検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河国新風土記 第4・5輯    有渡郡 中・下

著者名 新庄 道雄/著
著者名ヨミ シンジョウ ミチオ
出版者 志豆波多会
出版年月 1934


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010047148
書誌種別 地域資料
書名 駿河国新風土記 第4・5輯    有渡郡 中・下
著者名 新庄 道雄/著
書名ヨミ スルガノクニ シン フドキ   ウドグン
著者名ヨミ シンジョウ ミチオ
各巻書名 有渡郡
中・下
修訂
出版者 志豆波多会
出版地 静岡
出版年月 1934
ページ数 122丁
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S220
目次 第四輯、巻十、有渡郡、四、足洗、アシアラヒ、五萬長者、半左衛門・彌兵衛、十二所權現、浅間社、天昌寺、明王寺、沓谷、クツノヤ、正木山考、神社、愛宕社、蓮永寺、龍雲寺、善長院、長源院、朝比奈氏考、狐憑、埴生、、小黒、ヲグロ、社寺、富士井、大谷川、曲金、マガリカネ、軍人坊、天白松、寺院、筋違橋、狐崎、柚木、ユノキ、社寺、南長沼、ミナミナガヌマ、社寺、栗原、クリハラ、古庄、フルシヤウ、中吉田、ナカヨシダ、國吉田、クニヨシダ、神社、桃源寺、吉田川、谷田、ヤダ、中郷、ナカノゴウ、神社、櫻井、鳳林寺、小田、ヲダ、社寺、一里山、イチリヤマ、森、草薙、クサナギ、草薙大明神、神主森氏、寺院、上原、ウハハラ、社寺、有東坂、ウトウザカ、社寺、名勝、元追分、モトオヒワケ、姥ヶ池、入江町、イリエチョウ、追分、オヒワケ、上野原、ウヘノハラ、入江庄、清水舟藏舟手の舊址、船手役、船記録、船藏船手廃セラルノコト、御船藏役屋敷等、神社、陰陽師、巴川兒橋、寺院、御林、巻十一、有渡郡、五、吉川、キツカハ、半左衛門新田、吉川八幡、寺院、七新屋、同新田、ナゝツアラヤ、堀込、同新田、ホリコメ、長崎、同新田、ナガサキ、楠木、同新田、クスノキ、北脇、同新田、キタワキ、北脇城、巴川漁業、疣の宮、澁川、シブカハ、神社、寺院、上清水、カミシミツ、下清水、シモシミツ、清水の起因、清水御殿趾、八幡社、月見稲荷、禪叢寺、其他寺院、比丘尼澤、清水町、シミヅマチ、清水港、上壹町、寺院、新魚町、延備須社、袋町、袋城址、本町、高札場、妙生寺、中町、妙慶寺、美野輪町、御米蔵、稲荷社、萬霊碑、松井新田、矢部渡考、北矢部、キタヤベ、南矢部、ミナミヤベ、神社、寺院、中河原、一色澤、社寺、村松、ムラマツ、神社、海上寺、末院等、龍華寺、御舟蔵跡、妙音寺、ミヨウオンジ、久能寺、寳物、鎮守、古文書、久能寺縁起等、巻十二、有渡郡、六、(第五輯)、、舟越、フナコシ、今泉、イマイヅミ、馬走、マバセ、平澤、ヒラサハ、平澤寺、縁起、古文書、平澤川、聖一色、ヒジリイツシキ、村名考、神社、圓福寺、、池田、イケダ、神社(池田神社?)、大慈悲院、本覺寺、其他、小鹿、ヲジカ、茶園、社寺、大谷、オホヤ、埴上、神社、大正寺、末院、宮川庁山の古跡、平松、ヒラマツ、神社、寺院、青澤、アフヒザハ、古宿、フルヤト、安古、アコ、安古大明神社、大灘明神社、石藏院、井出八郎右衛門墓、照久寺、根小屋、ネコヤ、久能考説、榊原氏居館、久能御寄進状、徳音院、御殿址両大師堂、目代居宅、薬園、宮職員、久能古城、豆腐山、巻十三、有渡郡、七、久能山、一御門、社僧、久能墓、御供井、樓門、護摩堂、荒神社、稲荷社、御厩、御手水屋、唐銅大鳥居、神楽所、手植樹、五重塔、上御供所、御唐門、石ノ間、拝殿、祭神、奥院通行口、本地堂、山王社、寳藏、奥院御墓、愛宕社、下御供所、御臺所、土藏、土器谷、祭主宅址、、蛇塚、ヘビツカ、松原、相生松、 増村、ゾウムラ、駒越、コマゴヱ、高麗肥考、社寺、富士見橋、別府、ベツプ、加茂、カモ、加茂神社、壽昌寺、三澤、ミサハ、社寺、宮一色、ミヤイツシキ、折戸、オリト、瀬織戸考、海松院、産物、、三保、ミホ、三保考、有度濱、三保松原、野馬、三保大明神社、羽衣社、羽衣考、神主、古墳、貝島御殿跡、遊三保
注記



内容細目

1 「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち   15-69
新川 登亀男/著
2 帝紀・旧辞と王統譜の成立   70-94
仁藤 敦史/著
3 白猪屯倉・児嶋屯倉に関する初歩的研究   95-116
笹川 尚紀/著
4 東国国司詔の史料性について   117-137
篠川 賢/著
5 『日本書紀』と壬申の乱   壬申紀の述作者をめぐって   138-164
加藤 謙吉/著
6 『日本書紀』の類書利用   雄略紀五年「葛城山の猟」を中心に   167-192
瀬間 正之/著
7 欽明紀における漢籍典拠   侯景の乱を通して   193-219
遠藤 慶太/著
8 『日本書紀』の出典問題   『漢書』を例にして   220-242
池田 昌広/著
9 奈良時代の『日本書紀』読書   養老講書をめぐって   245-273
水口 幹記/著
10 中世日本紀の物語世界   <海>の中世神話   274-296
小峯 和明/著
11 清原宣賢『日本書紀抄』試論   『日本書紀纂疏』との連関から   297-321
徳盛 誠/著
12 古活字本・版本『日本書紀』をめぐって   322-343
小倉 慈司/著
13 津田左右吉の記紀批判と史実の認識   347-373
早川 万年/著
14 津田史学と古代史   374-405
小林 敏男/著
15 黎明期の記紀神話研究をめぐる動向   津田左右吉と高木敏雄・柳田國男を中心に   406-432
増尾 伸一郎/著
16 津田左右吉と国語学   433-463
沖森 卓也/著
17 <知>の貯水湖の生成   『文学に現はれたる我が国民思想の研究』の成立事情   467-486
神野藤 昭夫/著
18 津田左右吉と中国・アジア   487-535
池田 知久/著
19 書簡にみる津田左右吉の意識、心情   536-566
藤原 秀之/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000031195県立図書館S220/12/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0000031203県立図書館S220/12/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
319.53022 319.53022
中国-歴史 伝記-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。