検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨大企業と地域社会  富士紡績会社と静岡県小山町      

著者名 筒井 正夫/著
著者名ヨミ ツツイ マサオ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2016.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000173905
書誌種別 地域資料
書名 巨大企業と地域社会  富士紡績会社と静岡県小山町      
副書名 富士紡績会社と静岡県小山町
著者名 筒井 正夫/著
書名ヨミ キョダイ キギョウ ト チイキ シャカイ フジ ボウセキ ガイシャ ト シズオカケン オヤマチョウ  
著者名ヨミ ツツイ マサオ
出版者 日本経済評論社
出版地 東京
出版年月 2016.11
ページ数 9,541p
大きさ 22cm
価格 ¥8300
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8188-2435-5
分類 S586
件名 富士紡績 小山町(静岡県)-歴史
目次 はじめに、課題と視角、第一部、富士紡績会社の発展、第一章、「水力組」の形成から富士紡小山工場の創業へ、一、「水力組」形成への道のり、二、富士製紙会社と小名木川綿布会社の創設、三、富士紡績会社の創業と株主構成、第二章、日清戦後、創業期の経営危機と和田豊治の改革、一、創業当初の営業不振と経営危機、二、田村正寛の「改革」と挫折、三、日比谷平左衛門の登場、四、和田豊治の経営改革(明治三十四~三十五年)、第三章、日露戦後の企業合併と事業拡張、一、諸会社の合併、二、工場並びに水力発電所の大増設と既存施設の拡張、三、損益並びに貸借の動向、四、役員構成と主要株主、第四章、製造各部門の展開、一、綿糸紡績業、二、綿布製造業、三、絹糸紡績業、四、絹布製造業、第五章、職工・職員の実態と利益分配制度、一、従業員の増加と組織再編、二、職工の地域的並びに季節的変動と募集事業、三、職工賃金の動向、四、富士紡批判演説会、五、利益分配制度、第六章、防火・防疫・防犯並びに労務対策の展開、一、火災と火防対策、二、水害と水防対策、三、衛生と防疫対策、四、共済組合並びに救恤制度の展開、五、社宅制度並びに託児所の運用、六、多発する事件・事故・犯罪等への対策、第七章、従業員の労働・生活・文化、一、「寄宿舎学校」と寄宿舎生活、二、従業員の年中行事と生活・文化、三、生活規範の訓育と工場改善策の募集、四、宗教者の活動と友愛会小山支部、五、諸対策の効果、第二部、富士紡小山工場周辺地域の変貌、第八章、工場誘致から町場の形成へ、一、富士紡績会社の進出と土地買収、二、町場の形成、三、商業・運搬業をめぐる関係、第九章、激変する町場・市街地の社会環境、一、頻発する洪水と災害復旧事業、二、伝染病の蔓延と衛生対策、三、頻発する火災と消防活動、四、犯罪・事故・事件の激増と対策、第十章、周辺農村との関係、一、商業的農業の進展、二、地主小作関係への影響、三、水利をめぐる関係、四、肥料をめぐる関係、五、電灯供給事業の拡張、第十一章、地方行財政の構造と機能、一、富士紡小山工場の出現と菅沼・六合両村の行財政、二、菅沼村と足柄村の不均等発展と課税をめぐる対立、三、日露戦後の行財政、四、初期小山町制下の行財政、第十二章、町村政治の再編成―町村合併と小山町の誕生―、一、日清戦後期の政治状況、二、日露戦後期の政治状況、三、小山町制下の政治状況、終章、総括―富士紡発展の諸要因と地域社会への多面的影響―、あとがき、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006592349県立図書館S586/70/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006603633県立図書館S586/70/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。