蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000180978 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第3号(平成22年度) 静岡県の歴史文化遺産 |
著者名 |
伊豆屋伝八文化振興財団/編集
|
書名ヨミ |
イズヤ デンパチ ブンカ シンコウ ザイダン キヨウ シズオカケン ノ レキシ ブンカ イサン |
著者名ヨミ |
イズヤ デンパチ ブンカ シンコウ ザイダン |
出版者 |
伊豆屋伝八文化振興財団
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
135,29p 図版10p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S709
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
財団法人伊豆屋伝八文化振興財団、紀要、静岡県の歴史文化遺産、第三号、平成22年度、挨拶、(財団法人伊豆屋伝八文化振興財団理事長、渡邉朗)、カラー図版、古谿荘―貴顕の別荘建築―、静岡県内懸仏集成、静岡県内における伝世鏡・出土鏡の基礎資料集成、天台宗、千葉山、智満寺の文化財、「不去来庵本堂の伊豆石に残る黒い筋」の考察、論文、女性と茶の湯―今川時代から幕末まで―、(小和田美智子)、駿河国安倍茶の成立過程について、(中村羊一郎)、静岡県内懸仏集成、(大塚幹也)、静岡県内における伝世鏡・出土鏡の基礎資料集成、(植松勇介)、調査報告、「雑忠」鈴木家住宅の建築について、(特定非営利活動法人、静岡県伝統建築技術協会)、「不去来庵本堂の伊豆石残る黒い筋」の考察、―空襲の痕跡を印した阿弥陀如来の涙、(新妻博子)、講演記録、「文化財を守る講演記録」(第六回~第七回)、第六回、「文化財を守る」(二〇〇八年)、震災に備える―文化財の耐震化―(長谷川直司)、第七回、「文化財を守る」(二〇〇九年)、古谿荘―貴顕の別荘建築―(大和智)、研究余録、静岡県の地誌、(静岡県地誌研究会)、沼舘愛三略年表とその解説―八戸から静岡への道―(山下晃)、「葵文庫」と静岡県郷土史研究―図書館人と歴史研究―、(織田元泰)、天台宗、千葉山、智満寺、カラー図版解説、編集後記、執筆者紹介、編集委員、序文、投稿規定、奥付 |
注記 |
伊豆屋伝八文化振興財団年報第4号(平成20・21年度) 伊豆屋伝八文化振興財団紀要1号はSZ70/24 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006594394 | 県立図書館 | S709/37/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006594402 | 県立図書館 | S709/37/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ