検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雄踏町誌 資料編 9     

著者名 浜名郡雄踏町教育委員会/編
著者名ヨミ ハマナグン ユウトウチョウ キョウイク イインカイ
出版者 浜名郡雄踏町
出版年月 1977.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010154968
書誌種別 地域資料
書名 雄踏町誌 資料編 9     
著者名 浜名郡雄踏町教育委員会/編
書名ヨミ ユウトウ チョウシ   
著者名ヨミ ハマナグン ユウトウチョウ キョウイク イインカイ
出版者 浜名郡雄踏町
出版地 雄踏町
出版年月 1977.8
ページ数 456p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 雄踏町(静岡県)
目次 中村家古文書、一、松井蔵人ノ書状、二、小田原陣・太閤秀吉公ノ御朱印、三、雲州太守・松江城主書状、四、青山和泉守忠親より御由緒仰付、五、上野介長知ノ書状、六、天正十一年分宇布見地頭領家御年貢、七、天正十五年分・宇布見之郷御年貢、八、中安知行増分ノ事(如律令)、九、中安定安知行ノ事、一〇、中安兵部少輔定安知行増分ノ事、一一、宇布見ノ繁船ヲ御用船トナス判物、一二、今川家老臣連署・渡海役ヲ励マシメ粮米、一三、渡船ノ事ニテ和泉守覚書、一四、吉美宇津山・渡海舟書状、一五、氏真知行分五ヶ村増分ノ納所朱印状、一六、今川家宇布見郷ノ年貢納所ノ規定、一七、塩浜ノ年貢ニ関スル書状、一八、宇布見領家にてかけくりやを禁ず、一九、大窪揚地改メノ奉行案内役ノ令書、二〇、飯尾乗連ノ判物、二一、宇布見領家以上之内引物、二二、うぶみ地頭方神領之書立、二三、斎藤七左衛門・覚書、二四、尾州知田郡倉納之事、二五、草狩場の件、二六、中村家由緒(一)、二七、中村家由緒(二)、二八、中村源助履歴、二九、今切関所女改(一)、三〇、今切関所女改(二)、松平家・御取扱・万留記・中村家、一、天保十二年、(一)中村源左ヱ門亀年病死家督相続願出、(二)右願済書状、(三)右御礼ノ為廻勤、(四)一介・中村源左衛門と改名、(五)寒中・御機嫌伺、二、天保十三年、(一)江戸表罷越・廻状、(二)麻上下着用出仕、(三)右先触、(四)中将様・御帰国、三、天保十四年、(一)御胞塚■梅の木実生の届出、(二)江戸、上屋舗の火事見舞状、四、天保十五年、后改元、弘化元年、(一)中将様、日光御参詣、(二)江戸、上屋舗の火事見舞状、四、天保十五年、后改元、弘化元年、(一)中将様、日光御参詣、(二)天神宮普請、見積の事、(三)右、修復御手当金願、(四)天神宮破損所見分、見積り方手配、(五)右、再見積り、五、弘化二年、(一)棟上の金子受取る、(二)天神宮御普請皆出来、見分、(三)天神宮、御棟札参る、(四)三河守斎氏朝臣君、正四位、上中将、六、弘化四年、(一)淵之函様、御養子被遊、(二)右、公儀、御目見、無滞被仰、七、弘化五年、后改元、嘉永元年、(一)若様、御元服、八、嘉永二年、(一)山中たばこ、廿袋拝領、(二)若殿様、従四位上少将、九、嘉永三年、(一)分家、源太夫御目見願出、(二)願之通、被仰付、一〇、嘉永四年、(一)中村源助、出府、(二)若様、御縁談相調、一一、嘉永五年、(一)年始御祝言、一二、嘉永七年、后改元、安政元年、(一)御朱印御改、(二)大地震致し津浪来る、一三、安政二年、(一)大地震の御修覆願出、(二)太守様、御隠居、(三)大地震の文書、(四)右御修覆料、拝領、(五)右、御礼、(六)江戸、大地震、一四、安政三年、(一)浄光院様、弐百五拾回御忌、(二)五千候ヅツ拝領増トナル、一五、安政四年、(一)岩之助儀御目見仰付ノ願出、(二)太守様、中将トナル、一六、安政五年、(一)、中村源助儀、隠居、一七、安政六年、(一)江戸高田御屋敷、類焼、 (二)御朱印改、(天神宮)、(三)、右、相済、一八、安政七年、后改元万延元年、(一)中村健次郎ノ病気全快、一九、万延二年、后改元、文久元年、(一)徴之姫様、御縁組、(二)太刀若様、御養子、(三)右、御祝状、二〇、文久二年、(一)備前中屋敷より出火、二一、文久三年、(一)善左右太郎ヲ聟養子、(二)源助次男伊達家■養子、(三)右、挨拶状、二二、元治元年、后改元、(一)松祝欧、二三、元治二年、御改元、慶応元年、(一)太刀若様、一行四方様、御参府、中途、邦千代様、御卒去、二四、内願口上覚、(一)浄光院誕生の御殿、胞衣塚修覆願、(二)右ニ関スル石塔代、請求書、報国隊ニ関スル上申書、抜萃、証明書、遠州報国隊勤王事績表彰ノ儀ニ付上申、遠州報国隊事歴大要、甲号、遠州報国隊実歴概要、乙号、同、出征部第一類、丙号、同、同、第二類、丁号、同、留守部、中村家住宅、国の重要文化財に指定される、息神社の所蔵、古宝面、息神社の田遊祭、神社巡り、一、息神社、二、三嶋神社、三、白山神社、四、日吉神社、五、八幡宮、六、天神宮、七、津島神社、八、金山天神社、安政元年大地震記録(参考)江馬氏と今切関所、一、今切関所のあゆみ、二、江馬家の先祖、三、江馬氏、遠州入の経緯、四、志都呂番所と今切関所、五、江馬家と豊田家、六、今切関所の荒井移転、七、附記、鉄道の歴史、宇布見の村芝居について、雄踏の華道史、回顧、(青年団)万年内控帳より、広報「ゆうとう」より抜萃、(二)農免道路きまる、初の合同盆踊り、住民基本台帳制度を実施、第一回、歩け歩け運動、湖東環境衛生組合設立される、有線放送を新設、町立保育所新築中、息神社の古面、縣文化財に指定、新浜名湖競艇が開場、浜名湖浅海漁場の開発、七月一日から郵便番号制度、参院選、県下一の投票率、農免道、四十二年度の工事完或、新水源の給水開始、ごみ処理場、火葬場の施設進む、町章、町歌、音頭決まる、同、発表会、「町の発展に関する考察」まとまる、息神社の宝蔵庫が完成、役場庁舎の工事はじまる、夜警にガードマン実施、衆院選、県下で二番目の投票率、文化財一般公開、役場庁舎、、中学校体育館特集号、公衆電話の三分制、江馬家の古文書を展示、農免道の完成式、四五年、国勢調査の集計、スタートした町立幼稚園、浜松市に伝染病防疫事務の委託、完成した中学校グランド、第一回、雄踏音頭普及納涼祭、幼稚園の園舎が落成、中薄遺跡から壺棺を発掘、都市計画、線引き、浜松市との間の消防事務の委託、中央公民館増改築工事の起工式、雄踏小学校の開校一〇〇年記念式、中央公民館の増改築が完成、住みよい街づくりめざして、中村家住宅、国の重要文化財に、開通した、雄踏大橋、町の花、町の木が決まる、都市計画法による用途地域きまる、雄踏町図書館協議会を設置、西遠総合教育センター開館、つるが岡自治会誕生、水道料を補助、第一回、雄踏町「青年バス」県外派遣、町制五十周年記念式典を行なう、 第一回、町功労者表彰、第一回、雄踏町青年祭、中村家住宅、屋根ふき替、町立第二保育所、完成、雄踏町福祉会館オープン、商工会主催の歩行者天国、昭和年代史、(後半、二)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000042499県立図書館S236/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000089128県立図書館S236/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S010 S010
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。