、船町与四郎の居宅建替えにつき届書、六一一、船町伝七郎忰兄弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、六一二、新居付役人へ鰹進上につき覚書、六一三、午年新居町方の人別につき覚書、六一四、者頭黒川伝次の跡役決定につき関所よりの達書、六一五、中町源蔵の居宅増築につき届書、六一六、盆中火の元注意につき達書、六一七、朝鮮人来朝につき吉田宿旅籠屋修覆入札の廻状、六一八、諏訪神社の祭礼執行につき願書、六一九、朝鮮人来朝につき新居宿旅籠屋修覆入札の廻状、六二〇、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、六二一、御用瓦積載廻船の公儀浦触につき一件書類、六二二、桃園天皇死去につき触書、六二三、光珠庵庚申堂修覆出来につき入仏開帳の願書、六二四、泉町裏清七郎娘の居宅建替えにつき届書、六二五、泉町次郎左衛門御鷹御用のため出府の願書、六二六、西町与左衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、六二七、西町七郎次忰奉公先の江戸より帰郷につき届書、六二八、松泉院一周忌につき触書、六二九、泉町喜平太忰の居宅建造につき伺書、六三〇、遠江福田村船の入津手形、六三一、中町甚六郎の居宅建替えにつき届書、六三二、問屋八郎兵衛従弟行方不明につき除帳の願書、六三三、船町惣八郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、六三四、船町惣十郎弟尾張名古屋へ奉公稼ぎにつき願書、六三五、卯年舟小屋前砂浚い人足扶持米の請取り書、六三六、関所煤払い竹入用につき覚書、六三七、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、六三八、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、六三九、新居付役人へ祝儀の覚書、宝暦十三年、六四〇、古見村庄屋従弟医師津田立弦転入につき一件書類、六四一、胡乱者の処置仕法等につき触書、六四二、組頭五郎左衛門の跡役就任につき一件書類、六四三、宿々不審者取締り等につき道中奉行の触書、六四四、将軍家治の男子死去につき公儀触書、六四五、船町八十郎高松村にて浜船購入につき入津手形、六四六、中町庄次郎忰遠江掛塚村へ奉公稼ぎにつき願書、 六四七、高札場の矢来倒壊につき見分の願書、六四八、城米輸送につき一件書類、六四九、俵町惣兵衛借家につき伺書、六五〇、本陣弥五助妻書付け焼失につき一札、六五一、俵町孫兵衛弟銀助借家につき届書、六五二、吉田藩主帰国につき宿役人等心得方の覚書、六五三、諏訪神社の祭礼執行につき願書、六五四、湊神社の祭礼執行につき願書、六五五、西町小兵衛忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、六五六、七月祭礼の届書につき覚書、六五七、中町五兵衛の伯父十王堂守就任につき一件書類、六五八、医師高須文郁・津田立弦吉田へ年頭参上の願書、六五九、関所煤払い竹入用につき覚書、六六〇、松江藩の飛脚交代につき届書、六六一、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、六六二、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、六六三、正月準備品につき覚書、宝暦十四年、六六四、町中「つね」の名前使用禁止につき触書、六六五、将軍家治生母の至心院法事につき公儀触書、六六六、俵町吉三郎従弟座頭城瀧江戸へ出立につき願書、明和元年、一、改元につき触書、二、泉町太兵衛弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、三、泉町林兵衛忰・同惣右衛門弟の奉公につき願書、四、三河円通寺の弟子光珠庵看守就任につき願書、五、朝鮮使節通行の人足・庄屋雑用免除につき願書、六、湊神社の祭礼執行につき願書、七、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、八、要津寺屋根修覆勧化の稽古浄瑠璃興行につき願書、九、流球使節通行につき往還囲い用竹縄代金請取り書、一〇、新福寺住持隠居につき後住の願書、一一、遠江掛塚村の船荷物追積みの件につき請書、一二、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一三、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、明和二年、一四、船町平三郎船の便船者につき手形、一五、中町勘次郎忰・船町清八郎忰奉公稼ぎにつき願書、一六、船町庄次郎船出の際の引き船破損につき一件書類、一七、紀伊家徳川宗将死去につき触書、一八、中町九左衛門他六名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一九、尾張常滑村船の入津手形、二〇、東照神君百五十回忌につき公儀触書、二一、筑後屋次郎左衛門につき覚書、二二、中町喜右衛門後家孫他三名江戸へ奉公稼ぎの願書、二三、町中「秀」の名前使用禁止につき触書、二四、源八舟の出船証文につき覚書、二五、城米船難破につき取揚げ荷物配分の覚書、二六、中町新七郎忰他三名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、二七、諏訪神社の祭礼執行につき一件書類、二八、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、二九、医師津田立弦の借宅先変更につき伺書、三〇、湊神社の祭礼執行につき一件書類、三一、尾張常滑村船の流失艀取揚げ引渡しにつき願書、三二、船町長次郎の明家同三五郎姉借宅につき伺書、三三、西町与左衛門・中町勘右衛門の出入につき覚書、三四、紀伊家中の病死人取扱い方につき覚書、三五、船町三五郎甥江戸へ奉公稼ぎにつき願書、 三六、中町惣左衛門従弟下総円通寺へ出立につき願書、西町清八郎弟商売のため吉田にて借家の願書、三八、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、明和三年、三九、座頭の不法貸付けにつき公儀触書、四〇、松江藩の飛脚交代につき届書、四一、三枝政三郎の母死去につき触書、四二、中町彦十郎年貫未進につき田地・家屋敷引渡し伺書、四三、泉町武兵衛将軍名代上洛の船へ面乗につき願書、四四、医師高須文郁の名前変更につき願書、四五、伊豆水戸村の船難破にて遭難者救助につき届書、四六、火の元注意につき触書、四七、諏訪神社の祭礼執行につき一件書類、四八、西町彦左衛門用事につき江戸へ旅立の願書、四九、西町孫三郎従弟の兄弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五〇、医師津田立弦旧主の用事につき出府の願書、五一、医師津田立弦一家丹後宮津藩へ帰参につき願書、五二、遠江掛塚村猟船の入津手形、五三、西町小兵衛江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五四、湊神社の祭礼執行につき一件書類、五五、相対勧化の取扱い方法につき公儀触書、五六、行倒人出羽小嶋屋六右衛門の取扱い方につき覚書、五七、朝鮮訳使乗船難破につき海辺諸国へ公儀触書、五八、吉田藩主第一女の池田内匠頭夫人死去につき触書、五九、中町与十郎龍谷寺へ弟子志願につき一件書類、六〇、船頭頭与右衛門の印判変更につき印鑑届書、六一、関所煤払い竹入用につき覚書、明和四年、六二、吉田藩主の男子死去につき触書、六三、無記名の訴状提出にて吟味につき請書、六四、泉町作右衛門へ熊本藩主より扶持米下付につき届書、六五、無記名の落書にて再吟味につき返答書、六六、新居宿伝馬屋敷定引の由緒につき返答書、六七、伊勢より御鍬神勧請につき注進書、六八、泉町舟割宿伝右衛門の家名変更につき一件書類、六九、本果寺住持病死につき後住就任の願書、七〇、船町五郎七一家の町方人別帳立帰りにつき願書、七一、鷲栖院の住持祖宗病死につき届書、七二、西町小右衛門忰他五名紅戸へ奉公稼ぎにつき願書、七三、新福寺の弟子鷲栖院後住就任につき一件書類、七四、吉田藩家老松平忠用江戸より帰国につき祝儀の覚書、七五、中町十王堂にて入仏供養開催につき願書、七六、老中秋元涼朝病気と板倉勝清西丸老中就任の触書、七七、向中洲新田の大雨・汐入被害状況につき注進書、七八、諏訪神社の祭礼執行につき願書、七九、隣海院の住持病死につき届書、八〇、西町清八郎江戸へ奉公稼ぎにつき願書、八一、湊神社の祭礼執行につき願書、八二、俵町助太郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、八三、隣海院住持病死につき後住就任の願書、八四、砂浚い人足員数・扶持米につき届書、八五、中町半七郎の剃髪托鉢につき一件書類、八六、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、明和五年、八七、往還囲い入用品下付の願書、八八、船道浚い人足の再出役につき覚書、八九、船町惣十郎破船の船具等送届につき出船証文、九〇、破船荷物回収につき遠江福田村船の入津手形、 九一、新居付役人昇格につき宿役人祝儀の覚書、九二、吉田藩主病気につき祓い頂戴のため伊勢参宮の願書、九三、渡船路の破浚いにつき扶持米請取り書、九四、船町平七郎浜田村へ家業手伝いにつき出立の願書、九五、西町十助忰善之助他三名江戸へ奉公稼ぎにつき願書、九六、二条大番組頭津田輝久用人の落馬病死につき覚書、九七、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、九八、子年新居町方の人別につき覚書、九九、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一〇〇、湊神社の祭礼執行につき願書、一〇一、吉田藩主嫡子国入につき宿役人等心得方の覚書、一〇二、吉田藩主死去につき一件書類、一〇三、松平信礼家督相続につき祝儀の覚書、一〇四、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一〇五、吉田藩新居付村々の配付高につき覚書、一〇六、吉田藩主代替につき海辺改めの達書、一〇七、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、一〇八、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、明和六年、一〇九、御園村神宮寺弟子宝積院の名跡相続につき一札、一一〇、吉田藩主代替につき町在への定書、一一一、山伏宝積院類焼退転につき神宮寺弟子相続の願書、一一二、祐念寺住持三河延命寺へ転住につき後住の願書、一一三、吉田藩主の子幕府へ嫡子届済につき呼称変更触書、一一四、藻草の採集開始期日につき覚書、一一五、祐念寺住持転住につき三河光明寺弟子後住の一札、一一六、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一一七、伊勢神宮の式年遷宮につき披露札建立の一件書類、一一八、老中阿部正右死去につき触書、一一九、船町五郎助の借地返却につき一件書類、一二〇、中町弥平太義兄死去につき姉・子供引取りの願書、一二一、永井尚備遺骸止宿につき諏訪花火日変更の伺書、一二一、中町惣右衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一二三、祐念寺にて勧化説法勤仕につき願書、一二四、中町庄次郎船町九郎平方へ奉公稼ぎにつき願書、一二五、中町弥平太同庄次郎の明家へ借宅につき願書、一二六、湊神社の祭礼執行につき願書、一二七、俵町にて出火につき祭礼日延等の一件書類、一二八、高札・浦高札場腐朽につき修覆の願書、一二九、龍谷寺弟子の半七郎病身につき届書、一三〇、西丸老中阿部正充上京につき宿々へ触書、一三一、火の元厳重注意の触書、一三二、西町十王堂の跡堂守就任につき願書、一三三、吉田藩新居付村々の書上、一三四、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、一三五、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、一三六、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一三七、正月準備品につき覚書、明和七年、一三八、老中松平輝高の証文墨付につき大坂へ出立の届書、一三九、宮津藩家中一行の関所手形書直しにて逗留の届書、一四〇、西町弥三郎地内の池田勝入の祠の差出帳記載願書、一四一、浜松鴨江寺開帳につき披露札建立の願書、一四二、西町太郎兵衛の甥尾張名古屋へ船稼ぎにつき願書、一四三、祐念寺後住に三河東林寺の留守居就任につき願書、 一四四、吉田神明宮末社開帳につき披露札建立の願書、一四五、吉田曲尺手町源八欠落につき探索の触書、一四六、葵紋附の将軍位牌・朱印高等書上げにつき触書、一四七、葵紋附位牌・朱印高等につき本果寺の書上、一四八、旅病人平七死亡につき埋葬の届書、一四九、悪病の祈禱執行につき届書、一五〇、吉田へ参上の新居町寺院につき申上書、一五一、船町関次郎同甚七郎明家へ借家につき願書、一五二、船町猪助の借地返却につき一件書類、一五三、越前平泉寺玄成院の御免勧化巡回につき覚書、一五四、禰宜白井庄左衛門の印判変更につき印鑑届書、一五五、遠江福田村船の入津手形、一五六、宗門奉公人帳の認方につき願書、一五七、吉田藩主病死につき一件書類、一五八、遠江福田村船の入津手形、一五九、松平信明吉田藩主就任につき触書、一六〇、町医師・船割宿吉田へ御悔不参につき注進書、一六一、起帰り地等の取扱い方につき廻状の覚書、一六二、偽証文作成の鋳物師獄死に関する公儀触書、一六三、町中「丞」の名前使用禁止につき触書、一六四、中町つや忰・西町助五郎忰江戸へ奉公稼ぎの願書、一六五、組頭五郎左衛門の改名につき一件書類、一六六、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一六七、吉田藩主就任につき宿役人等吉田へ指上物の覚書、一六八、西町五三郎忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一六九、問屋八郎兵衛忰江戸へ商売見習いにつき願書、一七〇、湊神社の祭礼執行につき願書、一七一、江戸奉公中の庄屋市左衛門忰養子縁組につき願書、一七二、船町平三郎の従弟遊楽町内居住につき一件書類、一七三、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一七四、正月準備品につき覚書、一七五、十王堂守唯心病死につき跡堂守就任の一件書類、一七六、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、一七七、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、一七八、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一七九、飢扶持用の稗・拝借金下付につき覚書、明和八年、一八〇、本果寺塔中善正坊の触書取扱い方につき願書、一八一、十王堂守の受法病死につき注進書、一八二、隣海院・本果寺の末寺・塔中の扱いにつき返答書、一八三、借屋泉町銀次郎新規家屋購入につき移住の願書、一八四、船町平三郎従弟遊楽十王堂守就任につき一件書類、一八五、庄屋市左衛門用事につき江戸へ旅立の願書、一八六、道光十王堂守就任につき一札、一八七、泉町吉兵衛・西町源助家屋敷購入にて貸与の願書、一八八、龍谷寺住職隠居につき後住就任の願書、一八九、組頭久兵衛の甥平兵衛吉田へ転住につき一件書類、一九〇、船町伝左衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一九一、船町惣十郎弟奉公先の名古屋より帰郷につき届書、一九二、尾張常滑村舟の入津手形、一九三、西町十王堂類焼につき移転にて再建の願書、一九四、中町久左衛門忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、一九五、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一九六、町内橋々普請箇所の願書等に関する覚書、 一九七、祭礼花火・心見花火につき覚書、一九八、問屋・庄屋の忰役儀見習いにつき願書、一九九、俵町杢右衛門の居宅建替えにつき願書、二〇〇、問屋・庄屋役見習いに関する返答書、二〇一、尾張名古屋塗師屋嘉吉細工につき逗留の願書、二〇二、湊神社の祭礼執行につき願書、二〇三、龍谷寺の隠居気賀村東林寺看主就任につき願書、二〇四、座頭龍谷寺にて妙恩講開催につき伺書、二〇五、中町権右衛門養子引取りにつき願書、二〇六、船頭頭猪太夫病死につき跡役願いの一件書類、二〇七、城米輸送につき送り状認方の覚書、二〇八、問屋八郎兵衛厄介の善三郎江戸へ奉公稼ぎの願書、二〇九、関所煤払い竹入用につき覚書、二一〇、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二一一、正月準備品書付け・番人扶持米に関する覚書、二一二、陸奥久四郎親子旅中急病につき村送りの添証文、二一三、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、明和九年、二一四、渡船路砂浚いの前例につき返答書、二一五、遠江城米輸送中の取扱い方につき代官浦触、二一六、船町関次郎娘・同猪右衛門借地替えの一件書類、二一七、問屋八郎兵衛娘孫・本陣武兵衛弟引越し一件書類、二一八、中町猪左衛門家屋敷売却につき願書、二一九、中町太次右衛門家屋敷購入につき願書、二二〇、諏訪神社往来道付替えにつき明屋敷購入の願書、二二一、徳川宗睦通行につき住還囲い入用品下付の願書、二二二、船修覆・塗方入札につき申上書、二二三、新福寺入用の薪につき申上書、二二四、船町清八郎船の入津手形、二二五、諏訪神社往来道付替えにつき町奉行見分の覚書、二二六、隣海院の弟子佐久米村石雲寺後住就任につき願書、二二七、本陣武兵衛明石藩主より三人扶持下付につき届書、二二八、諏訪神社往来道付替え願いにつき一件書類、二二九、中町勘右衛門の居宅取壊しにつき願書、二三〇、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二三一、船町甚七船の増水主一人下船につき手形、二三二、尾張名古屋塗師屋嘉吉逗留先変更につき一件書類、二三三、大風雨汐入被害につき一件書類、二三四、大風雨につき町内橋板等流失被害状況の注進書、二三五、船町八五郎・同弥左衛門廻船修覆場所変更の一札、二三六、橋板等流失被害届の文言書直しにて再注進書、二三七、向中洲・元新居の汐入畑へ作付けにつき願書、二三八、大風雨にて散乱物取片付け人足数・扶持麦の覚書、二三九、新居付役人の屋敷破損につき町内宿泊の覚書、二四〇、新居付役人元新居・向中洲を見分につき覚書、二四一、向中洲・元新居の高浪被害状況につき注進書、二四二、湊神社の祭礼執行につき願書、二四三、熊本藩の破船材木預りにつき申上書、二四四、大風の際の人足出勤につき酒代請取り書、安永元年、一、改元につき公儀触書、二、大風雨にて人足出勤につき扶持米下付の一件書類、三、船小屋通り船路浚い人足の扶持米請取り書、四、島津継豊夫人死去につき公儀触書、 五、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、六、城米輸送船の取計い方につき届書、七、大坂了安寺の弟子廻国中病気につき村送り状、八、正月準備品につき覚書、九、中泉役所より城米船へ他積禁止の達につき届書、一〇、城米船積みの取扱い方につき覚書、一一、新居付役人へ祝儀につき覚書、一二、新居町番人の扶持米請取り書、一三、島津継豊夫人の遺骸通行につき触書、安永二年、一四、祈禱の御礼供物請取り書、一五、島津継豊夫人の遺骸通行につき雇足軽の覚書、一六、不審者通行につき注進書、一七、西町徳兵衛後家行方不明につき届書、一八、龍源庵無住につき隣海院弟子看主就任の願書、一九、問屋・組頭忰親名代につき印鑑届書、二〇、将軍家治の女子死去につき公儀触書、二一、中町次三郎後家の居宅売却につき身受け願書、二二、中町猪左衛門借家につき願書、二三、島津継豊夫人遺骸通行につき雇足軽扶持米請取り書、二四、御用瓦触書の注進書遅延につき催促の廻状、二五、船町宇兵衛伯父の忰兄弟江戸へ奉公稼ぎにつき願書、二六、公儀御用荷物船積みの注進取扱い方につき口上書、二七、山住村熊野権現神主御免勧化にて来町につき覚書、二八、遠江福田村船の入津手形、二九、弐朱判通用につき公儀触書、三〇、葭谷・荒地起帰し場所問合せにつき返答書、三一、関所役人東西海辺巡村につき廻状、三二、向中洲・元新居の汐入被害につき注進書、三三、大風雨につき道具片付・渡海取扱い方等の覚書、三四、元新居・向中洲の汐入被害状況等につき一件書類、三五、尾張藩嫡子の徳川治休死去につき触書、三六、新居宿の流行病罹患者・死者書上、三七、泉町喜右衛門役宿辞退につき五兵衛交代の覚書、三八、西町徳兵衛後家行方不明につき除帳の願書、三九、幕府の裁許関係書類提出を命ずる公儀触書、四〇、病難につき諏訪神社祭礼花火興行中止の願書、四一、吉田藩主の男子死去につき触書、四二、欠落者の除帳願書につき先例の書上、四三、幕府の裁許関係書類有無につき返答書、四四、向中洲新畑年々引の書上、四五、湊神社の祭礼執行につき願書、四六、紀州藩主徳川重倫急に本坂通通行につき覚書、四七、客分忠右衛門家来湖水渡船を計り処罰一件の覚書、安永三年、四八、熊本藩の材木置場所引払いにつき届書、四九、組頭与惣衛門病死につき届書、五〇、組頭与惣右衛門の忰跡役就任につき一件書類、五一、関所裏・新居地内横小路水道修覆入用品下付の願書、五二、十王堂守の見性病死につき注進書、五三、中町市右衛門橋本村へ未進につき家屋敷引渡書、五四、中町儀右衛門後家忰江戸へ奉公稼ぎにつき願書、五五、船町権四郎の家屋敷中町佐太郎甥へ譲渡につき願書、五六、船町兵七郎の家屋敷売却にて借家につき願書、五七、船町吉右衛門同兵七郎よりの家屋敷購入につき願書、五八、俵町平三郎の居宅売却につき同与次兵衛購入の願書、五九、俵町平七郎の居宅建替えにつき願書、六〇、俵町三六郎の居宅建増しにつき願書、 六一、龍谷寺の弟子入野村陽報寺後任就任につき願書、六二、船町猪兵衛の居宅建替えにつき願書、六三、俵町庄右衛門妻療養中雷落にて死亡につき届書、六四、船町六郎四行方不明につき届書、六五、諏訪神社の祭礼執行につき願書、六六、船町惣十郎弟の座頭関弥江戸へ旅立につき願書、六七、午年新居町方の人別につき覚書、六八、湊神社の祭礼執行につき願書、六九、湊神社の祭礼日延期につき再願書認方の覚書、七〇、隣海院にて江湖興業開催につき届書、七一、泉町作右衛門熊本藩船割宿につき扶持米下付の届書、七二、隣海院の江湖興行につき覚書、七三、泉町前田作右衛門熊本藩より扶持米下付につき届書、七四、神宮寺住持東福寺へ移転につき一件書類、七五、西町六郎四行方不明につき除帳の願書、七六、城米船積みにつき代官手代来町の届書、七七、船道具預りにつき久三郎他ニ名下付金請取り書、七八、城米輸送につき送り状認方の覚書、七九、新居・吉田川岸間の廻船運賃につき返答書、八〇、中町十王堂守の道光病死につき注進書、八一、船頭善太郎船積み荷物不審一件につき覚書、八二、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、八三、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、八四、新居町番人の扶持米請取り書、安永四年、八五、遠江掛塚村船・紀伊新宮船の入津手形、八六、俵町伝十郎吉田へ引越しにつき旦那寺変更の願書、八七、俵町平三郎の従弟ゆか中町十王堂守就任につき願書、八八、俵町伝十郎吉田へ引越しにつき兄伝次郎の一札、八九、中町新兵衛・組頭久兵衛忰江戸へ奉公稼ぎの願書、九〇、日光宮通行先例の覚書、九一、田代辺介居宅にて弟小商内開始につき願書、九二、泉町長太夫田代辺介の古家購入につき願書、九三、日光新宮通行につき先払等の覚書、九四、新居町畑方の長雨被害につき注進書、九五、諏訪神社の祭礼執行につき願書、九六、大風雨・高浪被害につき注進書、九七、湊神社の祭礼執行につき願書、九八、町内の高札流失につき建替えの願書、九九、座頭城繁の西国順礼につき願書、100、座頭城繁西国順礼中死亡につき一件書類、一〇一、龍源庵の看主知恩病死につき届書、一〇二、扶持医師意伯病死につき覚書、一〇三、三河栖了院の弟子念仏寺住持就任につき願書、一〇四、念仏寺の先住につき返答書、一〇五、船頭頭与右衛門の祖母病死につき届書、一〇六、念仏寺の後住につき再願書、一〇七、散乱荷物取揚げにつき規定の褒美下付の一件書類、一〇八、関所煤払い竹入用につき覚書、一〇九、船町七三郎の弟座頭哥肩改名につき届書、一一〇、渡船路浚い人足の扶持米請取り書、一一一、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一一二、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、安永五年、一一三、念仏寺にて説法勤仕につき願書、一一四、江戸佃屋伊右衛門より勘六郎忰七之助家出の書簡、一一五、中町五左衛門の家屋敷売却証文、一一六、泉町忠右衛門後家の養子離縁につき願書、 一一七、西町勘六郎忰奉公先より家出につき久離の願書、一一八、念仏寺説法終了につき浜松心造寺帰寺の届書、一一九、紀州藩用材船難船につき流失材問合せの覚書、一二〇、本果寺にて説法勤仕につき願書、一二一、西町勘六郎忰奉公先より家出につき久離の願書、一二二、尾張藩主下向につき往還囲い入用品下付の願書、一二三、医師玄秀の妻離縁につき願書、一二四、問屋八郎兵衛忰要蔵の妻病死につき届書、一二五、泉町弥左衛門忰紀州家通行時の帯刀につき届書、一二六、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一二七、龍谷寺隠居死去につき町方葬礼場にて火葬の届書、一二八、庄屋武右衛門退役につき六郎右衛門跡役の届書、一二九、年貢定引き等の間合せにつき申上書、一三〇、往還稼ぎ尾張宮宿佐助の村送り状、一三一、中町四郎次夫婦病死につき明家取壊しの願書、一三二、神主飯田丹後使用印判の届書に関する覚書、一三三、湊神社の祭礼執行につき一件書類、一三四、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、一三五、西町六兵衛十王堂守就任につき願書、一三六、百人渡性仕法につき公儀触書、一三七、組頭久兵衛の印判変更につき印鑑届書、一三八、船頭頭猪助改名につき願書、一三九、関所煤払い竹入用につき覚書、一四〇、源太山六太夫類焼につき明家へ借家の願書、一四一、中町太次右衛門世話の明家貸付けにつき願書、一四二、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一四三、松江藩の飛脚交代につき届書、一四四、新居町番人の扶持米請取り書、一四五、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、安永六年、一四六、俵町伝兵衛出火の仕置宥免につき覚書、一四七、龍源庵無住につき神座村東雲寺弟子就任の願書、一四八、関所向圦樋ニヵ所朽損につき見分の願書、一四九、遠江掛塚村船の入津手形、一五〇、新居町の運上取立品不分明につき覚書、一五一、紀州藩主下向につき往還囲い入用品の覚書、一五二、中町又右衛門家屋敷売却にて新城へ養子の願書、一五三、庄屋市左衛門病死につき届書、一五四、源太山長太夫・同与吉屋敷購入につき願書、一五五、医師高須玄秀の印判変更につき印鑑届書、一五六、俵町太郎兵衛親類平七郎の母引取りにつき願書、一五七、源太山八兵衛忰俵町平七郎居宅を購入につき願書、一五八、庄屋市左衛門浚掛任命の件につき覚書、一五九、新居町の運上取立につき請負証文、一六〇、源太山十助の居宅建替えにつき伺書、一六一、宝積院の本尊開眼につき願書、一六二、俵町弥左衛門の居宅建替えにつき願書、一六三、龍源庵の看主呑龍行方不明につき届書、一六四、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一六五、組頭市郎左衛門の妻病死につき届書、一六六、中町武右衛門所持土蔵質流れにつき引渡しの願書、一六七、庄屋六郎右衛門の印判変更につき印鑑届書、一六八、中町嘉兵衛所持の明家売却につき願書、一六九、源太山清六郎明家屋敷購入につき願書、一七〇、船頭甚七郎病身につき沖船頭作兵衛勤務の届書、 一七一、往還通りの板橋取替えにつき願書、一七二、湊神社の祭礼執行につき一件書類、一七三、光珠庵東方の助郷人馬道造替えにつき願書、一七四、日光良宮通行につき馳走等の覚書、一七五、組頭久兵衛の印判変更につき印鑑届書、一七六、質物の利足引上げにつき願書、一七七、座頭勝弥神宮寺にて妙音講開催につき届書、一七八、船町八五郎の古船出船不能につき取壊しの願書、一七九、源太山善太郎同門三郎後家の明屋敷購入の願書、一八〇、源太山善太郎購入地へ家屋建造につき願書、一八一、西町長吉土地購入にて家屋建造につき願書、一八二、医師玄秀の縁組につき願書、一八三、玄秀嫁の宗旨送り一札、一八四、関所煤払い竹入用につき覚書、一八五、西町茂八郎忰奉公先より帰郷後行方不明の届書、一八六、西町茂八郎忰行方不明につき旧離の願書、一八七、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一八八、新居町番人の扶持米請取り書、一八九、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、安永七年、一九〇、船頭頭吉右衛門病身につき退役の願書、一九一、宿内・関所の橋梁・圦樋等朽損につき修覆の願書、一九二、船頭頭吉右衛門退役につき忰跡役就任の願書、一九三遠江入野村甚五郎の忰龍谷寺へ弟子入につき届書、一九四、三河森下村与三郎の忰新福寺へ弟子入につき届書、一九五、問屋伝兵衛姪の孫奉公先より帰郷につき届書、一九六、組頭久兵衛の忰奉公先より帰郷につき届書、一九七、三河二川宿鍼医隆仙一家新居町へ引越しの願書、一九八、要津寺石地蔵雨履修覆のため念仏修行勤仕の願書、一九九、駿府臨済寺の御免勧化寄進につき覚書、二〇〇、源太山孫四郎の居宅建替えにつき伺書、二〇一、臨済寺御免勧化につき先例白山・熊野権現等覚書、二〇二、船町平十郎猟船世話役同八兵衛へ譲渡の願書、二〇三、船町伝右衛門猟船世話役を同関次郎へ譲渡の願書、二〇四、藻草口明け届けに関する覚書、二〇五、源太山八十郎家屋敷を同八兵衛へ売却の一件書類、二〇六、板倉勝政通行時の渡船不足の件間合につき返答書、二〇七、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二〇八、井伊直幸通行につき諏訪神社祭礼日変更の伺書、二〇九、組頭久兵衛病死につき二一〇、西町儀兵衛の居宅へ雷落につき被害状況の届書、二一一、組頭久兵衛死去につき跡役の覚書、二一二、中町又四郎兄勘兵衛後家の弟跡式相続につき願書、二一三、船町裏圦樋普請入札につき新居付作事方より触書、二一四、湊神社の祭礼執行につき願書、二一五、俵町伝次郎の弟吉田より転入につき届書、二一六、元庄屋武右衛門溜銭未返済につき家屋敷譲渡証文、二一七、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、二一八、遠江福田村船の入津手形、二一九、購入猟船入津手形書式の離形、二二〇、俵町伝次郎弟・次男二川宿へ引越しの一件書類、二二一、船町源八船の入津手形、二二二、座頭滝尾市弟子鷲栖院にて妙音講開催につき届書、二二三、西町十王堂にて念仏修行勤仕につき願書、 二二四、関所煤払い竹入用につき覚書、二二五、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二二六、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、二二七、新居町番人の扶持米請取り書、安永八年、二二八、船町伝八猟船同行の艀一艘入津手形、二二九、破船の鉄・銅類抜取り問合せにつき一件書類、二三〇、将軍世子の家基死去につき公儀触書、二三一、破船の取揚げ材木今切湊迄継送りにつき請書、二三二、三河吉田船町龍運寺開帳につき披露札建立の願書、二三三、新居廻船代与七福田村弥六船購入につき一件書類、二三四、新居廻船代与七船水主五名召抱えにつき覚書、二三五、吉田藩主帰国につき宿内諸事心得方の触書、二三六、吉田藩主帰国につき網打ち御用代金等請取り書、二三七、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二三八、尾張白鳥にて幕府購入檜材木江戸廻送の公儀浦触、二三九、医師高須玄秀吉田藩主へ御目見につき願書、二四〇、吉田藩主入部時の新福寺祝儀献上物につき返答書、二四一、遠江掛塚湊の御用木流失につき浦触、二四二、龍谷寺住持病身につき吉田へ祝儀不参の届書、二四三、御用鰹代銭請取り書の雛形、二四四、泉町与七の船御前崎沖にて難破につき一件書類、二四五、高札柱等の朽損箇所見分につき願書、二四六、光珠庵看主秀泉同庵の住持就任につき願書、二四七、組頭市郎左衛門の改名につき願書、二四八、向中洲・元新居の汐入被害につき注進書、二四九、上納金返済に関する新居町奉行所小頭の口上書、二五〇、念仏寺にて法談勤仕につき願書、二五一、渡船路浚い人足員数につき申上書、二五二、六郎右衛門忰・八郎次忰庄屋役見習いにつき覚書、二五三、後桃園天皇死去につき公儀触書、二五四、問屋伝兵衛忰来る正月吉田へ年頭挨拶につき願書、二五五、後桃園天皇死去につき細工停止解除の覚書、二五六、関所煤払い竹入用につき覚書、二五七、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二五八、新居町番人の扶持米請取り書、二五九、新居町庄屋他五名吉田藩家老へ祝儀の覚書、安永九年、二六〇、本果寺祖師の五百回忌執行につき届書、二六一、新福村弟子の門瑞行方不明につき届書、二六二、摩訶耶寺宝物開帳につき披露札建立の願書、二六三、泉町兵右衛門行方不明につき一件書類、二六四、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、二六五、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二六六、泉町兵右衛門の探索結果につき再々届書、二六七、三河吉田神宮寺にて善光寺如来開帳の建札の伺書、二六八、源太山太兵衛親類の隆山引越しにつき願書、二六九、子年新居町方の人別につき覚書、二七〇、吉田藩主参府につき網打ち御用代金等請取り書、二七一、泉町兵右衛門行方不明につき除帳の願書、二七二、湊神社へ神輿寄進にて祭礼執行につき一件書類、二七三、将軍名代の井伊直富上洛・下向につき一件書類、二七四、善光寺如来開帳の披露札等につき覚書、二七五、城米船積みにつき覚書、 二七六、善光寺如来開帳の披露札除去につき伺書、二七七、渡船路浚い人足の扶持米請取り書、二七八、関所煤払い竹入用につき覚書、二七九、俵町門三郎欠落兵右衛門の家屋敷購入につき願書、二八〇、関所煤払い竹入用につき覚書、二八一、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二八二、新居町番人の扶持米請取り書、二八三、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、二八四、葭苅入用の扶持米諸取り書、二八五、橋本村番人新規召抱えにつき扶持米下付の願書、二八六、泉町より出火類焼につき救恤の願書、安永十年、二八七、松江藩の飛脚交代につき届書、二八八、問屋伝兵衛娘舞坂宿庄屋へ縁組につき願書、二八九、泉町喜平太後家の忰新之助行方不明につき届書、二九〇、吉田神宮寺にて高野山阿弥陀如来開扉の建札伺書、二九一、念仏寺の住持春海行方不明につき届書、二九二、俵町猪八・大知波村助次郎関所より処罰の達書、二九三、大通行時の水主定雇いにつき願書、二九四、欠落人新之助の探索結果につき再々届書、天明元年、一、吉田神宮寺にて高野山霊宝開帳につき披露札の願書、二、問屋伝兵衛娘舞坂宿へ緑組につき女手形発行の願書、三、三河真如寺の住持念仏寺後住就任につき一件書類、四、願書に問屋名欠落につき申上書、五、新居町商品の運上請負人変更につき願書、六、浦高札朽損につき修覆の願書、七、遠江安間村善兵衛道中足痛につき村送り状、八、問屋伝兵衛娘舞坂宿へ縁組につき女手形発行の願書、九、欠落人新之助の探索結果につき申上書、一〇、念仏寺にて法談勤仕につき伺書、一一、家建替えは許可を要するとの町役所の触書、一二、中間増金高割納入につき覚書、一三、普請奉行通行につき庄屋挨拶の覚書、一四、念仏寺にて説法勤仕の日限延引につき伺書、一五、欠落人新之助の探索結果につき再申上書、一六、新居町内の板橋・埋圦樋等朽損につき見分の願書、一七、組頭代甚八本役任命につき願書、一八、駿河大諏訪村より村送り旅人病死札引取りの届書、一九、大通行時の水主定雇いにて宿方勤務免除の願書、二〇、陸奥南部三戸郡地浪村長八の村送り状、二一、村送り人病死につき国元へ報告入用請取り書、二二、西丸老中久世広明上京につき道中奉行所の口達、二三、上野・武蔵国内へ織物・糸綿改所設置の公儀触書、二四、組頭代甚八本役就任につき一件書類、二五、諏訪神社の祭礼執行につき願書、二六、泉町喜平太後家の忰新之助行方不明につき除帳願書、二七、座頭関弥病気にて江戸より帰郷につき往来手形、二八、豊田郡宝珠寺の弟子要津寺後住就任につき一件書類、二九、俵町西裏の善六方より出火につき救恤の願書、三〇、湊神社の祭礼執行につき願書、三一、神主若狭の明地へ自身番・仮会所設置につき伺書、三二、船町八兵衛猟船帰湊遅延につき関所より厳命の覚書、三三、町内引受けの武右衛門家屋敷返済につき伺書、三四、船町源八の船伊勢大湊にて売却につき届書、 三五、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、三六、泉町武右衛門へ家屋敷返済許可につき町役所の達書、三七、神宮寺看主恵聡同寺の住持就任につき一件書類、三八、不審投書の件につき町役所の達書、三九、船町関次郎の廻船同源之助へ売却につき届書、四〇、橋本村番人新規召抱えにつき扶持米下付の願書、四一、関所煤払い竹入用につき覚書、四二、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、四三、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、四四、葭苅入用の扶持米請取り書、四五、新居町番人の扶持米請取り書、天明ニ年、四六、尾張藩主下向につき往還囲い入用品下付の願書、四七、出火頻繁につき火の元注意の申渡し一件書類、四八、出火元の源太山又右衛門病死につき届書、四九、交代寄合生駒親睦家中一行関所手形書替えの届書、五〇、越前福本村清助病気につき新居宿よりの村送り状、五一、船町八兵衛掛塚村にて猟船購入につき入津手形、五二、祐念寺の住持恵俊老身につき円察後住就任の願書、五三、三河無量寺岩屋にて開帳につき披露札建立の伺書、五四、念仏寺の住持良寿浜松菩提寺へ転住につき願書、五五、祐念寺の住持格式につき返答書、五六、三河無量寺岩屋にて開帳披露の日限延期につき伺書、五七、組頭甚八の母病死につき届書、五八、五十集船一艘売却につき届書、五九、念仏寺の看主就任につき一件書類、六〇、五十集船一艘売却につき届書、六一、念仏寺の看主就任につき願書、六二、鮫屋某の質問に対する返答書、六三、上総大多喜藩主松平正温死去につき触書、六四、関所煤払い竹入用につき覚書、六五、大坂城代上向につき往還囲い入用品下付の願書、六六、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、六七、橋本村番人新規召抱えにつき扶持米下付の願書、六八、重通行時の浜留の違背者につき一札、六九、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、七〇、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、七一、葭苅入用の扶持米請取り書、天明三年、七二、松江藩の飛脚交代につき届書、七三、船町弥左衛門の廻船同長左衛門へ売却につき届書、七四、豊田郡中泉村小笠寺開帳につき披露札建立の願書、七五、駿河須沢村善八の村送り状、七六、江戸小石川長左衛門忰本果寺へ弟子入につき届書、七七、紀州藩主下向につき往還囲い入用品下付の願書、七八、掛塚村船の出船方法につき覚書、七九、紀州熊野本宮の再建勧化につき公儀触書、八〇、相模門沢橋村長五郎の村送り状、八一、船頭頭次郎左衛門の印判変更につき印鑑届書、八二、関所普請の件につき覚書、八三、新居町入口土手上の並松根ゆるみにつき伐採の願書、八四、豊田郡駒場村猟船の出船手形、八五、源太山伝右衛門居宅より出火につき救恤の願書、八六、吉田善明寺留守居の祐念寺隠居死去につき届書、八七、住吉神社祭礼の届けにつき覚書、八八、祐念寺の住持死去につき届書、八九、一橋治済の女子死去につき触書、九〇、盆中火の元注意等につき触書、 九一、諏訪神社・湊神社の祭礼執行につき一件書類、九二、組頭逸平の名前変更につき願書、九三、出火頻繁につき火の元注意の町役所触書、九四、美濃華厳寺観音新居宿にて開帳につき布施の覚書、九五、組頭逸平の名前変更につき願書、九六、掛塚村への書付遺し方につき覚書、九七、関所修覆出来につき見分前火の元注意等の触書、九八、龍谷寺の弟子恵通行方不明につき届書、九九、破船取扱い方不調法につき掛塚廻船者へ謝り状、一〇〇、念仏寺にて回向勤仕につき伺書、一〇一、新福寺にて若者等の群衆騒ぎの件につき返答書、一〇二、祐念寺の後住就任につき一件書類、一〇三、吉田藩主帰国につき宿役人等心得方の覚書、一〇四、組頭甚八の名前変更につき願書、一〇五、吉田藩主帰国につき網打ち御用代金請取り書、一〇六、関所煤払い竹入用につき覚書、一〇七、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一〇八、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、一〇九、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、天明四年、一一〇、問屋伝兵衛他二名病気につき吉田年頭不参の届書、一一一、医師多賀須弥久・同玄秀吉田へ年頭不参の届書、一一二、庄屋市左衛門の母死去につき届書、一一三、西町十王堂守の禅心死去につき届書、一一四、向瀬先の浜船所有者の件につき返答書、一一五、庄屋八郎次へ吉田町組小頭の娘養女につき願書、一一六、庄屋八郎次養女・野末伴内の縁組につき願書、一一七、遠江福田村船の入津手形、一一八、西町善太十王堂守就任につき一件書類、一一九、新居町方困窮につき救恤の願書、一二〇、紀州藩主上向につき往還囲い入用品下付の願書、一二一、船町市五郎の猟船同伝八へ売却につき届書、一二二、飢人・困窮人の救恤につき再願書、一二三、綿実の売買仕法につき公儀より問合せ書、一二四、飢人・困窮人の救恤につき再々願書、一二五、京都所司代下向につき往還囲い入用品下付の願書、一二六、泉町孫次郎叔父奉公先にて行方不明の一件書類、一二七、住吉神社の祭礼執行届けにつき覚書、一二八、町中「道」の名前使用禁止につき触書、一二九、常陸川尻村長十郎死去につき孫はなの村送り状、一三〇、老中牧野貞長上向につき往還囲い入用品下付願書、一三一、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一三二、新規船割宿勤務の仕法につき覚書、一三三、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一三四、祐念寺の住持病身につき浜松心造寺へ転住の願書、一三五、湊神社の祭礼執行につき願書、一三六、祐念寺の住持浜松心造寺へ引越しにつき届書、一三七、吉田藩主参府につき宿役人等心得方の覚書、一三八、中町甚長に関する覚書、一三九、船頭頭惣七親病死につき跡役相続の願書、一四〇、吉田藩主参府につき網打御用・台所船賃請取り書、一四一、念仏寺看主嶺道改名にて同寺住持就任につき願書、一四二、吉田藩主参府につき台所船賃請取りの覚書、一四三、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、 一四四、神宮寺観音堂建替えにつき寒中念仏修行の願書、一四五、一盟切金・軽自金引替え仕法につき公儀触書、一四六、宇布見村船へ他所者乗船の件尋問につき申上書、一四七、染矢良左衛門手代の人足雇い方手違いにつき覚書、一四八、近江日野椀屋文右衛門商用につき逗留の願書、一四九、関所煤払い竹入用につき覚書、一五〇、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一五一、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、一五二、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、一五三、松江藩の飛脚交代につき届書、一五四、駿河富士山御免勧化の寄進につき覚書、天明五年、一五五、組頭次五右衛門病死につき届書、一五六、吉田藩江戸屋敷焼失につき琉球表代出金の覚書、一五七、往還通り・裏町通り板橋の朽損につき見分の願書、一五八、念仏寺の看主嶺好被岸中説法勤仕につき願書、一五九、吉田藩江戸屋敷焼失につき琉球表代出金の覚書、一六〇、祐念寺無住につき住持就任の願書、一六一、組頭五郎左衛門の忰役儀見習いにつき願書、一六二、組頭次五右衛門病死につき忰跡役の願書、一六三、紀州藩主下向につき往還囲い入用品下付の願書、一六四、組頭次五右衛門の忰見習い役就任につき一件書類、一六五、組頭見習い役の弥代吉・与惣吉改名につき願書、一六六、ニ川宿徳右衛門の忰新福寺へ弟子入につき届書、一六七、鷲栖院如意輪観音の開帳につき願書、一六八、尾張藩主通行につき往還囲い入用品下付の願書、一六九、鷲栖院万人講・稽古浄瑠璃開催につき願書、一七〇、住吉神社修覆にて祈禱につき願書、一七一、光珠庵の住持病死につき届書、一七二、旱魃被害につき注進書、一七三、旱魃被害地へ降雨につき注進書、一七四、枡役人廻村につき覚書、一七五、庄屋八郎次養女離縁につき引取りの願書、一七六、諏訪神社の祭礼執行につき願書、一七七、遠江福田村船頭権四郎病身につき忰乗代りの願書、一七八、宿内・宿役人心得方吟味につき廻状、一七九、盲人渡世の仕法につき公儀触書、一八〇、新居町内の橋梁・圦樋修覆に関する一件書類、一八一、湊神社の祭礼執行につき願書、一八二、渡船路の蛇籠外越し不届きにつき処罰申渡書、一八三、船頭頭次五兵衛の改名につき伺書、一八四、枡改め役人到来につき一件書類、一八五、城米輸送につき送り状認方の覚書、一八六、三河観音寺の法縁僧光珠庵看主就任につき一札、一八七、関所煤払い竹入用につき覚書、一八八、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、一八九、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、一九〇、光珠庵無住につき看守就任の願書、一九一、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、一九二、船頭頭への下付品取扱い方につき町役所より達書、一九三、光珠庵無住につき看主就任の願書、天明六年、一九四、組頭五郎左衛門の改名につき願書、一九五、西町長兵衛厄介伝十・平六忰行方不明につき届書、一九六、尾張藩主下向につき往還囲い入用品下付の願書、 一九七、寺院の遠出書付提出仕法につき覚書、一九八、源太山八兵衛忰の妻離縁につき覚書、一九九、新居町奉行の沢木弥兵衛死去につき一件書類、二〇〇、人馬銭割増金取扱いの件につき達書、二〇一、源太山八兵衛忰小八の帯刀につき届書、二〇二、船頭頭拝領封印預りの件につき覚書、二〇三、行方不明者伝十・与次郎の探索結果につき届書、二〇四、船頭頭拝領封印預りの件につき覚書、二〇五、午年新居町方の人別につき覚書、二〇六、新居町畑の惣町歩につき届書、二〇七、定免請負いにつき連判証文、二〇八、拝借金の利足上納につき届書、二〇九、諸船の運上金・使途方法につき届書、二一〇、源太山八五郎船遠江長谷村沖にて破船につき届書、二一一、欠落人与次郎・伝十の除帳につき願書、二一二、鰻釣り不調法の件につき関所へ出頭者の覚書、二一三、諏訪神社の祭礼延引につき届書、二一四、直乗船頭八五郎の船難破につき一件書類、二一五、諏訪神社の祭礼執行につき一件書類、二一六、住吉神社の祭礼につき覚書、二一七、関所向圦樋朽損につき見分の願書、二一八、新居町内の普請仕法等につき届書、二一九、大風雨・高浪被害につき一件書類、二二〇、祭礼の際の諸事取締りにつき町役所の達書、二二一、水冠・浮塵子の被害につき廻状、二二二、吉田藩主義弟久留里藩主黒田直英死去につき触書、二二三、関東筋水害につき諸国穀物類廻送の公儀触書、二二四、新居町内の朽損箇所普請につき願書、二二五、高札矢来朽損につき修覆の願書、二二六、問屋伝兵衛老衰につき退役の願書、二二七、美濃多度神社の勧化につき覚書、二二八、問屋伝兵衛の退役につき一件書類、二二九、大風雨・高浪被害状祝につき再注進書、二三〇、湊神社の祭礼執行につき願書、二三一、大風雨・高浪被害につき再々注進書、二三二、湊神社の祭礼日延引につき願書、二三三、将軍家治死去につき公儀触書、二三四、町高札・浦高札朽損につき修覆の願書、二三五、将軍家治死去にて諸商売停止一部解除の触書、二三六、新居湊より諸湊迄海上里数の覚書、二三七、念仏寺にて常念仏回向勤仕につき願書、二三八、公用通行にて宿提供につき下付金の請取り書、二三九、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二四〇、新居町・橋本村番人の扶持米請取り書、二四一、高札柵修覆につき覚書、二四二、松江藩の飛脚交代につき届書、天明七年、二四三、新居町方困窮につき救恤の願書、二四四、駿河富士山御免勧化の寄進につき覚書、天明八年、二四五、神宮寺本尊の開帳につき願書、二四六、念仏寺にて念仏修行につき挑灯建立の願書、二四七、新居宿にて足痛の次郎兵衛の村送り状、二四八、関所煤払い竹入用につき覚書、二四九、来る正月年頭挨拶につき吉田へ指上物の覚書、二五〇、松江藩の飛脚交代につき届書、天明九年、二五一、新居町疫病流行につき辻祈禱の伺書、五二二、新居町番人十王堂地内へ引越しにつき願書、 二五三、圦樋修覆につき町役所より達書、二五四、年貢米・借金・諸入用勘定につき惣百姓連判状、解説、編集後記、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023032519 | 県立図書館 | 521.82/ミウ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ