蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000551219 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
<当事者宣言>の社会学 言葉とカテゴリー |
著者名 |
樫田 美雄/編著
小川 伸彦/編著
|
書名ヨミ |
トウジシャ センゲン ノ シャカイガク コトバ ト カテゴリー |
著者名ヨミ |
カシダ ヨシオ |
出版者 |
東信堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
12,342p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7989-1654-5 |
ISBN13 |
978-4-7989-1654-5 |
分類 |
361.61
|
件名 |
少数者集団 |
内容紹介 |
吃音者宣言、障害ソーシャルワーク、アブノーマライゼーション宣言、認知症の人…。私たちはいかにして「当事者」になるのか? 言葉とカテゴリーのダイナミズムに迫る。2014年11月開催のシンポジウムを踏まえた書。 |
著者紹介 |
神戸市看護大学看護学部准教授。博士(社会科学)。専攻は福祉と医療の社会学・高等教育論・エスノメソドロジー。 |
内容細目
-
1 自覚から発信へ
「触常者宣言」の深化と拡大
5-26
-
広瀬 浩二郎/著
-
2 障害者スポーツの中の未来
障害者スポーツ選手のアスリート宣言
27-49
-
渡 正/著
-
3 青い芝の会「行動綱領われらかく行動する」
コラム
50-54
-
荒井 裕樹/著
-
4 障害ソーシャルワークの視点から見た障害者運動の主張
「障害受容」と「当事者宣言」
55-77
-
杉野 昭博/著
-
5 宣言者自身によるアブノーマライゼーション宣言の解説
変異体の構想と異人の構想を中心にして
81-102
-
高森 明/著
-
6 20世紀最後のマイノリティ宣言としてのユニークフェイス
103-118
-
矢吹 康夫/著
-
7 「吃音者宣言」とその後
当事者と専門職、あるいは病・障害をめぐって
119-120
-
渡辺 克典/著
-
8 日本のゲイ・スタディーズによる「当事者」受容
エイズ危機から日本のホモノーマティヴィティへ
121-145
-
川坂 和義/著
-
9 だめ連の「宣言」とその現在
座談会
146-168
-
神長 恒一/述 ペペ長谷川/述 小川 伸彦/述 樫田 美雄/述
-
10 人権宣言
コラム
169-171
-
上野 千鶴子/著
-
11 言葉を用いた革命の試み
175-197
-
小宮 友根/著
-
12 男性非暴力宣言
「当事者」としてのマジョリティーの視点から
198-201
-
伊藤 公雄/著
-
13 認知症の人による<当事者宣言>は何に対抗し誰を包摂するのか?
分断への抗いと認知症カテゴリーの行方
202-226
-
井口 高志/著
-
14 当事者の社会学へ向けて
227-261
-
上野 千鶴子/著
-
15 未来主義宣言
コラム
262-265
-
若林 幹夫/著
-
16 <当事者宣言>という活動
社会学の未来を照らす人々の実践
269-289
-
樫田 美雄/著
-
17 宣言随想
われわれはなにを論じなかったか
290-296
-
小川 伸彦/著
-
18 資料編
297-319
-
-
19 パンデミックの時代によせて
321-330
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023639255 | 県立図書館 | 361.61/カシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ