検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岳人渡辺徳逸翁 平成19年度 富士と共に生きた人生 富士山資料館特別展資料集     

著者名 裾野市立富士山資料館/編集
著者名ヨミ スソノシリツ フジサン シリョウカン
出版者 裾野市立富士山資料館
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000167041
書誌種別 地域資料
書名 岳人渡辺徳逸翁 平成19年度 富士と共に生きた人生 富士山資料館特別展資料集     
副書名 富士と共に生きた人生 富士山資料館特別展資料集
著者名 裾野市立富士山資料館/編集
書名ヨミ ガクジン ワタナベ トクイツ オウ フジ ト トモニ イキタ ジンセイ  
著者名ヨミ スソノシリツ フジサン シリョウカン
出版者 裾野市立富士山資料館
出版地 裾野
出版年月 2008.3
ページ数 67p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S089.2
累積注記 共同刊行:裾野市教育委員会
目次 1、渡辺徳逸翁の生い立ち、1、「岳人 渡辺徳逸翁」の生い立ち、「岳人 渡辺徳逸翁」略年表、2、徳逸翁を囲む人々、(1)、須山地区の皆様、(2)、裾野地区の皆様、(3)、裾野市以外の皆様、3、渡辺徳逸と東京外国語大学客員教授ウイリアム・ヘーゲルとの出会い、4、愛鷹登山道の整備、5、須山地区地下水源の開発、6、実業家諸明圭造『富士山ケーブルカー計画』、7、渡辺徳逸翁と親交のあった方々、2、山岳家や山岳研究者との出会い、1、日本山岳会員との出会い、(1)、登山家 小島烏水、(2)、登山家 冠松次郎、(3)、登山家 藤木久三、(4)、山の友としての小島烏水と冠松次郎、3、文人、芸術家、各界の著名人との出会い、1、俳人 水原秋櫻子、(1)、徳逸と秋櫻子、(2)、松本破甍の役割、(3)、十里木句碑の建立の経緯、(4)、奇石博物館句碑誕生の経緯、(5)、水原春郎氏との交流、(6)、俳人 徳田千鶴子氏、2、歌人 川田順の横顔、(1)、順が訪れた萩倉家、(2)、鈴鹿俊子「黄昏紀」より、(3)、「ひぐらし」歌の誕生、(4)、順と徳逸の出会い、(5)、順、山麓を詠う、(6)、テイカカズラと順、(7)、「カッコウ」と川田順、(8)、歌人 鈴鹿俊子、(9)、「くわくこう」碑誕生の経緯、(10)、「ひぐらし」歌碑の誕生、(11)、帰路の川田順一行、(12)、萩倉千佐恵の生涯、(13)、勝田見佐の役割、(14)、勝田家と徳逸、(15)、勝田甫(はじむ)、(16)、「積雪季登山」再版序文より、(17)、富士山頂から初滑降、3、思想家 徳富蘇峰、(1)、蘇峰と徳逸、(2)、「法自然」碑の誕生、4、漢詩人 国府犀東、(1)、犀東と富士山麓、(2)、国府先生の思い出、5、写真家 岡田紅陽、(1)、紅陽と徳逸の出会い、(2)紅陽と富士山、(3)、傑作「朝霧」誕生の時、6、直木賞作家 新田次郎、(1)、新田次郎と富士山レーダー、(2)、新田次郎と須山の青年たち、7、評論家 山本健吉、(1)、健吉と徳逸、(2)、「富士山麓」より、8、洋画家 近藤吾朗、9、画家 大森明恍、10、グラフィックアーティスト 榎戸文彦、(1)、富士山を結ぶご縁、11、言語学者 柴田武、(1)、賢人 渡辺徳逸氏、12、雲の研究家 阿部正直、(1)、阿部博士の思い出、13、植物学者 牧野富太郎、(1)、牧野富太郎と徳逸の交流、14、地質学者 津屋弘逵、(1)、富士山と津屋、(2)、津屋から徳逸への書状、4、特別展「岳人 渡辺徳逸翁」を開催して、5、出品資料一覧、6、協力者・参考文献一覧、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006598890県立図書館S089.2/230/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006598908県立図書館S089.2/230/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。