検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製品開発のための材料力学と強度設計ノウハウ      

著者名 鯉淵 興二/編著   小久保 邦雄/編著
著者名ヨミ コイブチ コウジ コクボ クニオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2002.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910326386
書誌種別 和書
書名 製品開発のための材料力学と強度設計ノウハウ      
著者名 鯉淵 興二/編著 小久保 邦雄/編著
書名ヨミ セイヒン カイハツ ノ タメ ノ ザイリョウ リキガク ト キョウド セッケイ ノウハウ   
著者名ヨミ コイブチ コウジ
出版者 日刊工業新聞社
出版地 東京
出版年月 2002.4
ページ数 204,6p
大きさ 26cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
ISBN 4-526-04924-7
分類 501.32
件名 材料力学
内容紹介 これから製品開発に携ろうとする機械設計者のために、材料力学をまとめ直すことで実務に活かすとともに、製品設計の手順に従い強度設計のノウハウを学んでいく。
著者紹介 1939年大阪生まれ。湘南工科大学工学部機械工学科、システム・コミュニケーション工学科教授。



内容細目

1 ナマズの博物誌   18-37
荒俣 宏/著
2 切手に見るナマズ   コラム   38-43
萩生田 憲昭/著 緒方 喜雄/著
3 ナマズの絵図から見た東西の博物学的交流史   44-73
滝川 祐子/著
4 鯰のあれこれ   その魅力の一端   74-83
緒方 喜雄/著
5 文化表象としてのナマズ   84-107
森 誠一/著
6 ナマズをモチーフにした品々   コラム   108-114
秋篠宮 文仁/著
7 ナマズのゆるキャラ図鑑   コラム   115-119
『ナマズの博覧誌』編集委員会/編
8 鯰絵「瓢簞鯰」の系譜   如拙筆「瓢鮎図」から安政2年の鯰絵へ   122-141
加藤 光男/著
9 地震研究とナマズ   コラム   142-143
緒方 喜雄/著
10 阿蘇の鯰信仰   144-157
半田 隆夫/著
11 「鰻」と「鯰」の禁食信仰   コラム   158-161
友田 重臣/著
12 鯰絵馬と癜病との関わり   162-179
萩生田 憲昭/著
13 琵琶湖岸の「なまずまつり」   コラム   180-183
森 誠一/著
14 メコンに棲む神の使いプラー・ブック   184-217
秋篠宮 文仁/著
15 オセアニアにおけるナマズの民俗と信仰   ニューギニア・オーストラリアの事例から   218-233
秋道 智彌/著
16 古代エジプトにおけるナマズの文化誌   234-255
萩生田 憲昭/著
17 水産学の立場からナマズを考える   258-273
黒倉 寿/著
18 タイにおける魚呼称考   コラム   274-277
赤木 攻/著
19 ナマズの漁撈とその多様性   278-303
秋道 智彌/著 大石 高典/著
20 鯰の熟れ鮨   コラム   304-307
堀越 昌子/著
21 前門のバサ、後門のティラピア   アメリカナマズ盛衰記   308-325
柏原 精一/著
22 ナマズと馬頭高校   コラム   326-329
多紀 保彦/著
23 鯰料理の名店「十一屋」のこと   330-339
緒方 喜雄/著
24 現生ナマズの系統と現状   342-357
小早川 みどり/著
25 南米、天と地のナマズたち   コラム   358-361
今木 明/著
26 ナマズの生態と性格   362-379
片野 修/著
27 ナマズのヌルヌル体表   コラム   380-385
森 誠一/著
28 ナマズの考古学   386-401
松井 章/著 石丸 恵利子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020371696県立図書館501.32/コイ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。