検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ル・コルビュジエから遠く離れて  日本の20世紀建築遺産    

著者名 松隈 洋/[著]
著者名ヨミ マツクマ ヒロシ
出版者 みすず書房
出版年月 2016.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510057969
書誌種別 地域資料
書名 その子らしさがあふれ出る授業  生き方の共鳴を求めて 学校の共同研究   
著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校/著
書名ヨミ ソノコ ラシサ ガ アフレデル ジュギョウ イキカタ ノ キョウメイ オ モトメテ ガッコウ ノ キョウドウ ケンキュウ 
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ
叢書名 学校の共同研究
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1995.9
ページ数 170p
大きさ 22cm
価格 ¥2408
言語区分 日本語
ISBN 4-18-226019-8
分類 S376.2
件名 学習指導
内容紹介 子どもひとりひとりのその子らしさがあふれ出る授業とは、どのように作り出せばいいのか。総論編と実践編に分け、各教科ごとに実例をもとに紹介する。
目次 発刊に寄せて(志村鏡一郎)、まえがき(鈴木理文)、第1章、その子らしさがあふれ出る授業<総論編>、第1節、その子らしさがあふれ出る授業をめざして、1、その子の生き方を見つめて、2、その子らしさがあふれ出るために、第2節、子どもをとらえ続ける教師、1、素材選定を通して子どもが見えてくる、2、追究の中で子どもが見えてくる、(1)素材に響く子ども、(2)自分自身と響く子ども、(3)友達と響く子ども、第2章、その子らしさがあふれ出る授業<実践編>、§1、国語科、「意味づくり」としての読み、「きりかぶの赤ちゃん」の実践(1年)、§2、社会科、憤りを軸に社会事象に働きかけ、期待や願いを高める、「駿府公園の城址化に家康の事績を探る」の実践(6年)、§3、算数科、操作活動を手がかりにして、計算式の一般化に向かう、「総枚数、わかったぞ!」の実践(4年)、§4、理科、友達との関わりの中で、自分の科学的見方・考え方を広げる、「ボールを遠くまで転がすクラブの秘密」の実践(5年)、§5、生活科、自分の活動をつくることで自信を深めていく、「2の1クイズ探検隊」の実践(2年)、§6、音楽科、音楽づくりで、子どもがつかむもの、「声の列車旅行」の実践(3年)、§7、図画工作科、思いつきを生かし、吟味することで表現を豊かにしていく、「何を入れようかな」の実践(4年)、§8、家庭科、自分の生活を主体的に創っていく、「私たちの生活とカード」の実践(6年)、§9、体育科、自分を見つめながら動きを広げる、「めざせ!勇者への道」の実践(3年)、あとがき(谷澤靖策)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022994164県立図書館523.1/マツ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

523.1 523.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。