蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語語彙史の研究 42
|
著者名 |
国語語彙史研究会/編
|
著者名ヨミ |
コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000729769 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
国語語彙史の研究 42 |
著者名 |
国語語彙史研究会/編
|
書名ヨミ |
コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ |
出版者 |
和泉書院
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7576-1063-7 |
ISBN13 |
978-4-7576-1063-7 |
分類 |
814
|
件名 |
日本語-語彙 |
内容紹介 |
戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。15の論考を収録。 |
内容細目
-
1 国語語構成研究に関する用語について
1-19
-
蜂矢 真郷/著
-
2 「表記体」という概念
21-38
-
今野 真二/著
-
3 「推量」認識の史的展開
39-55
-
古川 大悟/著
-
4 「修飾」をめぐって
近代文法用語成立の一側面
57-71
-
山東 功/著
-
5 学術用語「オノマトペ」の成立
73-90
-
小野 正弘/著
-
6 「変体仮名」の語誌
271-304
-
山田 健三/著
-
7 漢字検索法の一支流
四角号碼から五筆検字法まで
252-270
-
阿辻 哲次/著
-
8 萬葉集の「けだし」と「けだしく」
91-108
-
栗田 岳/著
-
9 語幹末に接尾要素をもつナリ活用形容動詞
平安時代から鎌倉時代における様相について
109-126
-
村田 菜穂子/著 前川 武/著
-
10 九州における近世期方言文献に見る格助詞ノ・ガの様相
肥筑・薩隅方言の差異を中心に
231-250
-
彦坂 佳宣/著
-
11 『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程
続編 預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例
210-230
-
櫻井 豪人/著
-
12 「アメリカ大統領フィルモア国書」の翻訳文に見える「提督」について
127-144
-
浅野 敏彦/著
-
13 明治期から平成期における接頭辞「非-」の変遷
189-208
-
小椋 秀樹/著
-
14 大正14年『読売新聞』記事に見る言語意識
待遇表現・「カタカナ語」・子どもの命名・「間違い言葉」
171-188
-
新野 直哉/著
-
15 「クレーム」と「クレーマー」の相互作用
146-170
-
呉 文傑/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023882780 | 県立図書館 | 814/コク/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ