検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラッセンとは何だったのか?  Essays on Works and Reception of Lassen in Japan    

著者名 原田 裕規/編著   石岡 良治/[ほか著]
著者名ヨミ ハラダ ユウキ イシオカ ヨシハル
出版者 フィルムアート社
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000802888
書誌種別 和書
書名 ラッセンとは何だったのか?  Essays on Works and Reception of Lassen in Japan    
著者名 原田 裕規/編著 石岡 良治/[ほか著]
書名ヨミ ラッセン トワ ナンダッタ ノカ エッセイズ オン ワークス アンド レセプション オブ ラッセン イン ジャパン  
著者名ヨミ ハラダ ユウキ
増補改訂版
出版者 フィルムアート社
出版地 東京
出版年月 2024.2
ページ数 270p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
言語区分 日本語
ISBN 4-8459-2322-9
ISBN13 978-4-8459-2322-9
分類 723.53
個人件名 Lassen Christian Riese
内容紹介 バブル期以後、イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。日本のアートやカルチャーの歴史上、彼がどのように位置づけられるのかを多角的に論じる。新たな論考を追加。
著者紹介 アーティスト。著書に「とるにたらない美術」など。



内容細目

1 クリスチャン・ラッセンの画業と作品   22-49
原田 裕規/著
2 美術史にブラックライトを当てること   クリスチャン・ラッセンのブルー   50-57
千葉 雅也/著
3 ラッセンノート(再び制作し、書くために)   58-64
上田 和彦/著
4 日本とラッセン   ドメスティックな制度批判のエピソード   65-81
大山 エンリコイサム/著
5 日本のアートと私たちのクリスチャン・ラッセン   鼎談   82-105
大野 左紀子/述 暮沢 剛巳/述 中ザワ ヒデキ/述
6 「日本の美術に埋め込まれた<ラッセン>という外傷」展   108-117
大野 左紀子/著
7 “アウトサイダー”としてのラッセン   118-130
斎藤 環/著
8 <見世物>に対するまなざしの行方   ラッセンの日本的受容をめぐって   131-145
河原 啓子/著
9 ラッセンという過剰さ   美術史は何を書くことができないのか   146-156
加島 卓/著
10 クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで   158-171
石岡 良治/著
11 ラッセンをイルカから観る   ジョン・C・リリィ再読のための一試論   172-184
土屋 誠一/著
12 ラッセンの(事情)聴取   185-197
星野 太/著
13 ケニー・Gとは何だったのか?   ラッセン的なものの理解のために   198-213
速水 健朗/著
14 イルカのイコノロジー的分析は可能か   216-225
木村 絵理子/著
15 マイクロプラスチックの海   海洋地獄画の系譜   226-235
椹木 野衣/著
16 樹木と草原   「美術」におけるクリスチャン・ラッセンの位置を見定めるための、また、それによって従来の「美術」観を変更するための予備的考察   236-247
北澤 憲昭/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024087728県立図書館723.53/ハラ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

532 532
工具
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。