蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本茶業史資料集成 第6冊 Bunseishoin digital library 静岡県茶業史 続編
|
著者名 |
寺本 益英/編集
|
著者名ヨミ |
テラモト ヤスヒデ |
出版者 |
文生書院
|
出版年月 |
2003.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402003754 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
日本茶業史資料集成 第6冊 Bunseishoin digital library 静岡県茶業史 続編 |
著者名 |
寺本 益英/編集
|
書名ヨミ |
ニホン チャギョウシ シリョウ シュウセイ ブンセイ ショイン ディジタル ライブラリー シズオカケン チャギョウシ |
著者名ヨミ |
テラモト ヤスヒデ |
叢書名 |
Bunseishoin digital library
|
各巻書名 |
静岡県茶業史 |
|
続編 |
出版者 |
文生書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
1276p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥38000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4892532215 |
分類 |
S617
|
件名 |
茶業-歴史 |
目次 |
第一章、光栄に輝く茶業、第一、茶業立国の一大記念塔、第二、行幸一週日の御行程、第三、奉迎文を捧呈、第四、天覧御買上並献上品、第五、牧野原の行幸記念碑、第六、宮城御苑のおちゃ「鳳苑」、第七、皇太后陛下牧野原行啓、第八、各宮殿下の茶業御視察、久邇宮朝融王殿下、伏見宮博恭王殿下、賀陽宮恒憲王殿下、閑院宮戴仁王殿下、李王垠殿下、東久邇宮稔彦王殿下、若宮様方御視察、第九、献上茶の謹製、第十、内外顕官諸名士の牧野原視察、第二章、振興期の本県茶業展望、第一、「茶業静岡」の輝かしき行進曲、第二、世界大戦後の品質悪化、第三、運賃為替の変遷と品質問題、第四、関東大震火災と製茶の復興、第五、製茶取引の問題とその対策、第六、印度茶の活躍とユ氏の訪日、第七、対露対米開拓と内地強化策、第八、製茶業の分合から海外宣伝、第九、輸出検査問題が大正への餞け、第十、□宮のお茶、品質問題の苦難、第十一、モラトリアムと運賃その他、第十二、昭和御大典と品質改善問題、第十三、御銘茶「鳳苑」と露西亜の情勢、第十四、日露製茶取引に現われた種々相、第十五、三浦博士の遺説とモ国への触手、第十六、光栄下に多事の昭和五年、第十七、昭和六年上半期に於ける茶業の動き、第十八、昭和六年下半期に於ける茶業の動き、第十九、茶業記念日と茶園愛語の提唱、第二十、巨星おち、親日の恩人去る、第二十一、茶業者の眼満蒙とシカゴ博に啓く、第二十二、三国協定の輸出制限と日本茶の味方、第二十三、茶業五十年の一大金字塔、第二十四、世界の新市場へ相次ぐ茶業使節、 第三章、統計上より観たる茶業静岡、第一、県下の地勢と茶の発達、第二、県下茶園の情勢、第三、本県製茶の産額関係、第四、完備に近き製茶機械、第五、茶業関係の物価趨勢、第六、最近日本茶輸出の情勢、第七、静岡中心の内地移出入情勢、第四章、製茶の経営及技術上の変遷、第一、茶業非常時の大正十年、第二、多事を加えた県下の製茶業、第三、蒸しの問題機械使用の講習、第四、大型機械の普及と取引斡旋所、第五、乾燥機の考案から無煙炭へ、第六、製茶業組合の独立とグリ茶研究、第七、初取引の創始と自園自製、第八、対露並新販路へのグリ茶時代、第九、新興日本紅茶の基礎成る、第十、新友邦満州国への行進、第五章、製茶機械並燃料の変遷、第一、最近十五年間の製茶機械全貌、製茶用原動力、汽罐、蒸機、粗揉機、歯打粗揉機、揉捻機、再乾機、精揉機、精乾機、紅茶用機械、玉緑茶用機械、満州向 紅茶用機械、玉綠茶用機械、滿州向綠茶機、燃料及び燃燒器、電熱の問題、製茶機械の表彰、第二、各種製茶機械の能力試験、精揉機の試験、内丸博士の製茶機械観、粗揉機直火試験、直火粗揉茶衛生試験、製茶機電熱試験、茶葉蒸機試験、第三、各種考案發明の委託試験、第四、特許竝實用新案の製茶機、特許之部、實用新案の部、第六章、茶樹品種改良の諸問題、第一、品種問題の概貎、第二、明治時代の品種改良、第三、大正以後の品種改良、第四、各種育成品種の横顔、第五、茶樹繁殖の實際的研究、挿木繁殖について、■條繁殖について、第六、縣下各都市の品種改良、第七、杉山彦三郎氏の語る品種改良、第七章、茶園の病蟲害及凍霜害、第一、茶園害蟲の驅除豫防、大正十一年、大正十二年、大正十三年、大正十四年、昭和元年、昭和二年、昭和三年、昭和四年、昭和五年、昭和六年、昭和七年、昭和八年、昭和九、十年、第二、茶園餅病の發生と其防除、第三、縣下茶園の凍霜害、昭和三年の大被害、六年度にも襲來、静岡中心の降霜、富士郡下の大降雹、第八章、茶業経営の部門別調査、第一、總説、第二、茶園の栽培、経営の概要、摘採の勢力、栽培の労力、肥料費竝小作料、第三、機械製造、経営の概要、原葉費の解剖、製造労力費、燃料費関係、償却竝原動力消耗費、第四、自園自製、経営状態、栽培の生産費、製茶製造費、採算状態、第五、共同製造、経営の概要、製造販賈状態、共同の製造費採算状態、昭和五年の製茶共同経営、第九章、國縣立茶業試験場の事業、第一、國立茶業試験場、其生立と廢止復活の経過、試験場の構成と事業、第二、縣立茶業部の事業、功績顯著なる茶業部、大正十年迄の茶業部、事業経過の概要、試験研究の種目、光榮に輝く茶業部、種苗育成の事業、玉綠茶の研究試験、茶業部職員の異動、第十章、警告指導各種奨励、第一、一般茶業者への警告、第二、製茶機械使用法講習、第三、自園自製其他の奨励事業、第四、縣下紅茶業の奨励課程、第五、新興紅茶と各都市の状勢、第十一章、製茶の検査取締、第一、規約上禁止事項の數々、第二、難物『黑茶』の白書横行、第三、取締は飽迄峻厳に励行、第四、松煙、グシヤ揉、逆揉等の不良製茶、第五、無荷票不足荷票の違反追窮、第六、新興紅茶に對する取締、第七、満州向茶の別扱と砒素問題、第八、検査員配置と其関係規程、第十二章、海外販路の諸問題、第一、對米五箇年の廣告運動、第二、對露輸出補償問題、第三、對露貿易座談會、第四、将来待望の新販路、第五、内外を騒がした木莖問題、第六、砒素問題と化學検査、第七、静岡市場の輸出業者、第八、最近清水港の情勢、第九、清水港輸出製茶一番船、第十、對米船積運賃の變遷、第十三章、内地取引の諸問題、第一、製茶取引改善問題、第二、製茶の内地輸送、第三、本縣の標準茶設定、第四、静岡市場の新茶取引、第五、外商縣議其他の招待會、第六、内外茶商懇談會、第七、吉川商店の不正 茶問題、第八、有力茶商に感謝状、第十四章、各種の記念事業、第一、昭和御大典記念事業、第二、茶業五十周年記念盛典、第三、特販運動十周年記念式、第十五章、博覧會及品評會共進會、第一、内國各種博覧會と茶業、第二、茶業経営共進會、第三、大正十四年の製茶品評會、第四、特販記念製茶大量品評會、第五、大禮記念大量製茶品評會、第六、本縣茶園品評會、第七、紅茶會社の紅茶品評會、第八、五十周年記念製茶共進會、第九、五十周年記念茶業経営競進會、第十六章、會議所構成の系統組合團體、第一、賀茂郡茶業組合、第二、田方郡茶業組合、第三、駿東郡沼津市茶業組合、第四、富士郡茶業組合、第五、庵原郡清水市茶業組合、第六、安倍郡茶業組合、第七、静岡市茶業組合、第八、志太郡茶業組合、第九、榛原郡茶業組合、第十、小笠郡茶業組合、第十一、周智郡茶業組合、第十二、磐田郡南部茶業組合、第十三、磐田郡北部茶業組合、第十四、濱名郡濱松市茶業組合、第十五、引佐郡茶業組合、第十六、静岡縣再製茶業組合、第十七、静岡縣製茶業組合、第十七章、議員役員其他の人事、第一、本會議所役員議員及職員、第二、茶業関係縣官異動、第三、逝ける茶業の人々、第十八章、各年の聯合會議、大正十一年定時會、大正十二年定時會、大正十二年臨時會、大正十三年定時會、大正十四年定時會、大正十四年臨時會、大正十五年定時會、大正十五年臨時會、昭和二年定時會、昭和三年臨時會、昭和三年定時會、昭和四年定時會、昭和四年臨時會、昭和五年定時會、昭和五年臨時會、昭和五年臨時會、昭和六年定時會、昭和七年定時會、昭和七年臨時會、昭和八年定時會、昭和九年定時會、昭和十年定時會、昭和十年臨時會、第十九章、本會議所規約改正の變遷、第二十章、本會議所歳計経費、第一、歴年歳入出豫算の對照、第二、大正十一年以降の事業費、第三、各種主要経費の内容、第四、組合交付金竝事業補助、第五、製茶荷票各年別の料金表、第六、茶業に投じたる縣費、第二十一章、聯合會議所業務報告(附本所々有財産要目)、第二十二章、茶業重要會議、第一、全國茶業會頭會議、第二、本會議所常議員會、第三、郡市茶業組長會、第四、生産改良調査委員會、第五、販路擴張委員會、第六、東西茶業組合打合會、第二十三章、各種茶業私設團體及會社、静岡縣茶業倶楽部、製茶貿易倶楽部、静岡縣茶商組合、静岡茶業協會、静岡市茶業青年團、静岡茶業研究會、製茶共励會、中駿製茶組合、小笠郡製茶業組合、牧野原振興會、榛原郡製茶同盟會、榛原郡茶商協會、静岡再製茶業同盟組合、静岡縣下茶業組合職員共済組合、静岡製茶斡旋所、日本茶直輸出組合、日本紅茶株式會社、静岡の茶素會社、第二十四章、縣下各學校の茶業敎育、縣立中泉農學校、縣立静岡農學校、縣立沼津農學校、縣立田方農學校、縣立小笠農學校、縣立藤枝農學校、縣立大宮農學校、縣立周智農林學校、縣立引佐農學校、縣立御殿場實業學校、公立佐野實業學 校、縣立濱松農■學校、公立池新田農學校、商業學校茶業講座、小學校の茶業敎育、金谷小學校實地指導、茶の實の郷土藝術、中小學校にお茶の印刷物、第二十五章、茶の藥效及成分、第一、ヴヰタミン發見の経路、第二、ヴヰタミンと綠茶、(農学博士、澤村眞)、第三、綠茶中のヴヰタミンAに就て、(農學士、山本賴三)、第四、茶中のヴヰタミンCと浸出湯加減、(醫學博士、三浦政太郎)、第五、茶の成分と其生理的作用、(農學士、山本賴三)、第六、お茶の殺菌力、(山口博士の發見)、第七、お茶は何故澁いか、(辻村女史發表)、第八、辻村博士と語る、(繁田武平)、第九、動脈硬化と綠茶療法、(醫學博士、田中吉左衛門)、第十、茶の殺菌力と毒素破壊力、(北研、岸田徹氏研究)、第十一、支那茶の藥效、(スチユアート氏調査)、第十二、お茶の成分と其效用、(國立試験場、出村要三郎)、第十三、諸岡博士に聽く、(繁田武平)、第十四、抹茶は糖尿病を醫す、(京大、簔和田博士發見)、第十五、夏はお茶で腹ふさげ、(醫學博士、諸岡存)、第十六、茶と自家中毒豫防、(農學士、山本頼三)、第十七、抹茶から『突撃錠』へ、第十八、茶飯の効果、(陸軍主計大尉、川島四郎)、第十九、茶に沃度含有を發見、(大原研究所、板野博士研究)、第二十、醫學上より見たる茶の效力、(農學博士、板野新夫)、第二十一、糖尿病新内服薬ミノアリンに就て、(理學士、小柳四郎、醫學博士、簔和田益二)、第二十二、茶液から清涼飲料、第二十六章、茶業雜纂、第一、静岡茶宣傳の標語(附グリ茶飴)、お茶は静岡山は富士、第二回標語募集、グリ茶飴『玉綠茶』、第二、茶節、小唄と茶業映畫、茶摘茶揉唄の保存、民謡茶切り節、茶業映畫『努力十年』、第三、長壽者はお茶好き、第四、衆議院に現はれた茶業建議、第五、茶業関係の法令例規通牒、本省関係、本縣関係、第六、茶業功労者の榮譽、大正迄の綠藍綬褒章、佐藤氏に藍綬褒章、殿岡氏に藍綬褒章、御大典に四氏表彰、本縣知事の表彰、大日本農會表彰、産業協會表彰、中村圓蔵翁記功碑、茶業年表 |
注記 |
監修:小川後楽 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005744289 | 県立図書館 | S617/183/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ